タグ

cssに関するN_Tのブックマーク (66)

  • 2020年度末のCSS総まとめ!有用でオススメな覚えておくべき新仕様をコードと画像付きで解説

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちはお久しぶりです。Web標準黒帯(ヤフー内のスキル任命制度)の岡部和昌(@kzms2)と申します。 今回の記事はありがちな「たくさんの良さげなCSSのプロパティなどを羅列してひたすらまとめる」だけではなく以下の考えのもと、まとめた記事です。 岡部が「使うケースがある・覚えておくべき」と感じたオススメできる、または有用と判断したCSS 可能な限り2020年からブラウザに実装された、またはこれから実装されるCSS 比較的新しいまたはあまり使われている印象がないCSS 実際のコードや挙動、対応ブラウザを掲載 自分目線でみたコメントや使えそうな場面をできる限り丁寧に説明 つまり2020年に実装されたものを中心に、有益でオススメでき

    2020年度末のCSS総まとめ!有用でオススメな覚えておくべき新仕様をコードと画像付きで解説
  • 元Webデザイナーのセキュリティエンジニアが警告する、CSSインジェクションの脅威 | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ

    ※この座談会は緊急事態宣言以前に実施しました。 イエラエセキュリティの顧問を務める川口洋が、イエラエセキュリティを支える多彩なメンバーと共に、サイバーセキュリティやサイバーリスクの今を語り合う座談会シリーズ、第11回をお送りします。 川口洋氏は、株式会社川口設計 代表取締役として、情報セキュリティEXPO、Interop、各都道府県警のサイバーテロ対策協議会などで講演、安全なITネットワークの実現を目指してセキュリティ演習なども提供しています。 イエラエ顧問として、「川口洋の座談会シリーズ」を2019年に開始。サイバーセキュリティを巡る様々な話題を、社内外のゲスト達と共に論じ語ってきました(川口洋の座談会シリーズ)。 今回ゲストとして登場するのは、イエラエセキュリティのペネトレーション課に所属する馬場将次。Webデザイナーとしての経験から、Webに関するセキュリティへの鋭い視点を持つ馬場。

    元Webデザイナーのセキュリティエンジニアが警告する、CSSインジェクションの脅威 | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ
  • CSSもこれで簡単に!テキストの左右に水平線を引くスタイルシートの新テクニック

    div要素はひとつだけ、CSS Flexboxを使用してテキストの左右に水平線を引くスタイルシートのテクニックを紹介します。 HTMLは非常にシンプルで、テキストと水平線はレスポンシブ対応で、カラーやサイズや左右のマージンも簡単に変更できます。 div要素ひとつだけで実装する テキスト付きの区切り線 まずは、最終のデモをご覧ください。 テキストの左右に水平線を引いた区切り線は、div要素ひとつだけで実装されています。モダンブラウザはもちろん、EdgeでもIE11でも大丈夫です。 実装のポイント div要素ひとつだけ、spanなど余分な要素は必要なし。 divに限らずブロック要素、h1で見出しの装飾としても使えます。 画像やSVGなども必要なし。 水平線は、カラー・サイズ・マージンの変更ができる。 フォントのサイズを大きくしても自動で調整される。 水平線はレスポンシブ対応。 背景が画像でも水

    CSSもこれで簡単に!テキストの左右に水平線を引くスタイルシートの新テクニック
    N_T
    N_T 2020/03/10
  • 【第3弾】少しのコードで実装可能な15のCSS小技集

    【第3弾】少しのコードで実装可能な15のCSS小技集CSS小技集シリーズの第3弾!「【第2弾】少しのコードで実装可能な20のCSS小技集」から3年が経ち、さらに便利でサクッと使えるコードが続々登場!特にこれまではJavaScriptで実装していたものがCSSだけで実現できるようになったりと、進化が凄まじいです。初心者さんからベテランさんまで要チェック! 【第 2 弾】少しのコードで実装可能な 20 の CSS 小技集 目次スムーズスクロールスクロールスナップスクロールすると要素を固定画像をトリミングCSS で計算式を書くテキストを円形に回り込ませるWeb フォントを使った時の表示遅延を回避するテキストに波線を引くテキストの上に記号を表示表のセルの幅を統一する入れ子になったリストもカウントするフォームのプレースホルダーの文字色を変更しましまのラインメディアクエリーを使わずにタイル型レイアウト

    【第3弾】少しのコードで実装可能な15のCSS小技集
    N_T
    N_T 2019/06/11
  • CSS Gridを使ったレスポンシブ対応の基本レイアウト

    CSS Gridを使ったレスポンシブ対応の基レイアウト以前「CSSグリッドレイアウトで、サイズが違う複数のボックスをタイル状に配置する」という記事で紹介したCSSグリッドレイアウト。皆さん使っていますか?前回はちょっと複雑なレイアウトに挑戦しましたが、今回はCSSグリッドを使った基的な2カラム・3カラム・カードスタイルのマルチカラムレイアウトの作り方を紹介します! 基的な記述方法は動画でも紹介しています。初めて CSS グリッドに挑戦するよという方はまずはこちらで基礎を覚えておきましょう! 2 カラムまずは基の 2 カラム。CSS グリッドのいいところは、横並びの指定や各ブロックの幅、余白をひとつのセレクターに対して指定すればいいという点ですね。どのように記述していくか見てみましょう! 可変幅 2 カラムカラムを画面の幅に合わせて伸縮させるには、CSS グリッドで使える fr とい

    CSS Gridを使ったレスポンシブ対応の基本レイアウト
  • CSSで変数(カスタムプロパティ)を使ってみよう

    CSSで変数(カスタムプロパティ)を使ってみようプログラミングではおなじみの変数。SassやLESSといったCSSプリプロセッサーをお使いの方もよく使うものですね。この一度定義しておけば繰り返し利用できる便利な変数が、CSSでも使えるようになりました!今回はCSS変数(カスタムプロパティ)の使い方と注意点をまとめていきます! CSS カスタムプロパティとは?公式では「カスケード変数のための CSS カスタムプロパティ(CSS custom properties for cascading variables)」としていますが、単に「CSS カスタムプロパティ」や「CSS 変数」などとも呼ばれています。 変数は文字列や数値などを入れる箱のようなものです。例えば数学では「y = 3x」のような式があり、この y や x の中には自由に数字を当てはめられます。これが変数というものです。数学では数

    CSSで変数(カスタムプロパティ)を使ってみよう
  • Webデザインを「もっとかっこよくして!」と言われた時に試したいCSS小技5つ

    Webデザインを「もっとかっこよくして!」と言われた時に試したいCSS小技5つWebデザイン・制作を教えている時に、担当していた生徒さんからこんな悲痛なメッセージをいただきました。「Webサイトのデザインを出してみたものの、気を出して作ってくださいと言われてしまいました…」。デザインを見てみると、とても美しく整ったものだったのですが、「テンプレートとしてありがち」なレイアウトに見えました。この辺を指摘されたのかな、と。自分でコーディングをすることを考えると、どうしても自分の力で実現できそうなデザインにしてしまうんですね。私も駆け出しの頃はよくありました。そこで今回はちょっとした工夫で少し差がつくCSSの小技をいくつか紹介します。簡単にできるとわかれば、デザインに反映できそうですね! 1. 要素を斜めに配置通常 CSS でレイアウトを組んでいくと、垂直平行のボックスが並んでいくことになりま

    Webデザインを「もっとかっこよくして!」と言われた時に試したいCSS小技5つ
  • 日本らしさを表現!CSSで文字の縦書きに挑戦!

    2017年8月24日 CSSの書籍は元々上から下、右から左という縦書きで書かれてきました。しかしWebサイトでは横書きが基なので、縦書きを取り入れることで日らしさやWebサイトの個性を引き立てられます。かつてのWebサイト制作では縦書きが難しく、多くの場合画像を使って表示されてきましたが、CSSでも縦書きが実装できるようになりました!今回はそんな縦書き表現に注目したいと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 縦書きにするには 縦書きを設定するのはとっても簡単!縦書きにしたい箇所にCSSで writing-mode: vertical-rl; を記述します。この「vertical」が縦、「rl」が右から左(Right to Left)という意味です。 また、IE用には別の書き方になります。 -ms- というベンダープレフィックスを付け、tb-rl(上から下、右から左=

    日本らしさを表現!CSSで文字の縦書きに挑戦!
  • サイズ指定に役立つ!CSSでcalc()を使う方法【初心者向け】

    N_T
    N_T 2017/06/30
  • 今さら聞けない!? CSSのborder-radiusで様々な角丸に挑戦!

    今さら聞けない!? CSSのborder-radiusで様々な角丸に挑戦!要素の四隅の角を丸めるためのCSSプロパティー「border-radius」。ボックスや画像などの要素に対して適応でき、角丸にしたりまん丸にしたりと、様々な表現が可能です。このプロパティーが使えるようになってから、どれだけコーディングが楽になったか…!今回はそんなborder-radiusの基的な使い方と、応用表現を紹介します! 無難で王道!正円の円弧を使った角丸border-radius は「border」とついているものの、border プロパティーの指定がなくても大丈夫。background によって与えられた背景や、img 要素で指定された画像の四隅も丸まめられます。 四隅に同じ値の丸みを与えるなら border-radius: 10px; と記述すれば OK。半径 10px の正円の円弧をベースにした角丸

    今さら聞けない!? CSSのborder-radiusで様々な角丸に挑戦!
  • HTML5Experts.jp

    多くのCSS設計方法論が抽象化を指向するのに対し、Enduring CSSというCSS設計方法論は、コード量を増やしてでも分離して管理する方法を採用することにより、enduring(恒久的)な運用を実現します。この連載では、Enduring CSSの概要を解説します。

    HTML5Experts.jp
    N_T
    N_T 2017/04/28
  • CSSグリッドレイアウトで、サイズが違う複数のボックスをタイル状に配置する

    CSSグリッドレイアウトで、サイズが違う複数のボックスをタイル状に配置する大きさの異なる複数のボックスを隙間なく並べてタイル状に表示したい!そんな時もありますよね。モザイクレイアウト、Masonryレイアウト、Windows 8 Metroスタイルレイアウト…などなど、さまざまな呼び方のあるこのレイアウト。今回は display: grid という新しい配置方法を使ってレイアウトを組んでみますよ!もちろんレスポンシブにも対応させたいと思います! 基的な記述方法は動画でも紹介しています。初めて CSS グリッドに挑戦するよという方はまずはこちらで基礎を覚えておきましょう! 1. どんなレイアウトにするか書き出すグリッドレイアウトは少し複雑で、何も考えず組んでいくとどこの要素がどうなっているのか…こんがらがってきちゃいます。ご利用は計画的に!慣れるまではレイアウトを頭の中だけではなく、紙など

    CSSグリッドレイアウトで、サイズが違う複数のボックスをタイル状に配置する
  • 手軽にCSSグリッドレイアウトのコードを生成できる「Griddy」

    手軽にCSSグリッドレイアウトのコードを生成できる「Griddy」先日公開した記事「CSSグリッドレイアウトで、サイズが違う複数のボックスをタイル状に配置する」に続き、CSSグリッドレイアウト情報第二弾。今回はグリッドレイアウトを作成するにあたり、「Griddy」というCSSコードを生成してくれる便利なWebサイトがあったので紹介します。グリッドレイアウトの勉強にもなると思いますよ! CSS グリッドレイアウトで、サイズが違う複数のボックスをタイル状に配置するGriddyGriddyのサイトを開くと 4 つのグリッドアイテムが表示されています。アイテムの数を増減するには左上の「Add or Remove elements within the grid」のエリアでプラスまたはマイナスのボタンをクリックして数を変更します。 続いて「Grid Template Columns」でカラムの幅を指

    手軽にCSSグリッドレイアウトのコードを生成できる「Griddy」
  • 1行追加でOK!CSSだけで画像をトリミングできる「object-fit」プロパティー

    1行追加でOK!CSSだけで画像をトリミングできる「object-fit」プロパティー画像の一覧を表示する時などは、画像のサイズが統一されていると並べて表示させてもすっきりキレイに整って見えますが、必ずしもサイズが同じとは限りません。かといってPhotoshopを使ってすべての画像をリサイズできない…ということもあるでしょう。そんな時はCSSでトリミングすると楽です!今回は「object-fit」というプロパティーを使って、画像の縦横比を保ちつつトリミングする方法を紹介します。 画像を中央の位置でトリミングするまずはこの縦長の画像、横長の画像を並べ、縦横 250px の正方形の形で表示させてみましょう。 img { width: 250px; height: 250px; } CSS でこのように画像に対してサイズを指定すると… こんな感じでグチャッとつぶれて表示されちゃいます…。 そこで

    1行追加でOK!CSSだけで画像をトリミングできる「object-fit」プロパティー
  • Sassを使うなら知っておくと便利な色まわりの小技やMixinいろいろ

    Sassを使うなら知っておくと便利な色まわりの小技やMixinいろいろSassがデフォルトで用意している関数や、それを応用して設定できる小技やMixinをまとめてみました。紹介しているほとんどの小技が、色を一色してすれば他の色も自動生成してくれる…という便利なものです。Sassを勉強中の方はもちろん、ゴリゴリ使いこなしている方も参考にしてみてください! 抑えておきたい基編1. 透明度の書き方を簡略化通常色の透明度を指定する時は rgba(0, 0, 0, 0.5); という具合で、RGB 値に続いて透明度(0〜1 の値)を記述します。しかしカラーコードで書き慣れていると、カラーコードから RGB 値に生成して指定する…というのが少し面倒だったりしますよね。Sass ならカラーコードのまま透明度の指定も可能です。 Sass(.scss)ファイル$main-color: #0bd; div

    Sassを使うなら知っておくと便利な色まわりの小技やMixinいろいろ
  • JSFiddle

    JSFiddleはブラウザ上でちょっとしたHTMLCSSJavaScriptコードを記述して、その動作を確認するために便利に使えるツールだ。 連載目次 JSFiddleは、ブラウザ上でHTMLCSSJavaScriptを記述し、その動作を確認可能なコードエディタ。ローカルに環境を構築することなく、ちょっとしたコードを試したいといった場合に便利に使える。 JSFiddleの基 「fiddle」には「手遊び、いじくる、もてあそぶ」といった意味がある(「JSFiddle」とは「JavaScriptHTMLCSSを使って、ちょっと遊んでみよう」といった意味合いに取れる)。そして、JSFiddle上でユーザーが新たに作成するコード群をまとめて「フィドル」と呼ぶ。 JSFiddleをブラウザで開くと次のような画面が表示される。なお、稿ではJSFiddleにサインアップは行わず、あくまで

    JSFiddle
  • レスポンシブ対応!縦に半分割しているWebサイトの作り方

    レスポンシブ対応!縦に半分割しているWebサイトの作り方画面を大胆に縦に割ったレイアウトのWebサイトが流行中。複数のセクションで分割しているサイトもありますが、中でも多く取り入れられているのが真っ二つに分けている半分割のレイアウト。インパクトがあって注目を集められる上、スクロールをせずに複数の情報を表示できます。今回はそんな縦半分割のレイアウトを使ったWebサイトの作り方と、実例をいくつか紹介します。 縦に半分割している Web サイトを作ってみよう!Dropbox のガイドラインページでは、ユーザーガイドと管理者ガイドが同レベルの重要度としており、ふたつのコンテンツを横並びにして表示しています。このように 複数のコンテンツを同じ重要度で見せたい時に縦分割のレイアウトが活かせます。 幅の狭いデバイスで見るとカラムが縦並びに変更されます。 今回はこのように、モバイルデバイスで見ると縦並び、

    レスポンシブ対応!縦に半分割しているWebサイトの作り方
  • 抽象化を避けるCSS設計方法論「Enduring CSS」 第1回

    連載では、Enduring CSSというCSS設計方法論を紹介します。Enduring CSSは、Ben Frain氏の著書で、末永く破綻させずにサイトのCSSを設計するにはどうすればよいか。その方法論をまとめたものです。電子書籍でも販売していますが、Webサイトで全ての内容が公開されていますので、無料で全内容を確認可能です。 Enduring CSS by Ben Frain [Leanpub PDF/iPad/Kindle] Architect CSS and scale CSS with the ECSS CSS methodology CSS設計方法論(CSS methodology)と言うと、OOCSS、BEM、SMACSSの3つが著名なものと言えるのではないでしょうか。 An Introduction To Object Oriented CSS (OOCSS) – Smas

    抽象化を避けるCSS設計方法論「Enduring CSS」 第1回
    N_T
    N_T 2017/01/14
  • Flexboxを使ってレスポンシブ対応の「前の記事」「次の記事」リンクを実装

    2016年9月21日 CSS, Wordpress ブログ等の個別記事でよく見かける、「前の記事」「次の記事」へのリンク。これまでも実装方法やスタイリング方法は紹介されてきましたが、Flexboxを使ったらもっと楽に作れちゃうよ!ということで、その方法と、ついでにWordPressでの実装方法も紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. モバイル用リンクを作成 まずは小さい画面用のリンクを作成します。「モバイルファースト」と呼ばれる手法ですね。前の記事のリンクを上に、次の記事のリンクを下に並べて表示します。ここでは特に込み入った事はしないので、簡単に実装できるはずです。 HTML <div class="prev-next-link"> <a class="prev-link" href="#"> <p class="prev-next-label">前の記事</p> <

    Flexboxを使ってレスポンシブ対応の「前の記事」「次の記事」リンクを実装
  • 初めてWebデザインする人がマスターしておきたいCSSの基本的な書き方

    稿は、秀和システム発行の書籍『JavaScript Web開発パーフェクトマスター(2015年6月27日発行)』の中から、特に@IT読者に有用だと考えられる箇所を編集部が選び、著者及び出版社の許可を得て転載したものです。 ご注意:稿は、タイトルを除き、書籍の内容を改変することなく、そのまま転載したものです。このため用字用語の統一ルールなどは@ITのそれとは一致しません。あらかじめご了承ください。 HTMLドキュメントの体部分を「どのように見せるのか」を指定するのがCSSです。以前は、HTMLドキュメントだけでWebページの見栄えを決めていたのですが、現在は「Webページの見栄えはCSSで指定する」ことになっています。 JavaScriptは、HTMLが扱うコンテンツだけでなく、CSSが扱うスタイル(見栄え)も処理します。Webページ上の文字をポイントすると文字の色を赤に変え、その下

    初めてWebデザインする人がマスターしておきたいCSSの基本的な書き方
    N_T
    N_T 2016/09/14