タグ

ブックマーク / www.sem-r.com (4)

  • SEOが嫌い・誤解している人に知っておいて欲しいこと ::SEM R (#SEMR)

    SEOが嫌い・誤解している人に知っておいて欲しいこと SEO が不要という人は実際のところSEO の定義が(業界標準と)異なるだけで実際やっていることは SEO に適っている、あるいは個人のセンスに依存させているだけで、組織(企業)として SEO を推進するためにどうすべきかという視点が欠けている、など。 公開日時:2016年05月12日 12:17 4月になると新入社員が増えたり、新たに SEO 業務の担当になった方とお会いすることも多く、そういった場面で「あー、そこ質問してくるか!(笑)」みたいなことも多いので、SEO の考え方について、よく誤解されていることについて簡単に書いておきます。 # 手法に対する個人的な好き嫌いと、業務における推進の是非は切り分けて考えてほしいところです。個人の好き嫌いを業務に持ち込むべきではないです。 例えばGoogleは『検索利用者に提供する体験や価値を

    SEOが嫌い・誤解している人に知っておいて欲しいこと ::SEM R (#SEMR)
    NOV1975
    NOV1975 2016/05/12
    言葉を勝手に再定義しといて「個人の好き嫌いを業務に持ち込むべきではないです。」ってのもないよなー。そういう部分も含めて顧客に嫌がられるのであればそれが業界の問題なんじゃないの?
  • [UPDATE] Google「バックリンクの重要性は薄れる」今後は著者オーソリティやコンテンツ分析へ ::SEM R (#SEMR)

    [UPDATE] Google「バックリンクの重要性は薄れる」今後は著者オーソリティやコンテンツ分析へ グーグル・マットカッツ氏、検索順位決定要因におけるバックリンクの重要性は今後薄れるとの見通しを述べる。著者やエキスパートのオーソリティ(権威性)評価やコンテンツ分析技術が進化することで、バックリンクが順位決定に与える影響力は低下する。 公開日時:2014年05月07日 00:20 米Google特別エンジニア・Matt Cutts氏は2014年5月5日、ランキングアルゴリズムにおけるバックリンクの重要性は低下するかとの質問に対して、次第に重要性は少し低下するだろうとコメントした。 今後数年も Google はウェブサイトやページの基的な評判(Reputation)を評価するためにバックリンクは検索順位決定のためのシグナル(手がかり)として利用されるが、徐々に重要性は少し薄れるだろうと見

    [UPDATE] Google「バックリンクの重要性は薄れる」今後は著者オーソリティやコンテンツ分析へ ::SEM R (#SEMR)
    NOV1975
    NOV1975 2014/05/07
    webとしての一つの理想をノイズが排除できないという敗北の為に捨て去った感。でもgoogle自身が原因作ったようなものだしな
  • [SEO] NAVERまとめの「継ぎ接ぎコンテンツ」はOK? まとめサイトはSEOスパムに該当するか? ::SEM R (#SEMR)

    [SEO] NAVERまとめの「継ぎ接ぎコンテンツ」はOK? まとめサイトはSEOスパムに該当するか? NAVERまとめでよくある「たくさんのサイトからコンテンツをかき集めてきただけのページ」について、Googleはどう考えているのか。 公開日時:2013年12月05日 19:23 NAVERまとめのページを見ていると、単にたくさんのソースから数行ずつ文章をコピペしてきて作成されたまとめをよく見かける。こうした、複数のウェブサイトからコンテンツを少しずつ切り取って継ぎ接ぎしてページを作成することは問題ないのか? 米Google・Matt Cutts(マット・カッツ)氏は、単にコピーして取り出してきたコンテンツをつなぎ合わせるだけの付加価値のないコンテンツページはハイリスクであり、避けるべきであるとコメントしている。 Wikipediaのように複数のソースを元に文章を記述していることを明記し

    [SEO] NAVERまとめの「継ぎ接ぎコンテンツ」はOK? まとめサイトはSEOスパムに該当するか? ::SEM R (#SEMR)
    NOV1975
    NOV1975 2013/12/06
    はーい、カウントダウン開始ですよ~
  • Google、サイトブロック機能の提供中止を発表 ::SEM R (#SEMR)

    Google、サイトブロック機能の提供中止を発表 グーグルが検索結果から特定サイトを除外できるサイトブロック機能の終了を発表。 公開日時:2013年03月25日 10:20 米Googleは2013年3月22日、指定したサイト(ドメイン)を検索結果に表示されないようにするサイトブロック機能の提供を終了したことを発表した。 サイトブロックは2011年3月から提供された機能。いつも検索にヒットするけれども、そのリンク先が全く役に立たないコンテンツばかりで構成されていると感じた時に、このブロック機能を用いることで次回以降、自分の検索結果から当該ドメインを非表示にすることができる。 たとえば、2ちゃんねるのまとめサイトやあるQ&A系サービスは複数サイトで展開されているために検索結果に出現する頻度は比較的高いが、こうしたサイトを Google はアルゴリズムで積極的に完全排除することはないものの、ユ

    Google、サイトブロック機能の提供中止を発表 ::SEM R (#SEMR)
    NOV1975
    NOV1975 2013/03/25
    「検索利用者にとって、検索結果は(クリックする先を)選択するものであって、そこで編集したり手を加えたりする場所ではないのですよ」選択肢の大半が同一クズサイトであることを目の当たりにしてもそう思えるか
  • 1