タグ

2007年5月25日のブックマーク (5件)

  • 官僚の公文書を字義通りに読んではならない: たけくまメモ

    ↑ということを、ノンフィクション・ライターの松浦晋也さんが今年2月17日付けのご自身のブログで書かれていました。 ●松浦晋也のL/D 「公文書を読む」 http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2007/02/post_209a.html 友人の伊藤剛氏から教えられて一読、今回の著作権法非親告罪化にむけての「知的創造サイクル専門調査会」第8回会議で提起された問題とそのネット界での反応と、かなりの共通点があるように思われましたので、ご紹介します。 松浦氏がこのエントリを書いた背景には、自転車ライターの疋田智氏が、道路交通法を改正して「自転車を歩道にあげよう」とする官僚・警察の動きに対する疑問と、法改正によって権力が暴走しかねない危惧を表明し、それに対してネット内の一部から「公文書を読んだだけでは疋田氏の危惧するようなことは書かれていない。疋田氏の思いこみじゃないか」と

    NOV1975
    NOV1975 2007/05/25
    それはそうなんだけど、それを指摘しても状況は動かない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    NOV1975
    NOV1975 2007/05/25
    その「素晴らしいもの」がどのカテゴリーのものかわからないのでなんとも言えない。そもそも手に入れることが自分にとって必要なことなの?
  • お姉さんの「男の恋愛相談室」 :逆切れ喫煙者 - livedoor Blog(ブログ)

    女の子にモテたい! 男の How To コミュニケーション ブログ。 モテる為のスピリッツ&コモンセンスを注入いたします! この2年間近く、ずっと書きたかったけど、遠慮していたことの一つにタバコがある。 「タバコ吸ってもいいっすか?」 既に一だけ箱から抜き出して机にたたきながら今にも点火しそうな勢いで質問。 断られるということはまったく視野にないらしい。 まだ、乾杯のビールも来ていないのに・・・ ここ地下の個室なのに・・・ 今からお刺身が出てくるのに・・・ 私「・・・・・・・・・・・・(゚皿゚メ)」 男「・・・・・・・・・・・・(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?」 普通こういう時は 「どうぞどうぞ、ぜんぜんOKですよ!ぱっぱと吸っちゃってください(´∀`*)」 と言うものらしいが、初対面でぜんぜん興味がない男性にそんなことを聞かれてもね・・・ こっちが不愉快な思いをして、

    NOV1975
    NOV1975 2007/05/25
    ここ重要のところは共感した。でも僕の周りにそういう人いないな。
  • 画像ちゃんねる事件について - la_causette

    画像ちゃんねるにおいて、サービス提供者も主たる利用者たちもわいせつ画像の掲載に用いられることを望んでいなかったのに、一部の不心得な利用者が大量のわいせつ画像を投稿した、サービス提供側はわいせつ画像をせっせと削除したり、わいせつ画像を投稿してきた利用者をアクセス禁止とするなりしてなんとか画像掲示板を正常化させようとしてきたのだけれども、ついにこれを果たせないまま、アップロードされている画像の8割がわいせつ画像だということで、サービス提供者が逮捕されてしまったというのであれば、同情の余地があります。 しかし、仮にそうではなく、投稿される画像の大部分がわいせつ画像で占められることが、サービス提供者がそもそも予定したシナリオの枠内にあるとするならば、その通りの現実が一定期間存在したことに対して、そのような現実を生じさせたことに対応する法的責任を負わされるのも仕方がないかという気がしないではありませ

    画像ちゃんねる事件について - la_causette
    NOV1975
    NOV1975 2007/05/25
    削除要請ちゃんと受け入れればいいんですかね?それとも場の提供自体が悪いと。やっぱりインターネットは廃止だな。
  • 自然化する哲学 - 池田信夫 blog

    20世紀後半の哲学といえば、構造主義とかポストモダンなどフランス系ばかり話題になるが、実は同じ時期に科学哲学でクーンやファイヤアーベントが展開した「通約不可能性」の理論も、ポストモダンと同じ相対主義だった。そこでは科学も宗教の一種で、どういう理論が選ばれるかは科学者の集団心理で決まる。事実、最近のひも理論は、intelligent designと論理的には同格だ。 すると諸学の基礎であるはずの哲学が、逆に心理学に基礎づけられるということになる。たとえば哲学者がデカルト以来、論じてきた「私」とは何か、という問題も、最近では脳科学で実験的に明らかにされている。今日の科学哲学は、こうした実証科学を参照しないで論じることはできない。極論すれば、脳についての哲学的論議は、脳科学に解消されてしまうかもしれない。これを書では「哲学の自然化」と呼んでいる。 これは哲学だけの問題ではない。人文科学や社

    NOV1975
    NOV1975 2007/05/25
    目的が何かを実証することだったらそうかもね。