タグ

2019年2月8日のブックマーク (12件)

  • 魚が鏡に映った姿を自分自身と認識 大阪市立大などが確認 | NHKニュース

    ホンソメワケベラという魚は鏡に映った姿を自分自身だと認識する能力があることを、大阪市立大学などのグループが実験で確かめたと発表しました。鏡に映った自分の姿を認識するにはサルやイルカなど高い知能が必要だとされていて、魚で確認されたのは初めてだということです。 研究を行ったのは、大阪市立大学大学院理学研究科の幸田正典教授らのグループです。 グループでは鏡のついた水槽で飼育しているホンソメワケベラという海水魚を使い、下あご付近に茶色の色素を注射して汚れをつけた場合と付けなかった場合で行動に違いがあるかを調べました。 その結果、茶色の汚れを付けた4匹のうち3匹で鏡を見たあと砂に下あご付近をこすりつけるようなしぐさをして再び鏡の前に戻るという行動が確認されたということです。 汚れを全く付けなかった場合や、無色透明の液体を注射した場合にはこうした行動は見られませんでした。 グループによりますと、これは

    魚が鏡に映った姿を自分自身と認識 大阪市立大などが確認 | NHKニュース
    NOV1975
    NOV1975 2019/02/08
    自分と認識の証明とは言い切れないよなあ。ちなみにカラス程度じゃダメだぞ
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    NOV1975
    NOV1975 2019/02/08
    「こんなもん」の感覚はわかるんだけど、だったら他の会社のあるべき論についてもうちょっと根拠いるよね
  • 『スマホで温度調節できる冷蔵庫』に見る問題点とは?「課題を考えずにリリースしちゃった例の一つ」

    Haruki Sonehara / 🇺🇸シリコンバレーのプロダクトマネージャー(B2B・B2C) @Haruki_Sonehara この会社にはPMがいないんだな〜 プロダクトアウトすぎて痛い。。 21世紀にもなって未だにこういう事例を見るたびに、もっとPMを日に広めねばと思ってしまうわけです。 日立子会社、スマホで温度調節できる冷蔵庫を発売: 日経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO… リンク 日経済新聞 電子版 日立子会社、スマホで温度調節できる冷蔵庫を発売 日立アプライアンスは24日、無線LANでインターネットにつながる冷蔵庫を3月中旬に発売すると発表した。スマートフォン(スマホ)を使い、外出先から庫内の温度を調節できるなどの機能がある。急な来客が決ま 14 users 1066

    『スマホで温度調節できる冷蔵庫』に見る問題点とは?「課題を考えずにリリースしちゃった例の一つ」
    NOV1975
    NOV1975 2019/02/08
    出落ち製品が3個位出てきてからが本番感。
  • ギャルゲーマーを「レイプファンタジー」映画秘宝読者を「ルサンチマン中年」と揶揄してきた人がね。 - ギロチン

    宇野常寛さんがキングコング梶原にからかわれてご立腹な様子だけど、しかしオタクやサブカルを嘲笑してのし上がってきた人が、いまさら被害者ぶっているのは欺瞞にしか見えない。 宇野常寛さんの言う「レイプファンタジー」とは、主に麻枝准の作風を揶揄したものだが、しかし、麻枝とは関係のないギャルゲーマーも「気持ち悪いレイプファンタジー」という印象を外部に与える意図で思いついたキャッチコピーであることは、察せられるべきであろう。 それ以外でも、柳下毅一郎の発言を論って「秘宝系ルサンチマン中年」とか嘲笑したりしていた。そうでなくたって、空気の読めないオタクを散々ネタにしてイジメてきたような人間である。宇野さんの過去の発言は、internetarchive上に残っている旧惑星開発委員会を見てもらえば、来の彼がどういう人物であったかを、容易く見て取れるはずである。 「どうぞ、そちらに座っちゃって下さい」 今回

    ギャルゲーマーを「レイプファンタジー」映画秘宝読者を「ルサンチマン中年」と揶揄してきた人がね。 - ギロチン
    NOV1975
    NOV1975 2019/02/08
    別に過去の自分と訣別すること自体は良いんだけど、特に評論家という職業においては過去の自分を一度総括して納得感のある今を迎えないと、ずっと後ろ暗い過去(という弱点)を抱えたままになるよなあ。
  • プログラマの採用面接で聞かれる、データ構造とアルゴリズムに関する50以上の質問 | POSTD

    情報科学科の卒業生やプログラマの中には、UberやNetflixのような新興企業や、 AmazonMicrosoftGoogle のような大企業や、InfosysやLuxsoftのようなサービスを基とする企業で、プログラミング、コーディング、ソフトウェア開発の仕事に就きたいと考える人が大勢います。しかし、実際にそういった企業で面接を受ける場合、大半の人が プログラミングに関してどのような質問をされるか 見当もつきません。 この記事では、 新卒生からプログラマになって1〜2年までの 経験値が異なる人たち向けに、それぞれの プログラミングの面接でよく聞かれる質問 をいくつか紹介していきます。 コーディングの面接では、主に データ構造とアルゴリズムに基づいた質問 がされますが、 一時変数を使わずにどのように2つの整数をスワップするのか 、というような論理的な質問もされるでしょう。

    プログラマの採用面接で聞かれる、データ構造とアルゴリズムに関する50以上の質問 | POSTD
    NOV1975
    NOV1975 2019/02/08
    面接とかどうでもよいけど、職業プログラマとしては円の面積の求め方レベルで知っておくべきことだとは思うね。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    NOV1975
    NOV1975 2019/02/08
    英語を喋れない、ということを人種差別だ、と批判すること自体には引っかかりを覚える。それはそれとして国が国という枠を持ち続ける以上、「一員となる」ことへ価値観をおくこと自体を否定してもしゃーないとは思う
  • ZOZOには絶対に前澤友作社長よりもTwitterを休止にした方がいい男がいる(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ZOZO前澤友作社長のTwitter休止2月7日、衣料品通販サイト大手のZOZOTOWNを運営する(株)ZOZOの前澤友作社長がTwitterを休止すると宣言した。 この発表を受けて同社の株価は、その安堵感から一時反発をした。 現在は削除されているが、販売されている服の原価が相当に安いことを明らかにし、ブランド服の価値が来ははるかに低いことを示すtweetをおこなった。 この発言には顧客や株主などから大きな反感が寄せられ、株価もさらに下落する一因になったとみられる。 今日2月8日の同社株価もさらに下落し、年初来安値を更新している。 とにかく月旅行の予定があることを発表したあたりから、株価の下落が止まらない。同社の広報手法に完全な失敗が見られるのだ。 Twitterは、来、企業経営者の姿勢や言動が理解できるため、貴重な情報発信媒体だと思っている。 そのため、個人的にはぜひ継続していただき

    ZOZOには絶対に前澤友作社長よりもTwitterを休止にした方がいい男がいる(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    NOV1975
    NOV1975 2019/02/08
    いやー、別に休止しても企業価値をプラスにする活動があるわけじゃないのでどっちでも良いのでは?(野次馬
  • なぜ、パスワードを平文で保存するのですか?【追記あり】

    なぜ、パスワードを平文で保存するのですか?【追記あり】:こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(12) 情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第12列車は「サービス提供側のセキュリティ」です。

    なぜ、パスワードを平文で保存するのですか?【追記あり】
    NOV1975
    NOV1975 2019/02/08
    これが平文保存している証拠になると思っている人は論理学を学ぶべきだ。少なくとも保存時の手法がハッシュ化ではない、というおおよその証拠にはなるけど。
  • 「叱られて伸びる人」なんて都市伝説です。「褒められて伸びる人」なら、たくさんいるけど。

    そこそこ長いこと管理職をやっていて、「叱られて伸びる人」を見たことがありません。 いや、これは勿論私の観測範囲の問題であって、この世に「叱られて伸びる人」が存在しない、と言っている訳ではないんです。 もしかすると、「叱責されたことや叱責された内容を糧として、大きく自分の能力を伸ばす人」というのが、世の中には数多存在するのかも知れません。 それを否定する気はありません。 ただそれでも、「叱られてもそれ程気にしない人」こそいるものの、大多数は「叱られたら単に委縮してしまうだけであって、立ち直るまでしばらくパフォーマンスが低下する人」であるように感じています。 そういった人は、立ち直った後でも別段能力が上がったりはせず、総合的なステータスは叱られる前と比して大差ないように見えます。 そもそも、「叱る意義」ってどの辺にあるんでしょうか? 勿論、何かしらミスや失敗があった場合、もうそれを繰り返して欲

    「叱られて伸びる人」なんて都市伝説です。「褒められて伸びる人」なら、たくさんいるけど。
    NOV1975
    NOV1975 2019/02/08
    しかる、には伸びるとは別の効果はあると思うよ。というか、褒めたら伸びる、だけで成長する喉人間の心って単純ではないんだよね(ゴムみたいな部分もあるしね)
  • 千葉の虐待死の件でちと

    十月に増田で上げたんだけど、当時はキズナアイの話ばっかで完全にスルーされた。 あの親父が、教育委員会に告訴をチラつかせてビビらせたことの背景にどこまで関係しているかはわからないが、虐待親に対して「児相が子供を拉致している」とか「薬漬けにしている」とか「子供を保護するのは補助金目当て」とか言ってセミナー開いたり買いたりして、クズをカモって小銭を稼いでいるより酷いクズがいるということは知っておいた方がいいと思う。 そういうものがクソ親父の態度を増長させた可能性はあると思う。 俺は、たまたま統合失調症を患っていると思われる母親から、ツイッターで訳わかんないファボが飛んできて知った。 児相によって子供を拉致されたという主張の間に、妄想と思われる言葉や主述の辻褄がおかしいツイートが続いていたので、病識のない統合失調症だったのだと思う。病による症状が原因で通報、保護という流れになったと思われた。で、

    千葉の虐待死の件でちと
    NOV1975
    NOV1975 2019/02/08
    多様性という言葉で隠して民度(あるいは教育の程度)の低下を容認しているからな。啓蒙っていうと押し付けがましいっていうし、事ある毎に差別扱いするしね。
  • 【カドカワ】「ニコ動」離れが止まらず窮地 統合シナジー見えぬ異例タッグ(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    インターネットと出版の異例のタッグで誕生したカドカワ。だが、成長エンジンであったはずのネット事業は衰退し、出版業界もいずれはジリ貧。統合による新たな成長の柱も、一向に見えてこない。(「週刊ダイヤモンド」編集部 山 輝) 「動画重過ぎ」「もはや“オワコン”」――。インターネット上にあふれ返る辛辣な意見の数々がユーザー離れの窮地を物語る。 2014年、ネット事業を手掛けるドワンゴと出版大手のKADOKAWAが経営統合して誕生した、持ち株会社のカドカワ。ネットと出版という異例のタッグの内実は、出版業界が衰退傾向にある出版社が将来有望なネット企業に“救済”を求めた格好でもあった。 だが、当時隆盛を誇った旧ドワンゴのネット事業は、いま凋落の一途をたどっている。 18年3月期決算のセグメント別営業利益では、出版部門の60億円に対し、ウェブサービス部門は10億円の赤字に転落。16年3月期の同部門の営業

    【カドカワ】「ニコ動」離れが止まらず窮地 統合シナジー見えぬ異例タッグ(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    NOV1975
    NOV1975 2019/02/08
    インフラに投資し続けてる海外勢に比べると投資足りないよなーとは思うねえ。
  • ローソン月島駅前店で椅子を使った報道記者と店員のトラブル

    烏賀陽 弘道 @hirougaya ローソン月島駅前店の店員は「規則だ!椅子に座るな!」という。しかし店内にあったイスに私が5分腰掛けても、店には1円の損害もない。深夜かつプリンターとATMしかない売り場とは別のフロアなので、他の客もいない。その店員は体育教師のように客に「きまり」を守らせることだけが快感なようだった。 twitter.com/hirougaya/stat… 烏賀陽 弘道 @hirougaya そのローソン月島駅前店はプリンターとATMが売り場とは別のフロアで、深夜なので他の客もいない。「イートインコーナーは9時までだ!」と店員は言う。しかし私は飲物を買ってないし、持ち込んでもいない。ただそこにあったイスに座ってプリントが終わるのを待っていただけである。 twitter.com/hirougaya/stat…

    ローソン月島駅前店で椅子を使った報道記者と店員のトラブル
    NOV1975
    NOV1975 2019/02/08
    常連ヅラで、規則を守らないと後で怒られるであろう実際のところ多分そんな言葉遣いをしているとも思えないバイトにイキったことをウェブで開陳する、記者であるには想像力が壊滅的な年長者、という構図ですよこれは