タグ

2015年12月15日のブックマーク (5件)

  • 一般質問中、議員が大量退席 宮城・気仙沼市議会が中断:朝日新聞デジタル

    宮城県の気仙沼市議会で15日、飲酒運転をした疑惑があって辞職勧告を受けた議員が一般質問に立ったところ、議場にいた議員23人のうち18人が一斉に退席し、議会が中断する騒ぎがあった。この議員の質問は辞職勧告後、初めてだった。複数の議員によると、辞めないことへの抗議の意味だったという。 市議会事務局などによると、質問しようとしたのは熊谷雅裕氏(63)。震災後の住宅再建の現状や防潮堤建設のあり方を、市側にただす予定だったが、熊谷氏人や熊谷伸一議長(58)ら計5人を除く18人が退席した。定数24の半数の12人が出席する必要があるため中断し、熊谷氏が質問を取り下げた後に再開した。 市議会は昨年10月、熊谷氏が飲酒運転をした疑いが強いとして、議員辞職勧告決議案を全会一致で可決していた。熊谷氏は朝日新聞の取材に「議会で発言する権利も職責もある。残念だ。ただ混乱を招くというなら、今後は委員会や市政報告会な

    一般質問中、議員が大量退席 宮城・気仙沼市議会が中断:朝日新聞デジタル
    NLW
    NLW 2015/12/15
  • トランプ氏支持、4割台に上昇 「入国禁止」発言追い風:朝日新聞デジタル

    来年の米大統領選に向けた共和党候補者指名争いで、不動産王のドナルド・トランプ氏に対する世論調査の支持率が上昇し、出馬表明以降初の4割台を記録した。調査は同氏の「イスラム教徒の入国禁止」発言後に実施したもので、発言が追い風となった格好だ。 米モンマス大が14日に発表した世論調査によると、トランプ氏の共和党支持層からの支持率が、前回10月の28%から41%に上昇した。トランプ氏は7日、暫定的措置としながらも「イスラム教徒の米国への入国を全面的かつ完全に禁止する」との声明を発表。調査は10日から13日まで実施したもので、この声明後の同氏の支持率が示されたのは同大の調査が初めてだ。 トランプ氏の「イスラム教徒入国禁止」の声明をめぐっては、米NBCとウォールストリート・ジャーナルが10日に発表した共同世論調査で、「反対」が57%で過半数を占め、「賛成」は25%にとどまったが、共和党支持層では「賛成」

    トランプ氏支持、4割台に上昇 「入国禁止」発言追い風:朝日新聞デジタル
    NLW
    NLW 2015/12/15
    笑えないなこれは
  • JOJO広重 BLOG:1981年新宿ロフト - livedoor Blog(ブログ)

    今年から非常階段に参加したドラマー・岡野くんに、10月10日のロフトのライブのために「予習」として、非常階段CD30枚BOXや昔のライブ映像などの資料を渡す。 岡野くんが非常階段の名前を初めて知ったのは、1983年の京大西部講堂・スター階段のライブに友人が行ってきたことを聞いたのが最初だそうだ。 私が岡野くんと最初に会ったのは、1988年くらい、ミナミのライブハウス・アウトクラブか、西成・エッグプラントで、サバート・ブレイズのドラマーとして見かけた。 なのでもう20年以上のおつきあいになるが、1981年新宿ロフトのライブ映像は見たことがなかったという。 『(1981年新宿ロフトの)あの23分のパフォーマンスは余りに凄いです。あの一発のライブで非常階段はバンドとして永久欠番になったわけですね』 岡野くんはそう感想してくれた。 非常階段はフォロワーもいない、コピーバンドもありえない、ドラマーが

    NLW
    NLW 2015/12/15
  • 北朝鮮楽団の公演中止 中国、正恩氏の崇拝一色に難色か:朝日新聞デジタル

    北朝鮮の楽団が北京公演を直前で中止した理由をめぐり、公演内容が金正恩(キムジョンウン)第1書記への崇拝一色で、これに中国側が難色を示した可能性が高いことがわかった。韓国の情報機関・国家情報院(国情院)から報告を受けた国会情報委員長が15日、明らかにした。 訪中していた北朝鮮の女性グループ「モランボン楽団」と男声合唱団「功勲国家合唱団」は12日、北京公演直前にすべての予定を中止し、帰国した。 国会情報委員長によると、中国側はリハーサルを通じて、正恩氏を偶像化し、崇拝する内容が多いことを把握し、中国高官らが観覧するのにふさわしくないと問題提起したという。しかし、北朝鮮側と意見が一致せず、中止が決まったとみられるという。国情院は「中止の原因は複合的だが、公演の内容が最も大きかったと判断している」と説明したという。国情院はほかにも中止の原因がないか引き続き、調べている。(ソウル=東岡徹)

    北朝鮮楽団の公演中止 中国、正恩氏の崇拝一色に難色か:朝日新聞デジタル
    NLW
    NLW 2015/12/15
  • 入れ墨お断り、見直す動き 外国人増え「隠せばOK」も:朝日新聞デジタル

    入れ墨・タトゥーの方の利用はお断りします――。公衆浴場や旅館で、こうした表示を見直す動きが出ている。風習やおしゃれで彫る外国人や若者が増えているからだ。観光庁も海外の風習を周知する考えだ。 「タトゥーのある方の利用を試験中」。さいたま市の温浴施設「おふろcafe utatane」は入り口に貼り紙を出した。フロントで200円のシール(約13×18センチ)を買い、入れ墨に貼って隠せば入浴できるようにし、8月から月10人前後の利用がある。 広報担当の野村謙次さんは「日人と外国人観光客が半々。2020年の東京五輪を前に、若者のファッションや外国人の文化としてのタトゥーを受け入れる必要がある」と話す。 高級旅館を運営する星野リゾートも10月、一部の温泉旅館で同様の試みを始めた。「タトゥーに抵抗感があるお客様に安心してもらう狙い。半年間試行して続けるか決める」という。 対応に悩む施設もある。河口湖温

    入れ墨お断り、見直す動き 外国人増え「隠せばOK」も:朝日新聞デジタル
    NLW
    NLW 2015/12/15