これは僕の偏見なのかも知れないけど、日本の戦争教育は、あまりに戦争の個人的体験の伝承に偏重しすぎていると思う。 個人的体験は戦争の「辛さ、悲しさ、苦しさ」といった感情は伝えてくれる。 けれども「絶望的な彼我兵力差」「補給線の断絶」「戦略の失敗」等の事実は資料しか教えてくれない。
![MASA(ワクチン4回目接種済み) on Twitter: "これは僕の偏見なのかも知れないけど、日本の戦争教育は、あまりに戦争の個人的体験の伝承に偏重しすぎていると思う。 個人的体験は戦争の「辛さ、悲しさ、苦しさ」といった感情は伝えてくれる。 けれども「絶望的な彼我兵力差」「補給線の断絶」「戦略の失敗」等の事実は資料しか教えてくれない。"](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/c667368d62d1ced7254244f143ea28e5c7a04fe3/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fpbs.twimg.com%2Fprofile_images%2F1588131698277232640%2Fbh7nDBnf.jpg)
先日、株式会社VALUのリードエンジニアに就任したことを自身のブログにて発表した小飼弾氏。 VALUについて「市場という仕組みの脱権威化を、Bitcoinという脱権威的通貨を通して進めるための場にして仕組みである」と語っていた同氏だが、7月24日の『ニコ論壇時評』では、より詳しく『VALUの仕組み』について、山路達也氏と語った。 VALUとは「個人を取引所に上場する」ボランタリーサービスである?山路: さて、VALUとはなんぞやみたいなことと、どうして弾さんがそこに参加したのか、と。 小飼: そうなんです。ここに名刺がございまして、久しぶりに名刺を作りました。 山路: 紙の名刺は作らないと言っていた弾さんが珍しく。 小飼: 僕、はい、時差があるんだよね、これと。そう、名刺持ってます。 山路: VALUでよく言われるのが、会社の株を取引所に上場するのと同じような感じで個人を取引所みたいなとこ
最近あったミスを列挙すると以下のようなものがある。 フジテレビ「ワイドナショー」(5月28日)。「宮崎駿さん引退宣言集」のコーナーで実際の発言ではないものを紹介 フジテレビ「ノンストップ!」(6月6日)。人気アイス「ガリガリ君」で存在しない味を紹介 TBS「世界の怖い夜」(7月19日)。一般人の写真に何者かが修正を加えたものを本人に無断で心霊写真として紹介 ワイドナショーとノンストップ!に関しては、宮崎さんの発言やガリガリ君の新味を勝手に創作した「ネタツイート」が存在する。番組制作者はそれを「本物」と勘違いし、事実関係を確認せずに放送したようだ。 宮崎駿さんの引退宣言は、過去の報道など信頼できる情報源を調べれば確認できる。ガリガリ君も製造、販売元の赤城乳業に問い合わせればわかることだ。 2つの番組はそれらの基本的な確認作業をしていなかったのではないか。 「心霊写真」については、番組放送後、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く