タグ

JavascriptとJavaScriptに関するNaoki1のブックマーク (306)

  • ニュータイプなJSライブラリjQueryを使ってみよう!

    JavaScriptライブラリのニュータイプ「jQuery」。 jQuery is a new type of JavaScript library. jQuery: The Write Less, Do More, JavaScript Library ニュータイプと聞いては黙っていられないニュータイプファンの皆様こんにちは、公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ管理人のZAPAです。 Web2.0やらAjaxやらの言葉が流行っていても、実際にそれっぽいものを作ろうと思ったところで、初心者は一体どこから手を付けて良いのかわからないのが現実だったりします。 そこで今回は、Web2.0っぽくAjaxを実現させることができるライブラリ「jQuery」の紹介をします。 Ajaxとは ここで言うAjaxは、オランダの名門フットボールチーム「アヤックス」ではなく、ウェブブラウザ内で非同期通

    ニュータイプなJSライブラリjQueryを使ってみよう!
    Naoki1
    Naoki1 2007/12/22
    ニュータイプなJSライブラリjQueryを使ってみよう!
  • JSProxy - AS3 から意識せずに JS を操作 - 川o・-・)<2nd life

    http://github.com/hotchpotch/as3rails2u/tree/master/src/com/rails2u/bridge/JSProxy.as AS3 から HTML の特定要素の内容を取得したり JS のメソッドを引数つけて呼び出したり、値をセットしたりがめんどくさくなってきたので作ってみました。 JSProxy.proxy もしくは new JSProxy() で JSProxy のインスタンスを作り、適当にプロパティを呼び出していって(この時点ではスタックにどういう処理を行うかを書いてるだけ)、最後JSを当に叩いて値を取得やメソッド呼び出しを行いたいときは、プロパティの頭に $ をつけます。 // アラート関数を実行 JSProxy.proxy.$alert('foo'); // body の文を取得 var body:String = JSProxy

    JSProxy - AS3 から意識せずに JS を操作 - 川o・-・)<2nd life
    Naoki1
    Naoki1 2007/12/13
    JSProxy - AS3 から意識せずに JS を操作
  • [JS]美麗なUIのJavaScriptライブラリ:Ext 2.0がリリース

    当サイトでも開発段階から紹介していたJavaScriptのライブラリ Ext 2.0が、2007年12月4日にファイナル版をリリースしました。 Ext 2.0 Final Released Ext 2.0は、OSみたいなウェブアプリケーションからちょっとしたアクセサリまで魅力的なスクリプトが実装可能です。 Extは、下記よりダウンロードできます。 Download Ext JS Library ファイナル版のリリースにあたり追加されたデモと、利用度が高そうなデモを紹介します。

    Naoki1
    Naoki1 2007/12/10
    美麗なUIのJavaScriptライブラリ:Ext 2.0
  • ハタさんのブログ(復刻版) : javascriptを初めて学ぶ人についてのおさらい。その1

    僕にも教える人ができた(? というか人にモノを教える立場)になったので、とりあえず、最近はもっぱらjavascriptを教えています。 もともとCやJavaなどについてはある程度の知識がある人なので、それを少しjs的な意味で、関数言語的な教えをやっている最中のメモ 変数って何ですか?変数って値もしくは式そのものに利便的な名前をつけているものです 次のhogeとfooは値をいれる箱ではなく、値そのものに別名(もしくは分かりやすい名称)を割り当てているだけに過ぎませんよ。 var hoge = 1; var foo = [1, 2, 3]; alert(hoge + 1); // 2 alert(foo[0]); // 1 alert(1 + 1); // 2 alert([1, 2, 3][0]); // 1 つまり、関数自体を変数に代入する事ができます。(functionとは特別な呼び名

    Naoki1
    Naoki1 2007/12/02
    javascriptを初めて学ぶ人についてのおさらい
  • MOONGIFT: » prototype.jsベースのカレンダー「protocalendar.js」:オープンソースを毎日紹介

    よく、誕生日の入力などでドロップダウンリストから選ばせるものがあるが、あれほど入力が面倒なものはないと思っている。テキストボックスにそのまま数字で入れた方がよっぽども手軽だ。 とは言え、入力チェックやユーザビリティを考えるとそれもお勧めはできない。手軽で、さらに正確な入力が促せる方法としてこれをお勧めしたい。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはprotocalendar.js、prototype.jsベースのカレンダー入力ライブラリだ。 protocalendar.jsはテキストボックスにフォーカスが当たるとカレンダーが表示されるライブラリだ。良くあるものだが、prototype.jsベースなのと、何より日製というのが特徴だ。 日製の嬉しい点としては、休日に対応している点だろう。ハッピーマンデーにも対応しているので、数年後の休日も表示されるのが素晴らしい。 さらに多言語対応によ

    MOONGIFT: » prototype.jsベースのカレンダー「protocalendar.js」:オープンソースを毎日紹介
    Naoki1
    Naoki1 2007/11/22
    prototype.jsベースのカレンダー
  • ブラウザから手軽に使えるJavaScriptの統合開発環境『TIDE』 | 100SHIKI.COM

    これはすごい・・・。 TIDEは「Tiny IDE(統合開発環境)」の略らしい。 そのシンプルな名前にたがわず、実に手軽にJavaScriptを書いて、テストすることができる。日語もきちんと通るようだ。 しかもIDEだけあって、変数の中身をウォッチしたり、ステップごとに実行していくことが可能だ。 JavaScriptは慣れていないとどうにもとっつきにくかったりするが、こうした環境があればその動作を確認しながら学習していくことができるだろう。 まだベータ版ということで多少のバグがあるようだが、これからJavaScriptをやってみよう!と思われている方にはお勧めだ。

    ブラウザから手軽に使えるJavaScriptの統合開発環境『TIDE』 | 100SHIKI.COM
    Naoki1
    Naoki1 2007/11/21
    ブラウザから手軽に使えるJavaScriptの統合開発環境『TIDE』
  • Ext JSとprototype.jsで作るリッチなUI(1/4) ─ @IT

    Ext JSとprototype.jsで作るリッチなUI:パターンとライブラリで作るAjaxおいしいレシピ(3)(1/4 ページ) 今回は話題のExt JSを使ったサンプル Ext JSはAjaxアプリケーションを構築するためのJavaScriptライブラリ(フレームワーク)です。Ext JSを使用することで、デスクトップアプリケーションのようなユーザーエクスペリエンスを提供できます。2007年10月11日に2.0のベータ版がリリースされ大変注目を集めました。 今回はそのExt JS 2.0のベータ版を使ったサンプルを紹介していきます。 ■ ごく普通の入力フォームのサンプル まずこちらのサンプルを見てください。 今回のサンプルプログラム(拡大表示はこちら、※注意1:FireBugを有効にしている場合は動作が重くなる場合があります。一時的にFireBugをオフにして利用されることをおすすめし

    Ext JSとprototype.jsで作るリッチなUI(1/4) ─ @IT
    Naoki1
    Naoki1 2007/11/09
    Ext JSとprototype.jsで作るリッチなUI
  • セクシーに動作するスライドメニューバー実装JSライブラリ:phpspot開発日誌

    Sexy sliding JavaScript side bar menu using mootools at Andrew Sellick When trying to conceive ways in which space could be saved on a web page I decided a sliding menu would work well as shown in the images below.セクシーに動作するスライドメニューバー実装JSライブラリ。 クリックするとニューっとアニメーションしてセクシーに開いてくれるメニュー実装のためのライブラリが公開されています。 デモはこちら CSSによってデザインできるので、デザインも簡単です。 ちょっと変わり種ということで、デザイン系のサイトで使えそうですね。

    Naoki1
    Naoki1 2007/11/08
    にゅ~っと出てくるJSライブラリ
  • JavaScriptでの画像プレビュー自由自在「PopBox」:phpspot開発日誌

    PopBox! - Javascript Image Magnification PopBox is an image magnification javascript solution for dynamically moving and resizing images on your web page.JavaScriptでの画像プレビュー自由自在「PopBox」。 ページ内の画像をクリックするとページ内でそのまま、アニメーションしながら拡大。 PopBoxを使えば、そんな効果を実装することが可能です。 拡大だけではなく、比率の変更や、画像の移動、画像の縮小を行うことも出来ます。 凄く軽くて使いやすいです。もう、別ページで画像を拡大させるのは古い、と言われてしまうのかもしれませんね。

    Naoki1
    Naoki1 2007/11/07
    JavaScriptでの画像プレビュー自由自在「PopBox」
  • 『10のJavaScript、Axaxタブメニュー』他、タブまとめ*ホームページを作る人のネタ帳

    タブメニューなにか良いのないかなと思って探していたら、10 Javascript Ajax Tabsというエントリが後々使えそうなのでご紹介しておきます。 タブに関するまとめは以下で。 10 Javascript Ajax Tabs とりあえず10のJavaScriptAjaxタブメニューエントリはこちらから。 エントリの中でも、以下のメニューが面白かったですね。 口で説明するのは難しいですが、タブをクリックすると上下にスライドしながら違う文章を持ってきます。 以下からサンプル&ダウンロード可能 タブメニューに関して 最近仕事のほうも忙しくなり、なかなか更新できないでいます。 そんなわけで、今回のようにタブを紹介するときにまとめて関連する記事を紹介する率も高くなってきました。 ピンポイント紹介ではなくなってきていますが、ご愛嬌と言う事でお願いします。 [JS]スムーズに切り替わるタブ型コン

    『10のJavaScript、Axaxタブメニュー』他、タブまとめ*ホームページを作る人のネタ帳
    Naoki1
    Naoki1 2007/11/06
    Javascript/Ajaxのタブまとめ
  • JavaScript Library Archive

    JavaScript Library Archiveについて JavaScriptライブラリをまとめたサイトです。用途別に探すことができ、配布元、使用方法、ライセンスなどについて解説をしております。 新着JavaScriptライブラリ プログラムのコードに色を付ける「google-code-prettify」 角丸を表現する「jQuery Corners 0.3」 jQueryベースのカラーピッカー 「Farbtastic」 水平方向のアコーディオンメニュー「horizontal accordion」 セレクトボックスをカスタマイズする「Script.aculo.us Select Box」 IE6でhover,active,focus擬似要素を使う為の「csshover」 画像に光沢を与えるjsライブラリ『Glossy.js』 IE6以下をIE7と同じようにするライブラリ『IE7.js』

    Naoki1
    Naoki1 2007/11/03
    Javascriptライブラリまとめ
  • JavaScript、FLASHのイメージギャラリーまとめ15個ほど*ホームページを作る人のネタ帳

    今回は過去のホームページを作る人のネタ帳にて、まとめの一部として使われていたイメージギャラリーを主役にまとめました。 JavaScript系はブログでも使う事が出来たりしますので、お時間のあるときにでもお試しください。 (Flashに一点追加しました) CSSJavaScript Photo Sliderライブラリ。 滑らかなスライドを実装できます。CSSデザインである為、デザインのカスタマイズも可能。 ダウンロードページ 商用利用の場合は29ドルだけど、非営利の場合は無料で使える。 テキストが表示されているところもポップアップするので試してみると楽しいです。 ダウンロードページ 正確にはギャラリーではないですが、虫眼鏡による画像のビューア。 FLASHではないところがまた乙。重いのが難点か・・・。 ダウンロードページ こちらも虫眼鏡。地味に2つの機能がある。 クリックしながら右にドラッグ

    JavaScript、FLASHのイメージギャラリーまとめ15個ほど*ホームページを作る人のネタ帳
    Naoki1
    Naoki1 2007/10/24
    Javascript/Flashのイメージギャラリーまとめ
  • IEでのJavaScriptデバッグを可能にする「CompanionJS」:phpspot開発日誌

    My DebugBar | CompanionJS / HomePage IEでのJavaScriptデバッグを可能にする「CompanionJS」。 サイトでインストールをすると、IEにドッキングされます。 インストールするだけでは使えず、インターネットオプションの「スクリプトのデバッグを使用しない」チェックを外す必要があります。 インストール後は、次のように「表示」メニューから表示することが出来ます。 表示すると次のような感じ。 エラーが出ると右側にエラーが出て、クリックするとスクリプトのエラー箇所に移動し、ハイライトされます。 また、サイトでエラーがあると次のようにブラウザ上で通知してくれます。 IEでもデバッグしたい場合がありますが、このツールはなかなか使えそうですね。 もっといろんなデバッグをしたい場合はデバッグバーというものがあるようです。 DOMインスペクタ、HTTPインスペ

    Naoki1
    Naoki1 2007/10/20
    IEでjavascriptデバッグを可能にする
  • Photoshop with GRAPHY

    Having a strong online presence continues to be extremely important for any individual or business today. When you are looking…

    Photoshop with GRAPHY
    Naoki1
    Naoki1 2007/10/05
    PhotoShop写真加工技術チュ-トリアル
  • Deziner Folio» Blog Archive » df Javascript Smooth Scroll

    Having a strong online presence continues to be extremely important for any individual or business today. When you are looking…

    Deziner Folio» Blog Archive » df Javascript Smooth Scroll
    Naoki1
    Naoki1 2007/10/05
    設定しておいた所までスクロールする
  • Free Website Ribbon Generator - For Your Site Or Blog

    Diagonal Advertising Banner Design - Free Corner Web Banner Ads Free web banner ad and web design advertising tool to create a diagonal corner website banner on the top right corner of a web page, containing a simple text message to advertise your product or service, or to announce some news or promotions. Customize the desired text effect of this web banner ad below, click on "generate" to start

    Naoki1
    Naoki1 2007/10/05
    右上に張るステッカー生成ジェネレーター
  • Ajax/Javascript/Dhtml examples and demos to download

  • WWW WATCH

    手軽におしゃれなチラシや資料、バナーなどを自分で作りたい人にオススメの書籍 「イチからはじめる Canva ビジネス活用入門」

    WWW WATCH
    Naoki1
    Naoki1 2007/09/12
    Javascriptでタブ切り替え
  • このページの先頭へ、をちょこっとおしゃれに | S i M P L E * S i M P L E

    ブログでもサイトでもよく見る「このページの先頭へ」のリンク。長~いページだとそのリンクで一瞬に先頭に行ってしまい、読んでいる人が混乱することもよくあります。 そこでご紹介したいのが「するするるーーー」と先頭まで戻ってくれるJavascript。このブログでも導入してありますので是非体験してみてください。 ↑ ページの下の方でこの「↑」を押すとするすると上まで戻ります。 導入方法は簡単でJavascriptを導入し、「このページの先頭へ」リンクにonClickイベントを仕込むだけです。 仕込むJavascriptはこちら。ちなみに元ネタは「A (slightly) better technique for “Back to Top” links.」です。ページ内に書き込んでも、外部ファイルにしてもいいでしょう。 function backToTop() { var x1 = x2 = x3

    このページの先頭へ、をちょこっとおしゃれに | S i M P L E * S i M P L E
    Naoki1
    Naoki1 2007/09/07
    ページの先頭へ戻るをちょっとおしゃれに・・・
  • IEで透過PNG画像の透過処理を簡単に行うJavaScriptライブラリ「alphafilter.js」:phpspot開発日誌

    IEで透過PNG画像の透過処理を簡単に行うJavaScriptライブラリ「alphafilter.js」 2007年02月05日- アルファ画像を扱うalphafilter.jsライブラリ-とあるWEBクリエイターのblog IE6でアルファ画像(透過png)が使えないことにより、コーディングの作業量が大幅に増します。そこで、IE6で透過pngを扱うjsライブラリを作ってみました。 IEで透過PNG画像の透過処理を簡単に行うJavaScriptライブラリ「alphafilter.js」。 使い方は簡単で、まずスクリプトを次のように読み込みます。 prototype.jsに依存しています。 <script type="text/javascript" src="./prototype.js"></script> <script type="text/javascript" src="./al

    Naoki1
    Naoki1 2007/08/27
    IEで透過png使うためのJavascriptライブラリalphafilter.js