タグ

2013年3月25日のブックマーク (3件)

  • Google、サイトブロック機能の提供中止を発表 ::SEM R (#SEMR)

    Google、サイトブロック機能の提供中止を発表 グーグルが検索結果から特定サイトを除外できるサイトブロック機能の終了を発表。 公開日時:2013年03月25日 10:20 米Googleは2013年3月22日、指定したサイト(ドメイン)を検索結果に表示されないようにするサイトブロック機能の提供を終了したことを発表した。 サイトブロックは2011年3月から提供された機能。いつも検索にヒットするけれども、そのリンク先が全く役に立たないコンテンツばかりで構成されていると感じた時に、このブロック機能を用いることで次回以降、自分の検索結果から当該ドメインを非表示にすることができる。 たとえば、2ちゃんねるのまとめサイトやあるQ&A系サービスは複数サイトで展開されているために検索結果に出現する頻度は比較的高いが、こうしたサイトを Google はアルゴリズムで積極的に完全排除することはないものの、ユ

    Google、サイトブロック機能の提供中止を発表 ::SEM R (#SEMR)
    NOV1975
    NOV1975 2013/03/25
    「検索利用者にとって、検索結果は(クリックする先を)選択するものであって、そこで編集したり手を加えたりする場所ではないのですよ」選択肢の大半が同一クズサイトであることを目の当たりにしてもそう思えるか
  • 弁護人が冤罪を主張するこれだけの理由―PC遠隔操作事件(楊井 人文) - 個人 - Yahoo!ニュース

    弁護側主張を正確に伝えないメディアいわゆるPC遠隔操作事件で、片山祐輔氏が3つの事件に関わったとしてハイジャック防止法違反、威力業務妨害、偽計業務妨害の罪で東京地検に起訴された。片山氏は逮捕直後から一貫して否認、録画・録音を条件に取調べを拒否している中、勾留理由開示手続きの公判が2度開かれ、事実上の「被疑者質問」により冤罪を主張する展開となった。 起訴を受け、主要各紙は、捜査当局が客観的な証拠を積み上げて有罪の確証を得るに至ったなどと報道。中でも、産経新聞は3月22日付朝刊で、「弁護側主張 不自然さも」という記事を掲載し、弁護人の主張に「多くの不自然さが残る」と指摘している。しかし、弁護人の主張を正確に理解し、検討したうえでの指摘とは到底いえない。 産経の記事は、「不自然」な弁護人の主張を2つ挙げている。1つは、片山氏が遠隔操作ウイルスの作成に使われたプログラム言語「C♯(シー・シャープ)

    NOV1975
    NOV1975 2013/03/25
    この観点だと泥仕合。「ウイルス関連の業務には従事しておらず、セキュリティ対策ソフトも導入していなかった」しろよ。/C#はJava使えればまあ使えるがウイルス使えるかな/そもそも一般人はTorを使わない/等々
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    NOV1975
    NOV1975 2013/03/25
    「平行線」という時の半分くらいは単に相手の主張を前提から否定して理解を拒んでいるだけだと思うな。イデオロギー同士の戦いなら殺しあうしかないかもしれないが、そうじゃないのにそうなるのはアレ。