タグ

2019年2月10日のブックマーク (5件)

  • なろう作品が書籍化するにあたって大幅に改題されてしまう

    天野ハザマ@いろいろ発売中! @amanohazama ラノベ作家。#凛fam。 お仕事募集中です。 書籍はサーガフォレスト様、ツギクルブックス様、カドカワBOOKS様、スニーカー文庫様、アルファポリス様にて発売中です。 お仕事のご依頼の際はurafantom@yahoo.co.jp、あるいはDMにてお願いいたします。 💜 ↓のプロフカードもご参照ください。 https://t.co/9xLjP25iJn 天野ハザマ@いろいろ発売中! @amanohazama 『異空のレクスオール』が 『最弱ランク認定された俺、実は史上最強の神の生まれ変わりでした~お姉ちゃん属性な美少女との異世界勝ち組冒険ライフ~』 に改題して、角川スニーカー文庫様より書籍化することが決定いたしました! 発売日は2019年4月1日を予定しております。 よろしくお願いします!

    なろう作品が書籍化するにあたって大幅に改題されてしまう
    NOV1975
    NOV1975 2019/02/10
    内容がそれならタイトル変更やむなし…
  • くら寿司もセブンイレブンもアルバイト店員の時給が安すぎるー繰り返される「バイトテロ」問題ー(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    くら寿司のアルバイト店員による不適切動画問題ニュース報道を見たときに「またか!」と思ってしまった。 アルバイト従業員による不適切な動画撮影と配信による企業イメージの毀損である。 ネット上ではいわゆる「バイトテロ」と話題にもなっている。嫌な言葉であるが、アルバイトが起こすテロ行為という意味であろう。 「バイトテロ」は企業の株価にも影響し、信用も低下させるなど深刻なダメージを与えてしまう。 過去にも不愉快な「バイトテロ」動画が配信されて、そのたびに企業がアルバイト従業員などを処分し続けている。 今回の無添くら寿司は、家族連れでもひとりでも、安く美味しくべられる楽しい回転寿司である。 その裏側でこのような行為がされていたと思うと残念でならない。 アルバイト2人が不適切な動画をインターネット上に投稿した問題で、回転寿司(ずし)チェーン大手くらコーポレーションは、2人を8日付で退職処分にしたと発表

    くら寿司もセブンイレブンもアルバイト店員の時給が安すぎるー繰り返される「バイトテロ」問題ー(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    NOV1975
    NOV1975 2019/02/10
    まあバイトテロを完全に防ぐのは無理だし、賃金の問題は業態の成立可否にも通じるので結局安かろう悪かろうを客が諦めればよい。ただ、Webに上げるクソは毎回殺せ
  • 【劇場版】みずほ銀行 〜ATM停止編〜 予告映像

    2月のATM停止に伴って予告動画を勝手に作りました投稿元Twitter→(https://twitter.com/masayoshi1223sn/status/1093819131919425539)

    【劇場版】みずほ銀行 〜ATM停止編〜 予告映像
    NOV1975
    NOV1975 2019/02/10
    本編はよ
  • 消費低迷するこんにゃく “におい”に抵抗感 | NHKニュース

    群馬県特産の「こんにゃく」について製造業者の団体がアンケート調査を行ったところ、多くの消費者が特有のにおいに抵抗を感じていることがわかりました。製造業者の団体は、においを抑えた商品の開発を進め、消費の拡大を目指すことにしています。 団体では消費者のニーズを把握しようとインターネットで初めてアンケート調査を実施し、520人から回答を得ました。 それによりますとこんにゃくの改善点を複数回答で尋ねたところ、「においが苦手」など、特有のにおいに抵抗を感じている回答が70件と最も多く寄せられました。 においの主な原因はこんにゃくを固めるために使う消石灰で、量を減らすと賞味期限が短くなる課題があるということで、団体はにおいを抑えた商品の開発を進め、消費の拡大を目指すことにしています。 全国こんにゃく協同組合連合会の市川豊行理事長は、「強い危機感がある。消費者のニーズに応えるため少しでもにおいを減らす努

    消費低迷するこんにゃく “におい”に抵抗感 | NHKニュース
    NOV1975
    NOV1975 2019/02/10
    一方でこんにゃく大好きな若者もいるんでそこまで暗い未来ではないよ
  • 配達空振り、わずか2% 電気使用量でAIが在宅予測 - 日本経済新聞

    国内の宅配便業界は慢性的な人手不足や増え続ける荷物による「宅配クライシス」に見舞われている。出口が見えないこの問題にスタートアップが解決の道筋を示そうとしている。人工知能AI)を使った経路指示など、軒先までの「ラストワンマイル」の配送効率を上げる。物流の門外漢がテックの力で労働集約型の現場に革新をもたらそうとしている。■電気の使い方で不在を予測1回の配達で荷物を相手に渡せなかった割合はわずか

    配達空振り、わずか2% 電気使用量でAIが在宅予測 - 日本経済新聞
    NOV1975
    NOV1975 2019/02/10
    犯罪に応用可能な時点で軽々しく使っちゃあかんデータではないの