タグ

2012年1月10日のブックマーク (9件)

  • オランダはどうやって自転車天国になったか

    このビデオ、色々な意味で感動したので貼付けておく。 一つは「市民運動」の力。高度経済成長とともに都市を自動車に最適化しようとしていたオランダ政府に、人々がまったをかけたのだ。日ではこれまでは「市民運動=左翼」というレッテルを張られてしまって来たが、今回の原発事故以来、少し変わって来た様に思う。日の未来を決めるのは、政治家でも霞ヶ関の官僚でもなく、私たち国民だという意識を持って、発言すべきときは発言すべきだとつくづく思う。 そしてもう一つは、電気と石油を使いまくる「経済成長」がかならずしも国民の幸せに繋がるとは言えないこと。その意味で、「自動車にとっては天国だが、年間400人もの子供が自動車事故で死ぬ国」よりも、「自動車で生活するには不便だが、誰もが安全に自転車に乗れる国」を選んだオランダは、今後の日のエネルギー政策を考える上でもとても参考になると思う。

    NOV1975
    NOV1975 2012/01/10
    小さいからな。
  • Twitter / 橋下徹: 道州制の話になるとすぐにメリット・デメリットを説明しろと、北海道大学の中島とかいう税金で養われている役立たずが言うでしょう。

    道州制の話になるとすぐにメリット・デメリットを説明しろと、北海道大学の中島とかいう税金で養われている役立たずが言うでしょう。未だに大阪都構想について説明が足らんと言い続けている。師匠が山口とかいうこれまた税金で養われている役立たず。この人達は、単に僕のことが嫌いなだけ。

    Twitter / 橋下徹: 道州制の話になるとすぐにメリット・デメリットを説明しろと、北海道大学の中島とかいう税金で養われている役立たずが言うでしょう。
    NOV1975
    NOV1975 2012/01/10
    流石に公的な立場の人間がいうには度が過ぎるようになってきたのを感じる。中傷は事実であっても公に認められてはいけないだろ
  • 避難を呼びかけることが正義であった人達とその結果

    ひまわり(の人)💉MMMP @powerpc970 <福島第1原発>「子供守りたい」…苦闘する母子避難者 http://t.co/IRB5ikYM 埼玉県の女性(41)は反対する夫と離婚してまで2児の息子と宮崎県に移住。埼玉県の放射線量は親を失い生活基盤を失うほど危険なのか?毎日新聞も含め、反原発が嘘で煽った結果がここにある。 2012-01-09 11:26:44 @hanagons @powerpc970 @pippi02036 うちも初めては悩みましたけど、家族バラバラで被災したので腹を括って、死ぬ時は家族でと震災後話しましたね。旦那を置いてなんてとても無理でしたし、子供だけと言うのも無理でした。でも津波で被害を受けた人達は、泣き泣きバラバラになりましたが 2012-01-09 22:18:29

    避難を呼びかけることが正義であった人達とその結果
    NOV1975
    NOV1975 2012/01/10
    自己責任教の変種なんだとおもう
  • 馬鹿だからではなくて、アタチタチ馬鹿だよねと言えないのが問題なのか? - 虚無回転レシーブ

    アメリカ人は嘆く われわれはどこまでバカか?』を読んだ。 アメリカ人は嘆く われわれはどこまでバカか? リック・シェンクマン 扶桑社 売り上げランキング : 419354 Amazonで詳しく見る by AZlink 書の原題は『Just How Stupid we are? Facing the Truth about the American Voter』。2008年に出版されたそうだ(日語版は2009年)。書の中で明確に述べられているわけではないが、9.11以後のアメリカ政治のあり様が書の執筆の動機の一つとなっていることは間違いないように思われる。 このの著者リック・シェンクマンによるとアメリカには『人民の神話』なるものがあるという。その神話とは次のようなものだ。 p. 13 アメリカは、無条件に「アメリカ人は素晴らしく賢いもの」と信じた。書ではこれを『人民の神話』と

    馬鹿だからではなくて、アタチタチ馬鹿だよねと言えないのが問題なのか? - 虚無回転レシーブ
    NOV1975
    NOV1975 2012/01/10
    国民の半分はIQが平均以下であるってことは言っちゃダメみたいだからな。
  • 【社会】 戸塚宏校長「われわれが管理する場所でこういう結果になったことは申し訳ないが、教育方針を変えることはない」 : 2ろぐちゃんねる

    2012年01月09日22:49 カテゴリ事件・事故ニュース速報 【社会】 戸塚宏校長「われわれが管理する場所でこういう結果になったことは申し訳ないが、教育方針を変えることはない」 この記事のコメント( 0 ) 1:禿の月φ ★:2012/01/09(月) 20:20:19.36 ID:???P 9日午前7時半ごろ、愛知県美浜町北方宮東の戸塚ヨットスクール(戸塚宏校長)で、 入校生の男性(21)が3階建ての寮の屋上から飛び降りた。 病院に運ばれたが午後0時10分ごろに死亡。自殺とみられる。 スクールでは昨年12月20日、入校生の男性(30)が飛び降り自殺を図り、重傷を負ったばかり。 戸塚校長は「自殺につながるような大きなトラブルや、変わった様子はなかった」としている。 県警半田署やスクールによると、屋上に「生きていくのがつらい。 死にたい」との内容の遺書2通や男性のものとみら

    NOV1975
    NOV1975 2012/01/10
    管理する場所の問題としてコメントしていることに恐怖せざるを得ない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    今の自分は、出会った人や読んできたによって、できあがっている あの小冊子は、新聞の付録だったのか、記憶が曖昧で定かではないのだが、1ヶ月に1回程度の頻度で届いていた気がする。オールカラーで内容もさまざまだった気がする。その中には、プロ野球の選手名鑑もあって、私は、母から受け取り、大切にしていた記憶がある。母は、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    NOV1975
    NOV1975 2012/01/10
    そもそも、われわれ、と、かれら、に断絶はあるのか?
  • ユニクロ「仕事が終わったら、さっさとカエレ。社員残業させたマネージャは減給な」 - ゴールデンタイムズ

    1 :名無しさん@涙目です。(伏見稲荷) :2011/12/28(水) 21:38:33.34 ID:t9Q7YThw0 ファーストリテイリング総務・ES推進部の植木氏 9〜18時だった就業時間を、2011年10月から7〜16時にしました。 また、火曜日から金曜日までをノー残業デーとしています。 就業時間を早めたのは、社員が家族と過ごしたり、自己投資したりする 時間を作ってもらうためです。英語に限らず、個々の社員が 勉強しなければ、グローバル化には対応できません。 東京で働くと、通勤に時間がかかります。18時が定時では、 帰宅してから勉強する時間はなかなか作れません。 残業が多いようだと、なおさら時間はなくなってしまうでしょう。 朝から仕事をして、「早く帰って勉強しろ」というのが柳井正社長の考えです。 ですから、仕事が早く終われば、16時と言わずに、 もっと早く帰って

    NOV1975
    NOV1975 2012/01/10
    経費節減のためなのかどうかでだいぶ印象が違うな。
  • フリーライダー化する女性たち - ミックのブログ

    職場に女性が進出するようになって以来、出産・育児休暇を取得する女性の職場での処遇というのは、常に論争の的です。特に、企業は規制によって出産を理由に解雇することができないため、女性には制度を悪用してフリーライダーになるインセンティブがあるのではないか、という疑念は、実証的とは言えないにしても、理屈としては分からなくもない。 この問題には、少なくとも以下の三つの側面が指摘できます。 ・労働市場における公平性の問題 ・合成の誤謬による全体最適の阻害 ・費用の負担者と便益の受益者のバランス まず公平性については、こと労働市場においては、出産および育児を行う女性は「弱者」の立場にある、という事実を確認しておく必要があります。最近では特に若い世代を中心に男性も育児に参加することが増えてきたため、かつてほど女性だけが育児を負担するわけではないにせよ、出産は現在のところ女性にしか出来ません。 かつ、女性は

    フリーライダー化する女性たち - ミックのブログ
    NOV1975
    NOV1975 2012/01/10
    フリーライダーっていうのには違和感。/全体最適化するなら役割分担。でも社会と個人は違うし今の社会は個人の意思を最大限尊重するものだからな
  • 「棚が回る冷蔵庫のCM」に呆れる若者の話(イケダ ハヤト) @gendai_biz

    先日仲間たちと飲んでいた際に、 「・・・ハヤトさん、こないだ"棚が回る冷蔵庫"のCMやってたんですけど、信じられますか?(笑)」 という興味深い問いを、88年生まれの学生が「呆れながら」私に投げかけてきました。 私はこの言葉の意味するところが、一瞬分かりませんでした(皆さんは分かりますか?) 「何のために」やってるの? 彼の話はとてもシンプルで「なんで日人は真面目に働いて『棚が回る冷蔵庫』を作り、多額のお金を掛けてそのCMまで作っているんだ。もっと世の中には解決すべき課題があるのではないか」という思いを抱いたそうです。 私は彼の感覚に驚くと同時に、ともすると私たちが苦労して作り上げた仕事が、文字通り一笑に付される可能性もあることを知り、恐れすら感じました。 そして、彼の感覚は、ある程度共有されうるものであることも真実です。私自身もどこか感じていた「企業のマーケティングに対する違和感」が、

    「棚が回る冷蔵庫のCM」に呆れる若者の話(イケダ ハヤト) @gendai_biz
    NOV1975
    NOV1975 2012/01/10
    日本って不況なんじゃなかったっけってことじゃないかな。/あることが当たり前になっちゃっているものは今後どんどんシンプルさ側に倒れていくと思ったり。