タグ

ブックマーク / dobonkai.hatenablog.com (11)

  • ネット人格とその呪いについて - ネットの海の渚にて

    今話題になっているしっきーのこのブログを読んだ。 blog.skky.jp 彼の書いたものを読んで刺激を受けたので、自分自身のネット人格についてちょっと考えてみようと思った。 2013年の11月にこのブログを立ち上げたのでもう満4年が過ぎて5年目に突入したわけだ。 4年が過ぎたのに全記事数は499個しか無い。 最初のころは毎日更新とか息巻いていたが、結局それも3ヶ月位で連続更新は途絶えその後は2日に一回くらいのペースで記事を書いていたがそのペースもドンドンと下がってくる。 直近の10月にいたっては一も書いていない。 これは何が原因かというとブログを書くモチベーションが無くなったというよりも、自分が作りあげたネット人格によって自らの首を絞め、何かを書きたくても書けなくなるというスパイラルに落ち込んでいるからだ。 はてなのアカウントを使ってブログを書くだけではなく、ブックマーカーとしてもコメ

    ネット人格とその呪いについて - ネットの海の渚にて
    NOV1975
    NOV1975 2017/11/17
    「昔そう思っていた」ことをあらためることにポジティブな反応を貰えない世界、というのはあるけどね。それだと社会が成長しないということを意識してほしいよね。
  • プロレス総選挙を見ていて疑問に思ったので自分なりのランキングを作ってみた - ネットの海の渚にて

    WBCの日×オランダ戦が混戦を極めて約5時間という長時間試合となったせいで、その後に放送が予定されていた「プロレス総選挙」が押しに押されて、日付が変わった0時15分ころからようやく放送が始まった。 来の放送予定は午後9時からのゴールデンタイムだったわけで、久方ぶりのプロレス番組がゴールデン進出という期待があったのは確かだ。 それが結果として深夜放送と呼ばれる枠で放送されたわけだが、今までさんざん虐げられてきた我らプロレスファンはこれくらいのことではへこたれないのである。 それよりも発表されたランキングに文句が言いたい。 昨夜は放送を見ながらTwitterでブツブツ呟いていたのだが、やっぱりそれだけでは足りない。 プロレス総選挙に一言物申させていただくことにした。 現役・OBレスラー200人&ファン1万人がガチで投票!プロレス総選挙 番組概要 史上初!ファンとプロレスラーによる国民投票!

    プロレス総選挙を見ていて疑問に思ったので自分なりのランキングを作ってみた - ネットの海の渚にて
    NOV1975
    NOV1975 2017/03/13
    どんなランキングでも複数の評価点から総合ランキングを作ると誰もが納得の行かない、しかし今時点ではこれしかないランキングになるよね。スイングジャーナルの年次のランキングとか、察して感満載だったなあ
  • 部下に「できるかできないか」を断言させるのは管理職の怠慢だと思う - ネットの海の渚にて

    こちら読ませてもらった。 blog.asimino.com おそらくこれを書いたあしみのさんは「失敗を恐れずに己の責任感を育てるためにもあえて『できます』と断言して自分を追い込め」みたいな意味で言っているのだろうと理解した。 予断を持つようなことばかりしているとやがて自分に甘い人間になってしまう。だからできるかできないかに関わらず「できる」と断言できるような社員に育って欲しいというイメージなんだろうと思う。 私も十数年前の若い頃に、あしみのさんのような上司のもとで働いていたことがある。 「これとこれ。○○日までにできるか?」 だいたいこうやって聞かれる。 この時の職場はとにかく不確定要素が多くて、とてもじゃないが数日単位にまたがるような業務だと仕上がり日の約束なんてできなかった。なので「全力でがんばります!」といつも答えていた。 それは冒頭の記事の上司のように「できると思います」と答えたら

    部下に「できるかできないか」を断言させるのは管理職の怠慢だと思う - ネットの海の渚にて
    NOV1975
    NOV1975 2016/03/30
    単に権限と責任の問題だと思うぜ…責任転嫁のための断言させかどうか。
  • SHARPという愛すべき変態家電メーカーの思い出話 - ネットの海の渚にて

    齊藤さんの、このつぶやきを読んで最近のシャープは確かに面白くないなぁとシミジミ思った。 シャープ製の家電ってどれも買うにはイマイチ特徴が無いんだよね。SONYのように金融始めた方が良いかも。 / “1000億円の赤字だと思ったら2000億円だった、まるでシャープだと思ったらツャープだったかのように : 市況かぶ全力2…” http://t.co/CVoFSHotFl— 齊藤貴義 (@miraihack) 2015, 3月 4 今気がついたけど齊藤さん、またブログ始めたんですね。くれぐれもご自愛ください。 旧netcraftです - サイバーメガネのサザンクロスシティ 私は今から10年以上前になるが家電販売店で働いていた。 そのころまだシャープは、今のようなおとなしいメーカーではなくて、むしろチャレンジ精神あふれる血気盛んな家電メーカーだった印象が強い。 特徴がない面白みがない商品を作るのは

    SHARPという愛すべき変態家電メーカーの思い出話 - ネットの海の渚にて
    NOV1975
    NOV1975 2015/03/04
    ファミコンテレビは電気屋の友達のうちの店頭にあってよくドンキーコングの算数遊びとかポパイの英語遊びで遊んでた。そいつらたしか内蔵されてたっけかなあ…
  • 男の本能の部分を否定されちゃうとモヤモヤするって話 - ネットの海の渚にて

    この記事を読んだ。 この前、あるブログで成人した男性が、お店にいる女子高生が目の保養になると書いてて、私はなんかちょっとそれが気持ちが悪くなってしまって、どよーんとした。 幼児とかペットとか、愛玩すべきものとしてただただ可愛いという、それとは明らかに違うトーンとしての目の保養って、思ってても表には出さないものじゃないの…? 成人済みの若いねーちゃんでも、モデル業とか容姿を売りにしてる仕事ならまだしも、普通にそこで生活してるだけの女性相手に目の保養って表現はあんまり褒められたもんでもないとは思うんだけど、それどころか女子高生って大体15~18歳くらいの子供で、そんな子供を目の保養って、そんなにナチュラルに世間に垂れ流していいものなの?みたいな。 女子高生をナチュラルに消費することへのモヤモヤ - 田舎で底辺暮らし 健康で若い女性を見たら性的興奮を覚えてしまうのは、もはや動物的能に根ざしてい

    男の本能の部分を否定されちゃうとモヤモヤするって話 - ネットの海の渚にて
    NOV1975
    NOV1975 2014/12/03
    ちょっと筋悪
  • 開封の儀なんてくだらんもんはもうやめたほうがいい - ネットの海の渚にて

    これ読んだ。 くっそワロタw 確かにYouTubeなんかでは山ほどこの手の動画もあるし、そのどれもがナニカのテンプレでも共有してるのかって勘ぐりたくなるほどの没個性でどんぐりの背比べ。 それに今はiPhone6が発売された直後だから、そこかしこで「開封の儀」とかいう謎の儀式が繰り広げられてるんだろう。俺は見てないけど。 開封の儀なんてもんは、自分がとても興味のある商品があって、しかもそれをまだ手に入れてない段階だから意味があるわけで、同じ商品の開封の儀を複数に渡って見る必要なんかまるでない。だってどれも金太郎飴みたいなもんで代わり映えしないんだもん。更に言えば手に入れた後なら、なおさら開封の儀なんて見る必要ない。だって自分で実際に体験出来るんだから。 ブログにおいてもそうだ。 いまさらiPhone6の開封シーンを何枚写真を撮ったって他と差別化なんて出来ない。 写真の技術が秀でているなら多少

    開封の儀なんてくだらんもんはもうやめたほうがいい - ネットの海の渚にて
    NOV1975
    NOV1975 2014/09/24
    開封の現場を記事にすること自体ではなくて、開封の儀というネタが陳腐化したって話で、しかも中身がメジャーになればなるほどつまらんって話で。ライフルで破壊される脆弱性ネタとかももう飽きた。
  • ブログの記事に定型文をおすすめしない理由 - ネットの海の渚にて

    読みました。 こういう反応が出るのは想定の範囲内でしたので、むしろようやく来たなというところです。 こかげ(id:hinatakokage)さんが書かれているブログ「日なたと木陰」も、もちろん観測範囲内に入っていますから、私が当該記事で上げた定型文を使用しているブログの一つであるのは間違いありません。 当該記事 補足しますが、こかげさんだけを狙って、あげつらっているわけではありませんので、それだけは誤解なきようお願い申し上げます。 あの記事は正直に言うと、文中にかなり気を使ったフォローを入れようとしていたのですが、それをやると文意がずれてしまって読みづらくなるという判断から、あえてフォロー部分を削除しました。 ですからこの記事が刺さってしまう方にとっては「批判」と捉えられてしまうこともあるだろうなぁと思いながら上梓しました。 当該記事の文末に「最後までお読みいただきありがとうございました」

    ブログの記事に定型文をおすすめしない理由 - ネットの海の渚にて
    NOV1975
    NOV1975 2014/09/18
    読者の「ために」書いてるみたいな人とは分かり合えそうにない気がする今日この頃ですがみなさまいかがお過ごしでしょうか(定型文
  • おっちゃんの休日(東京にて) - ネットの海の渚にて

    昨日は朝から新幹線に乗って花の都「東京」へ行ってきた。 大阪には仕事の関係で何度も行っているが東京は数えるほどしか行ったことが無い。 なにより東京駅で降りたことは初めてだった。 田舎生まれの田舎育ちだから地元の駅にはJR以外の鉄道会社が乗り込んだりしていない。 出口だって北口と南口の2つしか無いし、在来線は上りと下りしかない。 そこに新幹線があるくらいで駅の中で迷子になることなど皆無だ。 しかし東京は違う。 とにかくでっかくてホームも山ほどある。 JR以外の鉄道会社が様々乗り込んでいるし地下鉄だってある。 駅そのものが複層構造なので上下の位置感覚も油断ならない。 東京駅ごときでビビっているのだから都内在住者から鼻で笑われるだろう。 ちなみに新宿駅は怖くてとてもいける気がしない。 お互いに東京駅が不慣れだったせいもあって待ち合わせ場所が二転三転したり電車が遅れたりで実際に行動開始出来たのは1

    おっちゃんの休日(東京にて) - ネットの海の渚にて
    NOV1975
    NOV1975 2014/08/13
    みみみミカせんぱーい!!!
  • 作品と作者は切り離して評価することはできるのかって話 - ネットの海の渚にて

    佐村河内氏の一件で思ったことを書く。 佐村河内守 4声ポリフォニー合唱曲 REQUIEM“HIROSHIMA” CD付 作者: 佐村河内守,松居弘道出版社/メーカー: 全音楽譜出版社発売日: 2013/10/12メディア: 楽譜この商品を含むブログ (1件) を見る ミィアさん (id:meerkat00)が書かれたこの記事がとても良くまとめられているので事件の概要はこちらで確認していただきたい。 耳が聴こえなくても作曲はできるし、譜面は単なる設計図ではない。 - 夜の庭から ミィアさんは聴覚障害のある状態でも音楽的理論や技術が聴覚を失う前に確立されていれば作曲は可能であると主張されている。 俺もその見立ては正しいと思う。 俺は音楽の専門的知識もないし楽譜も読めるには読めるが初見でスラスラと読めるほどではない。 まあ趣味の範囲だと思ってくれればいい。 今回俺が書きたいのは佐村河内氏の功

    作品と作者は切り離して評価することはできるのかって話 - ネットの海の渚にて
    NOV1975
    NOV1975 2014/02/13
    「べき」なんてものはなくて、時代によっても状況によっても左右される。人はこのことを「運」と呼ぶんだ
  • あたりまえだけどはてなブログには釣りの記事が少なすぎて寂しい話 - ネットの海の渚にて

    この写真はかなり前に釣った雷魚 まあタイトルのとおりなんだけどあたりまえだわな。 詳しくは知らないけれどはてなはもともと技術系の方々が多いブログとのこと。 そんなコミュニティーにアウトドア丸出しの魚釣りが幅を効かせていいわけがない。 でもね。ブログって当は自由なものじゃないのかなって思う。 ある人は極めて技術職が濃い記事を書き、またある人は恋愛観を語り、またある人は読んだ書評を書く。中にはおもしろネタを書き続けている人もいるし批判上等の記事を書く人もいる。 だから趣味の一つである釣りをメインにブログを書く人だっていてもいいはず。 これは俺の検索の仕方が悪いだけかもしれないがはてなブログにはまともな釣りのブログは見つからなかった。ダイアリーの方には何件か見つけたが更新頻度は低い。(もしもあったら大変申し訳無い) 釣りの場合情報の鮮度が極めて重要になる。 黒潮から流れ込む数々の潮流がある

    あたりまえだけどはてなブログには釣りの記事が少なすぎて寂しい話 - ネットの海の渚にて
    NOV1975
    NOV1975 2013/12/12
    アウトドア系だと何故か虫系が多いのがはてなです。
  • 新参者が「はてブ」について困惑している話 - ネットの海の渚にて

    ボクがはてなブログを始めたのは今月からだ。 超が付くほどの新参者で、そもそもはてなのIDもブログを始めるために同時に取得したからはてな内の暗黙のルールなんてものは、まったく理解しないままブログを書き始めた。 ボクは釣りが趣味なので昔から釣りブログを覗いていた。 釣りブログは昔からたくさんあってそれらの殆どは楽天だったりナチュラムのブログサービスを利用して運営されていた。 ボクにとって釣りブログは単純に情報集めだけが目的だった。 毎日、ブラウザのブックマークに入れてある釣りブログを巡回して、週末にどこへ何を釣りに行くか検討していたのが、ボクとブログとの付き合い方で参考にさせていただいたブログにコメントを書き込むことは一切なかった。 ボクは一方的に情報だけを消費していたわけで極めてドライな関係だ。 ボクが巡回していた釣りブログはそのブログ主が実際に釣りに行った釣行記を写真を絡めて紹介するわけだ

    新参者が「はてブ」について困惑している話 - ネットの海の渚にて
    NOV1975
    NOV1975 2013/11/11
    昔の自分を思い出してみると…持ち上げたり持ち上げられたりの慣れ合いじゃないところが面白かったのかな。もっとも違う意味での慣れ合いなのかもしれん
  • 1