タグ

2017年10月2日のブックマーク (7件)

  • 低俗な笑いとどう向き合うか - novtanの日常

    保毛尾田保毛男の問題は今の時代に蘇ったから問題なのではなくて、以前から問題だったんだけど、この問題の質的な課題はこの件が別に「同性愛者を笑い者にしたい」という動機から起こっていることではなかろうということだよね。単に「視聴率を取りたい」。ここまでカリカチュアライズされたキャラクターってテレビ以外では開陳する意味がなさそうな気がするしね。 同性愛者ターゲットの物に限らず、笑いの機能の一つに人を馬鹿にするということはあるし、誰にでも起こる失敗を笑うような事自体はある種の安全弁としては重要だし、異質なものを笑うということもある種の安定性において必要なことがある(怖い、を怖くないに転化するようなことも含めて)と思うんだよね。 その手の話の中でマイノリティーを笑い者にするってのはもっとも低俗でありながらこうかはばつぐんだ!みたいなやつなんだけど、それはそれとしてそういったものに対する面白さを感じる

    低俗な笑いとどう向き合うか - novtanの日常
    NOV1975
    NOV1975 2017/10/02
    僕の個人的な思いとしては、過去のアーカイブは「人類の過去なんです」として手をいれるべきではない(映画のタバコシーンと一緒)だけど、それを別に面白いとは思わなくなればいいのかな、くらいなんだよね。
  • 「少数の非難や批判を必要以上に大きく捉えちゃって、どんどん状況を悪化させてしまう系案件」の話。 | Books&Apps

    タイトル長いのでなんか略称作りたいんですが、なんていえばいいでしょうね。批判過敏症候群とでもいえばいいでしょうか。 これは割と一般的に言っちゃっていいと思うんですが、「多数の好意や賛意よりも、少数の非難や悪意の方が表現者の心に残りやすい」というのは多くの創作分野における共通項です。 例えばブログの記事とかでもそうなんですが。余程おかしなことを言っていない限り、実際のところ読者というものは案外作者に好意的です。 例えば、記事に対するはてなブックマークの反応が100あったとして。その反応の割合として典型的なものは、経験則としては ・無言:40% 〜 50% ・賛意、ないし好意的な反応:30% 〜 40% ・反対、ないし批判的な反応;5% 〜 10% ・内容を踏まえているように思えない理不尽な罵詈雑言:1% 〜 5% 割とこんなもんです。で、無言ブクマというのは、たとえばその後のツイッターでの反

    「少数の非難や批判を必要以上に大きく捉えちゃって、どんどん状況を悪化させてしまう系案件」の話。 | Books&Apps
    NOV1975
    NOV1975 2017/10/02
    僕はこれはネガティブな意見に対して自分のネガティブな感情をどうコントロールするかの話だと思っているので、そういったコントロールが得意な人はわりとなんにも起こさないで済むんだけど、そうじゃないとね。
  • Twitter の凍結について思うこととしては - Diary

    Twitter の凍結について思うこととしては 、これ当に文化差が問題なんだろうなっていう。自分のまわりで Twitter の凍結でよくあるパターンが「あなたのアカウントは一時凍結されました、異議がある場合は正当性をアピールするメールを送ってください」みたいなあのメールが Twitter からきたときに「どうすればいいですか?教えてください」って返事してそのまま永久凍結になるってやつ。 これ何が起きてるかといえば、 Twitter 社のアメリカ人からしてみれば「正当性をアピールしろって言ってるのに質問で返してきやがったな、ナメてんのかこの野郎」っていう印象になってると思うんですよ。 たぶんここでの正解は「私は Twitter を n 年利用しており、 Twitter での情報発信でコミュニティと Twitter そのものへの貢献をしてきた。問題のある発言と捉えられたものがあるとしてもそれ

    NOV1975
    NOV1975 2017/10/02
    そもそも最初から永久だったので機会もなかったんだが
  • 日本は統合医療後進国? 「変えるのは患者自身!」|ニフティニュース

    『迷走患者 <正しい治し方>はどこにある』著者の岩瀬幸代(さちよ)が、現在の医療の現場と患者たちの苦悩をリポートする短期シリーズ。 第1回では西洋医療と代替医療の間で迷走する患者たちの実例を、第2回では“医師との信頼関係”を築くための方法について紹介した。 最終回となる今回は、医師に話しづらいと多くの患者が感じている“代替医療”について考える。 * * * 「今の医療は死なないこと、治すことが基になっている。だから一分一秒でも長生きさせようとする。死ぬことは=恐怖という意識がベースにあるから。でも、鮮やかに死んでもいいという考えがあってもいい」 そう話すのは産婦人科医で池川クリニック院長の池川明氏だ。胎内記憶(*1)の実例を幾多ので紹介している医師ならではの死生観と捉える向きもあるだろうが、医療の選択は生き方の選択でもあるはず。 *1ーー胎内記憶/輪廻転生する魂が、次に宿る親を自ら選ん

    日本は統合医療後進国? 「変えるのは患者自身!」|ニフティニュース
    NOV1975
    NOV1975 2017/10/02
    代替医療の優位性って「安い」以外になさそうなのにむしろ高いことがある。代替医療を選択した人には保険適用しない(資格の再取得には高額な編入費が必要)とかならどうなのかな。
  • 「失敗した人間を叩く『挑戦しない人間』」問題の闇が根深い件について

    47AgDragon(しるどら)運命の悪魔好評発売中 @47AgD そろそろ、失敗したやつを叩くのでなくて「挑戦しない事は失敗にすら届かないそれ以下」ってのが広まるべきでなかろうか だって失敗談ってみんな嬉しそうに聞くし実績としてそれだけでもう成功じゃん? でも挑戦しないと何も語れないわけで その何にもない人がなぜ上から偉そうにするのか問題が深刻 2017-09-29 14:59:20 47AgDragon(しるどら)運命の悪魔好評発売中 @47AgD 失敗する人が悪いことになってしまうと、挑戦する人が出なくなる 挑戦しないと、当然成功する人も出ないし、失敗した人に全部押し付けてさらに何もしなくなる それに今失敗した事が10年後の成功の元になることも、成功した事が10年後の失敗につながることもある 失敗は成功かもしれないのだ 2017-09-29 15:33:24

    「失敗した人間を叩く『挑戦しない人間』」問題の闇が根深い件について
    NOV1975
    NOV1975 2017/10/02
    成功する人に「ただやってみる」とか「根拠は妄想」みたいな人はあまりいない。それでも挑戦する人をもてはやすのはその人が失敗しても何ら痛痒のない他人。失敗を叩くと文句を言う前に利害を調整すべき。
  • 『けもフレ』騒動を、元アニメ版権営業が丁寧に解説する(2)

    表現修正版はこちら(基は修正版を読んでください) →https://anond.hatelabo.jp/20171002015348 https://anond.hatelabo.jp/20170930045332 の続きです。 経緯の解説 ※業界関係者としての想像まず前提として説明しておきたいのが、コンテンツ制作を生業にするこの業界には、 「0から1を生み出すクリエイターが一番エラい」認識と、 「クリエイターを、『大人の喧嘩』に巻き込まない」という不文律が共有されていることだ。 これは、クリエイターを制作作業に集中させる環境を整えるのが会社の役目であって、 権利トラブルを始めとする「大人の喧嘩」に巻き込んで余計な負担をかけるべきではない、という考え方からきている。 まともなエンタメ企業ほど、この前提が社員にしっかり浸透している。 ※そういう意味では、KADOKAWAのアニメ事業局・ライ

    『けもフレ』騒動を、元アニメ版権営業が丁寧に解説する(2)
    NOV1975
    NOV1975 2017/10/02
    重要なのはもはや筋の話ではなくて、「それでどうにかなるの?」じゃないかな。完全外野からすると「下手くそだなー」としか。
  • 「仕事にも支障が」 Twitterを凍結され、日本法人を訪れて抗議したエンジニアに聞く

    「身に覚えがないのに、Twitterアカウントを凍結された」と訴えるユーザーが増えている。凍結されたことを不当と感じ、日法人を訪れて抗議したエンジニアのmizchiさんに経緯を聞いた。 「身に覚えがないのに、Twitterアカウントを凍結された」――こう訴えるユーザーが増えている。アカウントを凍結されると、情報収集や友人とのやりとりがしづらくなる上、Twitter仕事で使っている場合は、仕事先との交流にも支障が出るなど死活問題にもなる。 フリーランスエンジニアのmizchiさんは9月27日、Twitterアカウントが突然凍結され、仕事先との連絡も取れなくなって途方に暮れたという。他にもアカウントが凍結されて困っているエンジニアがおり、「Twitterに話を聞きたい」と、都内にあるTwitter Japanのオフィスを電撃訪問した。 mizchiさんに、凍結の経緯や、Twitter Ja

    「仕事にも支障が」 Twitterを凍結され、日本法人を訪れて抗議したエンジニアに聞く
    NOV1975
    NOV1975 2017/10/02
    仕事に支障がでるというのはさすがに無料サービスに依存しすぎ。せめて複数の手段を使おうよ