前回までで、Hadoopの実行環境の準備ができました。 ・第一回:Ubuntu10.04でHadoop環境構築(疑似分散編) ・第二回:HadoopのHDFS確認とサンプルプログラムの実行 ・第三回:Pigのインストール これからいよいよMapReduceを記述して行くのですが、 そのための開発環境を作成していきます。 一番慣れているのでEclipseの設定を行いますが、 もちろんTextEditorでプログラム作成してantでbuildでも問題ありません。 Eclipseのインストール Synapticでインストール Eclipseの日本語化 Pleiades:http://sourceforge.jp/projects/mergedoc/releases/ 上記サイトからD/Lし、適当な場所に解凍しておく 解凍したディレクトリに移動し、以下のコマンド実行 # cp -R feature
Eclipse is an open source community, focused on building an open development platform. Eclipse Foundationは6月27日(カナダ時間)、Eclipseの最新版となる「Eclipse 4.2」(コードネーム : Juno)を公開した。EclipseはJavaで開発されている統合開発環境。プラグイン方式の採用による高い拡張性を持っており、Javaだけでなく様々なプログラミング言語に対応している。 Eclipse Junoにおける主な特徴は次のとおり。 コード学習ツール「Eclipse Code Recommenders」の導入 Eclipse Virgoに新しいナノカーネルの搭載 Lua専用の統合開発環境プロジェクト「Koneki」のスタート DSLフレームワーク「Xtext」の改善 「Ecl
Eclipse 3.7 Indigo公開、e4、Orion、そしてクラウドへ:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(24)(1/3 ページ) 「Indigo」それは、ニュートンが発見した色 2011年6月22日、Eclipseの最新バージョンであるEclipse 3.7がリリースされました。Eclipse 3.5の「Gallileo」からは、Eclipseのリリースのネーミングは「G」「H」「I」とアルファベット順の単語で始まる名前が投票によって名付けられています。Eclipse 3.6「Helios」の次であるEclipse 3.7は「H」の次の「I」で始まる「Indigo」と名付けられました。 天才物理学者であるアイザック・ニュートンがプリズムにより光を7色に分解できることを発見したときに、紫の内側の色をIndigo(藍色)と名付けたことと、藍色がEclipseのカラーにマッチしている、響
2011年6月22日(現地時間)、Eclipseの最新版となる3.7(Indigo)がリリースされた。62のプロジェクトを含むという、Eclipse史上最大のリリースだ。 今年もEclipseの季節がやってきた! 2011年6月22日(現地時間)、Eclipseの最新版となる3.7(Indigo)がリリースされた。62のプロジェクトを含むという、Eclipse史上最大のリリースだ。 ここ数年、Eclipseはバックエンドのアーキテクチャや、細かな使い勝手の改善が多く比較的地味なリリースが続いていたが、今回は外部からコントリビュートされた多くのプラグインが組み込まれており、Eclipseとしては近年稀に見る新機能満載のリリースとなっている。 図1: eclipse.org Indigoの主な新機能 まずはIndigoで新たに追加されたプラグインを紹介しておこう。ただし、これらのプラグインはす
ご無沙汰しちょります。最近はがっつりAndroidの世界に身を置いてます。 さて、えーと、いよいよHeliosリリースですね。一般DLは始まっていないようですが、明日みんなDLできるようになるようです。わたしゃEclipseにはさんざんお世話になってるので、35US$を寄付してEclipseのお友達になってまして。前日からお友達専用サーバからダウンロードができる、というわけです。 さて、この時期はHeliosの新機能紹介なんかをするのが順当かとは思ってたんですが、id:kompiroに先を越されたので、そちら参照w いよいよEclipse3.6(Helios)がやってくる。 - Fly me to the Juno! で、ですね。実はSubversiveを使っている人に悲報。control+option+C (commit)等のショートカットが、Heliosでは死んでしまうのです。いやー、
とりあえずまとめてみました。他にもあるけどよく使いそうなやつを中心に書いてみました。参考になれば。 ■コーディングに便利なショートカット 1.補完(Ctrl + Space) これはもう言うまでも無いですね。ちなみにメソッドを補完する際はキャメルケースの大文字部分で絞込むことができます(補完だけじゃなくて検索も同様)。くわしくはEclipse: キャメルケースの補完奥義 - jfluteの日記。 sysoでSystem.out.println();が、mainでpublic static void main(String[] args) {}が補完されるのは常識。 あとコレクションや配列の変数の後にforeで拡張for文が補完されるのはループに関するつまらないバグを無くせるので積極的に使ったほうがいいと思います。 変数名も補完できます。型がArrayListならarraylist, lis
EclipseにScalaプラグインを入れると「Scala Project」を作成することができる。でもこれやと EclipseのWTPを使ったAPサーバ上での開発はできない。そこで、作成した動的WebプロジェクトにScala環境を追加するようにした。 動的Webプロジェクトで簡単なScalaサーブレットを動かす手順をまとめておく。 環境・Mac OS X・JDK1.5.0_13・Eclipse(Eclipse IDE for Java Developers) 3.3.1.1 ダウンロードURL: http://www.eclipse.org/downloads/・Scala Plugin for Eclipse 2.7.1.r14915-b20080506010100 (BETA) アップデートサイト: http://www.scala-lang.org/downloads/scala
前回はWTPの環境を準備しました。今回はいよいよ、Webプロジェクトを作成して実行してみましょう。この記事では、肥満度計算機を作成します。身長と体重を入力するとBMIという肥満度を表す数値を表示するといった、簡単なアプリケーションです。 Webプロジェクトの作成 今回のアーキテクチャはJSP Model 1.5を採用します。すなわち、フロント・コントローラは使わず、ビジネス・ロジック(BMIの計算そのもの)は JavaBeanで実装し、入力画面と結果表示画面はJSPを用いる、という構造にします(図1)。 空のプロジェクトを作る まず、空のWebプロジェクトを作成します。メニューから[ファイル]→[新規]→[その他](Ctrl-N)で表示される[新規]ダイアログから、[Web]→[動的Webプロジェクト]を選択し[次へ]をクリックします。プロジェクト名はここでは[webPrj]にしておきまし
株式会社NTTデータ 基盤システム事業本部。Javaを中心にフレームワーク開発や開発プロセス定義など幅広く活躍中。おちゃらけプログラマ協会メンバ。ぱ~む脱力ゲーム協会認定脱力作家。著書「まるごと Eclipse! Vol.1」(発行:インプレスジャパン)。 Webアプリケーションをはじめとするサーバーサイド・アプリケーションを開発する場合には,様々な種類のファイルを取り扱います。web.xmlなどのXMLファイル群,実際に画面を作成するHTML/CSS/JSPファイル,Strutsフレームワークを利用するならsruts-config.xml,などなど。 これら一つひとつのファイルを作成する際に,IDE(統合開発環境)のエディタ支援機能はとても有効です。また,複数のファイル間の整合性を確認するのもIDEであれば簡単に実現できます。ここでは,こうしたサーバーサイド・アプリケーションを作成すると
何を血迷ったかと思われる方も居るかもしれません. 自分はEmacs 派なので ensime 一押しです. ですが,配布されているプロジェクトが Eclipse のプロジェクトだったりして あまり変更したくない場合みたいな特殊な場合を考慮して, Eclipse での開発環境を最低限構築してみよう.というのが 今回の趣旨です. 入れるもの. Eclipse AnyEdit Tools Plugin Pleiades Egit ADT Android のソース Eclipse なんとなく,3.6 にします. .xml ファイルの扱いが微妙とかありますが, *1 とりあえず困るまでそのままいきます. http://www.eclipse.org/downloads/ Eclipse IDE for Java Developers Pleiades Windows の人は Pleiades は Al
そこで、「Vrapper」さんの登場ですよ! Eclipseのエディターがvim風のキーバインドで使えます。しかも、Eclipseの補完機能なども同時に使えます! Eclipseのキーバインドをvim風にできるVrapperが素晴らしすぎる件について 確かに Vrapper すごい。 viPlugin は「補完がうまく働かない」「補完機能が同時に使えない」ってのはよく分からないけど(自分は困ったことないから)。 最近は vimrc をいじることが多くなり、より使いやすいキーバインドを求めていくにつれて eclipse + viPlugin 時のキー誤爆率が上昇しっぱなしでげんなりしてた。 viPlugin で一番困るのが inoremap と nnoremap を別々に定義できないこと。viPlugin が用意しているもの以外は eclipse のキー設定だのみなので i だろうが n だ
antでクラスファイルを消去してビルドしなおすと、頻繁に クラス・ファイルは書き込まれませんでした。 プロジェクトが不整合の可能性があります。その場合は、プロジェクトを更新してからビルドしてください と出る。 いろいろ試したけど直し方が良くわからなくて、クラスの参照関係を逆にたどって、ソースにちょっと変更かけて再保存すると直るのでそうしてる。激しく面倒くさい。 プロジェクトが小さいうちはこれでもやれるけど、クラスファイルが増えたらそうはいかない。なんかうまい方法、というかこの状態にならない方法はないものか。ant使うのがいけないのかな… 追記: 単にantビルドするだけでもなるみたいだ。。。orz さらに追記: Tomcat Pluginが臭い。プロジェクト内にJSP作業ディレクトリを作成しないようにしたら出なくなった。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く