2018年6月25日のブックマーク (2件)

  • 打ち合わせ中「素人考えなんですけど…」と提案されたコスト削減の提案がマジで素人は黙っとれ過ぎた話

    タンポポを乗せる機械 @_x773 「素人考えですが、開発環境と番環境を一つにすれば効率的ですし、コストも下がりますよね。あなたの提案は高すぎます。」に対して「マジに素人考えですね。素人は黙っていろ。」とバトルした日の打ち合わせを思い出したわ。 2018-06-21 19:32:09

    打ち合わせ中「素人考えなんですけど…」と提案されたコスト削減の提案がマジで素人は黙っとれ過ぎた話
    NMST
    NMST 2018/06/25
    いいアイデアだ!!それでやらかしたらニュースになってメディアがタダで宣伝してくれて知名度まで上がる!!!最強のコスト削減じゃないか!!!
  • ram-128gb.html ラップトップのRAM、128GBが実現する時代がやってきた! 2018.06.25 07:30 8,002

    ラップトップのRAM、128GBが実現する時代がやってきた!2018.06.25 07:3034,988 湯木進悟 思わず目を疑ってしまう…。 スマートフォンなどのデバイスには64GBモデルや128GBモデルなどがあって、一般的にこの数字が高ければ高いほどハイエンドになっていきます。でも、あくまでもこれは記憶容量のROMの話。メインメモリのRAMに関しては、2GBや4GBなど、1桁台の前半の容量がほとんどの時代です。これはラップトップの世界でもそれほど変わらず、いまだに4GBのRAMを装備するモデルが売り場に数多く並んでいたりもしますよね。 ところが、いまラップトップに搭載されるRAMは急速に大容量化が進んでいます。2桁台の16GBのRAMを採用するモデルも見られるようになってきました。そして、この前Lenovo(レノボ)が発表したThinkPad P52には、なんと128GBのRAMが装

    ram-128gb.html ラップトップのRAM、128GBが実現する時代がやってきた! 2018.06.25 07:30 8,002
    NMST
    NMST 2018/06/25
    こういう訳わかんないミスリードの導入文のせいでRAMとストレージをごっちゃにするバカが増えるし、ストレージをROMと書くやつにろくなやつはいない。一体どうやってデータをROMに書き込めるのか小一時間問い詰めたい