We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

A List Apartのエントリーから、CSS Spriteを使用したナビゲーションに、マウスオーバー時にアニメーションのエフェクトをつける「CSS Sprite2」を紹介します。 CSS Sprites2 - It's JavaScript Time demo 5 demo 6 CSS Spriteとは、スタイルシートで一枚の画像から複数箇所に配置をしたり、マウスオーバー時の画像指定を行うものです。 CSS Sprite2は、そのCSS Spriteにスクリプトを使用して、アニメーションのエフェクトつけたものです。 使用するスクリプトは、デモではjQueryが使用されていますが、PrototypeでもYUIなど他のスクリプトでも実装は可能です。 CSS Sprite2のベースとなっているのは、下記ページとのことです。
Build An Incredible Login Form With jQuery - NETTUTS 超クールなログインフォームを作成するチュートリアル ログインボタンを押すと、ビローンとアニメーションしながらカッコよくログインフォームを開くUIを作成するチュートリアルが公開されています。 Photoshopにはじまり、CSS、JavaScriptのコーディング手順が紹介されていて、とても有用です。 関連エントリ 超クールなタブインタフェースをjQueryで作成するチュートリアル JavaScript製の画像スライダー・ギャラリーいろいろ apple風のアニメーションする超クールなメニューを作成
Top 10 Javascript slideshows, carousels and sliders JavaScript製の画像スライダー・ギャラリーいろいろ。 JavaScriptで画像を使ってアニメーションさせたり、リスト管理したりするライブラリが多数紹介されています。 SpaceGallery Noobslide Accessible News Slider SmoothGallery jQuery Multimedia Portfolio JCarousel Glider Carousel Carousel slideshow Carousel.us 過去の画像ギャラリー関連エントリ スライドショー付きLightBox風イメージアルバムのサンプル jQueryベースのLightBoxクローン「prettyPhoto」 UIがクールでサクサク使えるMacウェブギャラリー風画像ギャ
アプリケーション並みのコンテンツが実装できる「Ext.js」のバージョンアップ版2.2が2008年8月4日にリリースしました。 Ext 2.2 Released 今回のバージョンは、多くの重要なバグフィックスに加え、パフォーマンスの改善、Fx3への完全対応がされ、多くのコンポーネントも追加されています。 下記に、追加されたコンポーネントを紹介します。
YUI AccordionView widgetは、複数のパネルを省スペースに表示できるアコーディオンのスクリプトです。 YUI powered javascript Accordion widget デモ アコーディオンの各パネルはリスト要素で実装されており、オプションではサイズ・アニメーションのスピード・エフェクト・トリガーなどをカスタマイズすることができます。 デザインを変更する場合は、添付されている「skin」フォルダ内の「sprite.png」を変更すると背景やアイコンなどを変更することができます。
jQuery Sparklines This jQuery plugin generates sparklines (small inline charts) directly in the browser using data supplied either inline in the HTML, or via javascript. JavaScriptで小さくて可愛いグラフを作れる「jQuery Sparklines」 PHPを使って、サーバサイドで以下のような、小さくて可愛く場所をとらないグラフを書くプログラムを以前紹介しました。 ミニグラフ作成ライブラリSparkline 時代は変わって、今はJavaScriptでもグラフは当たり前という時代になり、SparklinesのJS版が出たみたいです。 グラフ描画処理はサーバ側に負担をかけますが、JSであればクライアントサイドでの描画な
17日(米国時間)、IE PNG Fixの最新版となるIE PNG Fix Alpha 2が公開された。IE PNG FixはJavaScriptで開発された透過PNGサポートライブラリ。LGPLのもとで提供されており、透過ライブラリがサポートされていないIE 6やIE 5.5で透過PNGを表示できるようにする。 IE PNG Fixを使って透過PNGを表示させる場合、CSSファイルに1行設定を追加するだけでよく、HTML自身を編集する必要がないという特徴がある。img要素によるバックグランドイメージ表示にも対応している。IE PNG Fix Alpha 2では背景ポジションの指定やリピートもサポートされている。 IE PNG FixはIE 6やIE 5.5に影響を及ぼすが、FirefoxやOperaなどほかのブラウザには影響を及ぼさない。類似したJavaScriptライブラリにはIE7.
NETTUTS - Create a Simple, Powerful Product Highlighter with MooTools 製品を効果的にPRするためのPRページを作成するチュートリアル まず、デモを見てみましょう。アイコンにカーソルを合わせると、吹き出しがクールに切り替わります。 JavaScript、マークアップ、CSSが公開されており、カスタマイズで簡単に調整できます。 ソースがダウンロードできますので、遊んでみましょう。商品のPRページを作っていた人は活用してみるのもよいかも。 関連エントリ Prototype.jsとScript.aculo.usで作るクールなアコーディオンUI jQueryでクールにアニメーションするメニューを実装するチュートリアル
【2024年12月】レンタルサーバーおすすめ10社を徹底比較! 人気ランキングも PR 最終更新日:2024年12月26日
「こんな長いWebページ、まったく読む気がしない」。Webサイトを閲覧していてこんな経験をしたことは誰しもあるのではないだろうか。一方で、Webサイトを作る側にとっては、どこまでを1ページにまとめるかは常に悩むところだと思う。長いからといってむやみにページが分割されているのも考えもので、今度は「次のページへ」ボタンをクリックするのが面倒になり、ストレスがたまる。 CogniTom Academic Designが作った「bookreader.js」は、そんな悩みを解決してくれるかもしれない。bookreaderは、本や雑誌をめくるような感覚で、Webページの本文を横にスクロールさせるJavaScriptライブラリだ。 「bookreader.js」のWebサイト。サイト自体がbookreader.jsを使ったデモサイトを兼ねている。中央にある [<] [>] をクリックすると1ページずつ、
leigeberのエントリーから、背景やテキストやボーダーの色を、指定色から指定色に少しずつ変更するスクリプトの紹介です。 JavaScript Color Fading Script デモページ デモには、下記の4つがあります。 ホバーすると、背景の色をフェード。 クリックすると、背景の色をフェード。 ホバーすると、テキストの色をフェード。 ホバーすると、ボーダーの色をフェード。 fader.jsの動作環境は、IE6/IE7, Firefox, Opera and Safariとなっており、jQueryやPrototypeなどの他のスクリプトに依存せずに動作する軽量(約2KB)のスクリプトです。 実装も簡単で、「fader.js」を外部スクリプトとして配置し、下記のように指定します。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5
Web Development Blog Custom JavaScript Dialog Boxes have put together a lightweight (~4.5kb) JavaScript dialog box library. JSによるカスタムダイアログボックス作成ライブラリ。 JavaScript標準のダイアログボックスでなく、以下のような、エラー、警告、成功、確認の4つのダイアログを実装できるライブラリが公開。 ポップアップすると背景がグレーでなく白っぽくなってダイアログが現れます。 通常のダイアログはBeep音が流れて驚きますが、ソフトにダイアログを出したい際につかえます。 ダイアログに大きくアイコンが表示されていて、色合いもあって分かりやすいかも。 関連エントリ ページ内でpromptやconfirmの実行を可能にするJavaScriptライブラリ「pprom
busy.js (loading indicators) busy.js 1.0 allows you to add/remove loading indicators to html elements on your webpages 指定したHTMLエレメントをローディング中にする際に便利な「busy.js」。 例えば、div 要素全体に次のようにローディング中にすることが出来ます。 デモはこちら - 要素をクリックでローディング状態にすることが可能 オーバーレイで要素自体の色も変わるため、ローディング中であることがよく分かるようになっています。 関連エントリ グレーアウト表示ライブラリ:glayer.js 様々なLightBox風ダイアログを超簡単に作れるJavaScriptライブラリ「Control.Modal」
This is a javascript scroller, 100% standards compliant (doesn't poison your code, keeps the page validating XHTML Strict). This class works on Internet Explorer 5.01-7.0, Firefox 1.0-3.0, Safari 2.0-3.0 and Opera 8.0-9.0. On Opera 8.0 there's a small bug regarding the horizontal scrollbar on horizontal scroller mode. Usage Define a <div> tag with a specified ID. Put inside another child <div> co
nyroModalは、アニメーションを伴って表示・非表示される、高いカスタマイズ性を備えたモーダルウインドウを生成するスクリプトです。 nyroModal デモページ nyroModalが生成するウインドウには、テキストなどのコンテンツをはじめ、複数の画像を使用したギャラリーや動画、AJAXコンテンツやフォームなどを表示することができます。 また、デフォルトのままでも気持ちよく表示・非表示されるアニメーション、背景、ウインドウなどをカスタマイズすることも可能です。 nyroModalはjQueryのプラグインのため、動作にはjquery.jsが必要です。
Easy Scroll v1.0 - Unobtrusive content scroller This is a demonstration of an unobtrusive content scroller.コンテンツをブロック内でスクロールさせられる「Easy Scroll」 先日、横スクロールのものを紹介しましたが、たてスクロールのものもありましたね。 狭い範囲に情報を入れたい場合に活用できそうなので覚えておきましょう。 関連エントリ カーソル位置によって自動スクロールする小窓実装ライブラリ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く