タグ

2018年11月23日のブックマーク (7件)

  • Webの健全性を守る主役は果たして誰なのか - WebStudio

     もずはっく日記(2018年11月) 2018年11月19日 Webの健全性を守る主役は果たして誰なのか 初回投稿日時: 2018年11月19日04時09分19秒 最終更新日時: 2018年11月19日21時49分43秒 カテゴリ: 雑談 SNS: Tweet (list) 前々から書かなきゃと思っていたことを書こうと思います。なんでこんな大仰な記事のタイトルなのか。中二病? そうかもしれません。でも多分当事者の方々はおそらく自分達の持っている社会的な重要性を自覚されていない、そう思っているので書くことにしました。 ブラウザ界隈を長く観察している人ならご存知かと思いますが、Mozillaが非営利(実際には私含め、スタッフのために金を稼いではいますが、それはさておき)でブラウザを開発し続けているのはWebのユーザのためです。ですが、そういった錦の御旗を掲げているMozillaも含め、私は特

  • Windowsイベントログについてのにゃんたくメモ - にゃん☆たくのひとりごと

    どもどもにゃんたくです(「・ω・)「ガオー 皆さんいかがお過ごしでしょうか。 最近雨ばっかりでちょっといつもよりおセンチさを感じているにゃんたくです。 なんかブログでも書こうかなぁなんて思ってたんですけど、文章力や語彙力のNASAを常に感じて生きているので、どうしても書けなくて、でも書きたくて… まるで好きな人にラブレターでも書く前の人間みたいになってしまったんですけど、やっぱり久々書きたくなったので、今回はあくまでもブログというより、 ぼくがあとで『Windowsイベントログの件そういや前に書いたよな、ちょっと見返してみるか』くらいの感覚のメモを書いていきます。単純に言うと、アルファ世界線のにゃんたくが牧瀬紅莉栖を救うためにシュタインズ・ゲート世界線に行ってしまってもこのメモを読めば『こ、これがリーディングシュタイナーか!』となるようにするためのメモです。は? ※このネタを知りたければ

    Windowsイベントログについてのにゃんたくメモ - にゃん☆たくのひとりごと
    N_T
    N_T 2018/11/23
    "ラテラルムーブメントとは、マルウェアがOSの正規機能を使って、侵入した組織のネットワーク内の偵察や情報収集、感染拡大する行動のこと" これをやられた場合に記録されるイベントIDについて解説している記事
  • 個人情報を守るために重要、Facebook設定“5つのポイント” - 三上洋の「スマホ&ネット防衛術」(1)

    情報流出が続くFacebookへの不信感が高まってきました。あなたは、Facebookに大切な個人情報を晒していませんか? 自分自身や家族のプライバシーを守るために最低限必要な5つの設定ポイントを、最新の状況を反映した「2018年版」としてまとめてみました。 Facebookを安心して使うためにも、プライバシーを守るための設定はしっかりやっておきたい Facebookで相次ぐ情報流出に備えるべし あのFacebookへの信頼が失われつつあります。2018年9月には、ログインの弱点(脆弱性)から最大で5,000万人の情報流出が疑われたほか、2018年4月には収集された情報が調査会社に転売された「ケンブリッジ・アナリティカ事件」が発覚しています。 これらの流出や漏えいは、私たちユーザー側の対策では防ぐことができません。私たちができるのは、Facebookが利用できる情報をできるだけ絞ること。そ

    個人情報を守るために重要、Facebook設定“5つのポイント” - 三上洋の「スマホ&ネット防衛術」(1)
  • 「365 使っているけど よく分からん」 ニトリのOffice 365導入、成功のカギは“アンバサダー制度”にあった (1/3) - ITmedia エンタープライズ

    「365 使っているけど よく分からん」 ニトリのOffice 365導入、成功のカギは“アンバサダー制度”にあった:多機能すぎるツール、使いこなすには?(1/3 ページ) 機能が多いツールほど、その全てを使いこなすのは難しい。家具販売大手のニトリでは、2013年にOffice 365を導入したものの、機能が社員に知られていないなどの課題があった。そこで同社はツールの活用を促す「社内アンバサダー」を設置。大きな成果を挙げているという。

    「365 使っているけど よく分からん」 ニトリのOffice 365導入、成功のカギは“アンバサダー制度”にあった (1/3) - ITmedia エンタープライズ
  • 現場クラウド Conne (コンネ) | 建設DXは情報共有から

    現場クラウドConne(コンネ)は、会社・現場・協力会社の情報共有を円滑にし、 現場監督の負担軽減はもちろん、関わる方々の仕事をやりやすくするコミュニケーションツールです。 こだわったのは機能の多さより使い心地 コミュニケーションツールとして決して妥協できないのは使いやすさです。 パソコンが得意な方も、苦手な方も、ストレスなく使いこなせる。 マニュアルを見なくても直感的に使えることにこだわっています。

    現場クラウド Conne (コンネ) | 建設DXは情報共有から
  • “ウイルスのプログラム” 公開で罰金刑 研究者から疑問の声 | NHKニュース

    情報セキュリティーに関するサイトに掲載された記事の中でウイルスのプログラムを公開したとして、サイトの管理者が検察から略式起訴され、罰金刑を受けていたことが分かりました。これに対して研究者からは、「問題とされたのは一般的なプログラムだ」として疑問や戸惑いの声が上がっています。 起訴状などによりますと、この管理者はサイト上でウイルスのプログラムを公開した不正指令電磁的記録提供の罪で、ことし3月に検察から略式起訴され、罰金50万円の略式命令を受けました。 問題とされたプログラムは、読者が投稿した記事に書かれていたもので、複数の研究者が検証したところ、実際はサーバーの遠隔管理などに使う一般的な機能のものだったということです。 同じようなプログラムは入門書などにも載っているということで、専門知識がないと悪用は難しいため、研究者の間ではウイルスとして摘発されたことに疑問や戸惑いの声が上がっています。

    “ウイルスのプログラム” 公開で罰金刑 研究者から疑問の声 | NHKニュース
    N_T
    N_T 2018/11/23
  • シャドウコピーの記憶域を設定するボリュームの制限について

    N_T
    N_T 2018/11/23
    "シャドウ コピー対象のボリュームと、シャドウ コピーを保存するための記憶域 dどちらも(略)64 TB 未満のボリュームをご利用ください"