タグ

ブックマーク / nagise.hatenablog.jp (7)

  • なぜ自動テストの導入は失敗するのか? - プログラマーの脳みそ

    開発室の雑談。営業側のマネージャが言うには 「今のプロジェクトで自動テストの導入を試みている話をしたら、XXXさんのところでも過去にいくつか導入を試みたけどもみんな上手くいかなかったって話になって」 なるほど? まあ確かに自動テストはシステム開発にとって魅惑の技法ではあるものの、では導入がうまくいっているか? というと普及率は低いと言わざるを得ない。私がお手伝いしたプロジェクトでは、元請け側から自動テストをやるお達しが来たわけだが、紆余曲折あって掛け声倒れのような状態になってしまった。 ビジネス書の煽りタイトルのような件だが、古式ゆかしき受注生産の業務システム開発プロジェクトに自動テストを導入しようとして失敗する事例を聞いたので、僕なりに分析して見出した要素を挙げておこうと思う。 V字モデル ソフトウェア開発の手法としてV字モデルというものがある。 オーダーメイドでシステムを作るにあたっ

    なぜ自動テストの導入は失敗するのか? - プログラマーの脳みそ
    NOV1975
    NOV1975 2021/04/30
    この手の話を聞くといつも疑問なんだけど、外形的にはV字であっても、詳細設計から単体テストを同一フェーズでこなす、ということの方が今は多いと思うんだが…問題は設計の方だと思うぞ。
  • 西暦1年は閏年か? - プログラマーの脳みそ

    閏年(うるうどし)の話題。 Twitterで見かけた話題で「西暦1年は閏年かどうかぱっとわからん人おる?」という些か煽り気味のツイートを見かけたのだけども、反射的に「閏年じゃないに決まってるじゃん」とぱっと答えてしまわないだろうか。当にそうだろうか? そう単純な話なのだろうか? プログラミングを学んでカレンダーを扱うことを学ぶ際に置閏法についても簡単に触れられることがある。置閏法というのは閏年や閏月(太陰暦では1年が13ヵ月になるケースがあり追加の月を閏月と呼ぶ)をどのようなルールで挿入するかという話で、まさにアルゴリズムであるからプログラミングの話題と相性がいい。 置閏法 現代の西暦の置閏法(ちじゅんほう)は 西暦を 400 で割り切れる年は閏年 上記以外で西暦を 100 で割り切れる年は平年 上記以外で西暦を 4 で割り切れる年は閏年 上記以外は平年 といった手続きで閏年(つまり2月

    西暦1年は閏年か? - プログラマーの脳みそ
    NOV1975
    NOV1975 2020/10/31
    システムが取扱う最古の日付って結構重要なの、和暦を扱ったことある人は意識してると思う
  • Java変態文法最速マスター - プログラマーの脳みそ

    Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記をリスペクト。 Javaの変態文法・技法一覧です。Javaの基礎をある程度知っている人はこれを読めばJavaの変態をマスターしてJavaを書くことができるようになっています。簡易リファレンスとしても利用できると思いますので、これは足りないと思うものがあれば教えてください。 1.基礎 エンクロージング型内部classの作成 外部classのインスタンスに紐付くインスタンスを生成します。外部クラスのインスタンス - 内部クラスのインスタンス間に、クラス - インスタンスのような関係を持たせることができます。 public class Outer { public class Inner { } } というようなクラスを作った場合、 Outer o = new Outer(); Inner i = o.new Inner(); となります。new

    Java変態文法最速マスター - プログラマーの脳みそ
    NOV1975
    NOV1975 2010/02/04
    「コメントに偽装してプログラムを記述」プログラムに偽装したコメントな気がする。/釣られてJava Puzzlersを買ってしまった罠。
  • 僕の頭の中にあるアイデアを具現化するだけの簡単なお仕事 - プログラマーの脳みそ

    IT業界というのは、一般企業のいわゆるIT投資のカネでモノを作る業界なので、一般企業の予算編成に結構振り回される。年度末は予算がないので次年度で予算が確保出たら発注するよ、なんてのはざらで、年度末ぎりぎりの2月や3月に手が空くとやる仕事がなかったりする。 …という事情があるのか分らないけど、id:ki2nekoが仕事を欲しがっていたのでうちの会社からいくばくかの補助を出してのオープンソースの開発を提案しておこう。 多言語対応したwikiのようなもの wikipediaと異なり、段落ごとの対訳表示を可能とする 対訳や注釈を誰でも簡単に編集でき、スピーディーなドキュメントの多言語化を目指す オープンソースで公開する うちは零細企業なんで予算はあんまりない。当に時給256円かもしれない Apache Software Foundationのプロジェクトとかそうなんだけど、有志による日語化とか

    僕の頭の中にあるアイデアを具現化するだけの簡単なお仕事 - プログラマーの脳みそ
    NOV1975
    NOV1975 2009/01/14
    自給256円でやると捕まるからやめとくべし。
  • 奴隷商人の価値観 - プログラマーの脳みそ

    SI屋の経営陣が技術の空洞化に気づかない理由 - プログラマーの脳みそにはいくつか反応を頂いた。 専門分化された技術分野では「技術力がある人を知ってる」もお金になるってことじゃなく?「うちは技術力があります」=「うちは技術力を提供できます」というか。気づいてないことはないと思う。 はてなブックマーク - SI屋の経営陣が技術の空洞化に気づかない理由 - プログラマーの脳みそ 傭兵を会社の戦力と誤認している場合、お金の流れすら見ていないまったくダメ経営陣だよねこれ。でもさすがに経営陣がそこまで無頓着とも思えないから、そうじゃない部分を自分たちの力として誇っているんだろうなあとは思うんだけど。もちろん、現場から見てその誇りが違和感バリバリであることだろうけど。 傭兵が自由に動くことで戦局が打開されることはまれでは? - novtan別館 これらの意見に対しては、奴隷商人的な頭数いくらの人月商売

    奴隷商人の価値観 - プログラマーの脳みそ
    NOV1975
    NOV1975 2008/12/10
    「会社として」うちの会社の戦力になってもらうためにBPの新人や若手を現場で教育するという逆のパターンもあるんだけどね。昔はベンダーからスキルを貰うというのはそういうのだったと思うけど、今はオープンだから
  • 無断リンク禁止派の人ってttp://ならいいの? - プログラマーの脳みそ

    「俺は無断でリンクするけど、お前は俺にリンクするな」がダメなのはわかるよね。 無断リンク論は麻疹のようなものかもしれない - プログラマーの脳みそ だからこその無断リンク禁止宣言なのでは。つまり、「(お前は無断リンク禁止を宣言してもよい。しなくてもよい。もしもお前がその宣言をしないなら、)俺は無断でリンクするけど、(俺は無断リンク禁止を宣言するから、事前の通告なしに)お前は俺にリンクするな」なら筋が通るわけです。 無断リンク禁止宣言サイトへの無断リンク行為とは ふむふむ。なるほど。面白いアイデアだ。宣言によって対称性を確保しようという試みなんだね。「誰もが、相手がどのように宣言したかを確認したうえで、リンク拒否をしていないなら自由にリンクすることができる」というルールならどうか、というわけだ。 無断リンク禁止 = 無断言及禁止 ところで、引用元のエントリでは結論として以下のことを導いていた

    無断リンク禁止派の人ってttp://ならいいの? - プログラマーの脳みそ
    NOV1975
    NOV1975 2008/06/09
    そうなんだが、じゃあ無断言及禁止を受け入れるかって言うとそれはそれでないよなあw
  • Web魚拓の適法性 - プログラマーの脳みそ

    http://digimaga.net/200804/megalodon-no-no-no-no-no-robots.html なんてのが話に上がっていた。 著作権がなんだかんだと騒ぐつもりはないが、許可しておいても利点が見当たらないうえに、最悪なにかの祭りがあった時に巻き込まれる可能性があるので、Webサイトオーナーの方は拒否しておくのが良いだろう。ウェブ魚拓のアクセスを禁止するのだ。 清廉潔白な行動を旨としていれば、Webでどの時点でどのように広報したかという情報を履歴として残されてもなんら問題にならないはず。 むしろ、こうした透明性を拒否する時点で自信のなさの表れともとれるがどうだろうか。 メディアコントロールしたがる人情もわからなくはないが、インターネットの世界は反メディアコントロールの思想が強い。 ネットを利用する限りこうしたメディアコントロールを行おうという工夫は無力化されてい

    Web魚拓の適法性 - プログラマーの脳みそ
    NOV1975
    NOV1975 2008/04/26
    清廉潔白であれば平気なのは議論のタネになったときの話で、やむをえない事情でWebから姿を消すことも許されないんじゃ仕方ないと思うけどね。
  • 1