タグ

ブックマーク / ja.wikibooks.org (7)

  • TeX/LaTeX入門 - Wikibooks

    はじめに[編集] TeXとはドナルド・クヌースが開発した電子組版ソフトウェアである。Microsoft Windows、OS X、UNIXなど様々なプラットフォームで利用可能であり、商業印刷並みの品質で印刷を行うことができる。LaTeXはレスリー・ランポートがTeXの上にマクロパッケージを組み込んで構築した文書処理システム(テキストベースの組版処理システム)である。ごく基的な機能を有しているTeXと組み合わせて用いることで、より手軽に組版を行うことができる。 長所と短所[編集] 長所[編集] 組版の元となるデータ(ソースファイル)はテキストファイルであり、特定の環境やアプリケーションに依存しない 印刷物に勝るとも劣らない、高精度な出力 章や節などの論理構造で記述することができる ページ番号や章番号などを自動的に振り、目次や索引なども作成可能 数式の優れた印刷 短所[編集] ソースファイル

  • 高等学校数学II/微分・積分の考え - Wikibooks

    ここでは微分積分の概念について理解し、多項式関数の微分積分を学ぶ。また、微分の応用を応用して接線の方程式やグラフの概形などを求めたり、積分を応用してグラフの面積を求める。微分積分は物理学や工学などさまざまな分野で応用されている。 平均変化率[編集] 平均変化率の図 中学校では、一次関数との変化の割合を求めただろう。ここでは、同じものを平均変化率と呼ぶことにする。一般の関数 の平均変化率を考えてみたい。中学校で学習したことと同様に考えると、 において、 が から まで変化したときの平均変化率は、「 の変化量/ の変化量」で求められる。つまり、 である。 例 において、 が-1から3まで変化したときの平均変化率を求める。 極限[編集] 関数 において、 が とは異なる値をとりながら限りなく に近づくとき、 が限りなく に近づくことを、 とかく。 例[編集] を求める。 を、と限りなく0に近づけ

  • 物理数学I 線形代数 - Wikibooks

    物理数学I > 線形代数 線形代数[編集] 行列の定義と特別な行列[編集] 行列の定義[編集] 数値を何らかの仕方で組み合わせたものを行列と呼ぶ。 ただし、縦の長さと横の長さを、各行と列でそろえなくてはならない。 例えば、 は行列である。 高校までの範囲では、行列は3*3までしか扱わなかった。 しかし、実際には行列はm*n行列が存在し、(m.nは正の整数。) 全てにおいて和、積などの演算を行なうことが出来る。 行列の和,積[編集] 行列の和は各要素ごとに和を取ることによって定義される。 このことは、行列の和が可換であり、結合則を満たすことを保証する。 実数倍は、各要素に実数を書けることによって 定義する。この演算は行列に単位行列の定数倍ををかける演算と 等しいことに注意。n*n行列の単位行列はすぐ後に定義する。 これらの操作が可能なことを、行列の線形性と呼ぶ。 行列の積は、 で与えられる。

  • JavaScript/Function - Wikibooks

    1.2.4Function.prototype.call(thisArg [ , arg1 [ , arg2, … ] ] )

  • 中学数学3年 標本調査 - Wikibooks

    中学校の学習 > 中学校数学 > 中学数学3年 > 標調査 母集団と標[編集] 選挙の前などに、有権者の何人かの意見を調査して選挙の結果を事前に予想することがある。このように、集団の一部分を調べることによって全体の傾向を予想することを考えてみよう。 全数調査と標調査[編集] 調査の対象となっている集団全部のものについて調査することを全数調査(ぜんすうちょうさ)という。 たとえば、日の国勢調査(こくせい ちょうさ)は、全数調査である。 しかし、かならずしも全数調査が、適切な調査方法とは限らない場合もある。 たとえば、ある湖の水質調査は、ふつう、全数調査は不可能である。(その湖のすべての水を検査所まで持ち運ぶのは無理であるし、たぶん検査所よりも湖のほうが大きい。) 他の例でも、たとえば品の缶詰(かんづめ)の中身が安全であるかを確かめる場合など、調べるために商品を消費しなくてはならない

  • Scheme - Wikibooks

    Schemeでは一貫して括弧の入れ子構造になっているのがおわかりになると思います。これがまさにSchemeの言語仕様がシンプルであるという所以です。Schemeではプログラムの実行を進めていくことを「評価」と呼びますが、これも簡単に言えば数式を変形して簡単にしていくことに似ています。たとえば、数学では次のように式を変形し、値を求めていきます。 これ以上簡単にしようがない「4」が出てきた時点で変形は終了です。これで答えが求まりました。このような変形をSchemeで表せば次のようになります。 (+ 1 (+ (- 4 2) 1)) ↓ (+ 1 (+ 2 1)) ↓ (+ 1 3 ) ↓ 4 数学の表記とは数字や記号の順番が異なりますが、何となく似た雰囲気はつかめると思います。入れ子になった括弧は、数学と同様に内側から評価してきます。プログラムといっても、数学の式を独特の表記で書き換えたような

    Scheme - Wikibooks
  • 白黒写真の暗室作業 - Wikibooks

    まえがき[編集] 書は、白黒写真の現像・プリントの方法について、初心者から中級者までを対象としてできるだけ実用的な面から解説したものです。 構成としては大きく2部に別れます。第1章から第3章までが前半部で、撮影が終わってから作品が完成するまでについてひととおり触れています。 第4章と第5章が後半部にあたり、より綺麗な作品を創るための技法について解説しています。 暗室作業について解説する、という目的から、書ではカメラの仕組みや撮影技術などについては一切述べていません。 また化学反応・薬品の詳細や、現像時間表など変更のよくある情報も省きました。 より良い作品創りのためには必要に応じて他の書籍・データシートを参照してください。 目次[編集] フィルム現像 (2007-05-27) リール巻き 薬品の準備 フィルム現像 薬品の片付け 乾燥 取り込み プリント (2007-06-02) 薬品の準

  • 1