2015年11月25日のブックマーク (5件)

  • 【フェア】"STONE CUSHION" designed by Yuki Sugiyama | 代官山 T-SITE

    【イベント&オンライン配信(Zoom)】『まなざし 羊毛とおはな トリビュート 』発売記念トークイベント 鈴木惣一朗×畠山美由紀×市川和則 「まなざしの話」

    NatGeoJapan
    NatGeoJapan 2015/11/25
    代官山蔦屋で19時から、渡辺佑基さんのトークイベントです。「ナショナル ジオグラフィック日本版 創刊20周年 日本のエクスプローラー 未知への探求者」として、「バイオロギングが明らかにする海洋動物の真の姿」を
  • 荻上チキ・Session-22|TBSラジオAM954+FM90.5~聞けば、見えてくる~

    ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神をモットーに、自由で寛容な社会をつくるため、適切な情報と良質な議論を共有し、一歩先の未来、アップデートされた新しい価値観をリスナーの皆さんと共に作り出します。

    荻上チキ・Session-22|TBSラジオAM954+FM90.5~聞けば、見えてくる~
    NatGeoJapan
    NatGeoJapan 2015/11/25
    【ラジオ出演】写真家・野町和嘉氏が、今晩24時ぐらいから、TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」に出演。極限高地について、たっぷりお話しされます。
  • YourShot | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    Your Shot ナショナル ジオグラフィック協会の写真コミュニティ「Your Shot(英語サイト)」に投稿された写真のなかから、編集者が厳選した12枚をほぼ毎日掲載していきます。 あなたもコミュニティに参加(英語サイト)して、とっておきの一枚を投稿してください!

    NatGeoJapan
    NatGeoJapan 2015/11/25
    【Your Shot】「ロマの少女」ほか、12枚を公開しました。
  • 小鳥の超高速タップダンス、健康の指標にも?

    超高速タップダンスの撮影に成功したルリガシラセイキチョウの近縁種であるセイキチョウ。(撮影:太田菜央) こんな求愛ダンス、見たことない! アフリカに生息する小鳥ルリガシラセイキチョウ (学名:Uraeginthus cyanocephalus)が、異性にアピールするためにタップダンスを踊ることが最新の研究で明らかになった。 青とベージュの色合いが美しいこの鳥は、オスがはねたり、さえずったりして求愛行動を示すことは以前から知られていた。近縁種のセイキチョウとフナシセイキチョウのオスも同様の行動をとる。しかしこのほど、人間がこれまで知らなかった行動がハイスピードカメラによる撮影で明らかになった。ルリガシラセイキチョウは、オスとメスの両方がタップダンスを踊るのだ。(参考記事:「一番派手な極楽鳥の魅惑のダンス」、「恋するワニの水中ダンス」) 論文の共著者で北海道大学准教授の相馬雅代氏は、「肉眼では

    小鳥の超高速タップダンス、健康の指標にも?
    NatGeoJapan
    NatGeoJapan 2015/11/25
    小鳥の超高速タップダンス、健康の指標にも? ハイスピードカメラが初めてとらえた驚異の求愛ダンスを解析
  • 新種のザトウムシにあのキャラクターの名前

    新種のザトウムシの学名Iandumoema smeagolは、小説『指輪物語』に登場する、洞窟に住む青白い肌のホビットにちなんで名付けられた。(PHOTOGRAPH BY RAFAEL FONSECA-FERREIRA) 映画のあのキャラクターなら、この虫を見て「かわいい!」と叫ぶかもしれない。ブラジルの科学者が発見した新種のザトウムシに、冗談のようだがぴったりの学名がついた。 洞窟にすむ目が退化した新種のザトウムシになじみのある学名が付けられた。学名「Iandumoema smeagol」は、J・R・R・トールキンの小説『指輪物語』に登場する、指輪の魔力に取り憑かれた哀れなホビット「ゴクリ」の来の名前「スメアゴル」にちなんだものだ(「ゴクリ」は日語版の小説での表記。原作や映画『ロード・オブ・ザ・リング』では「ゴラム」)。 カナダのマギル大学のクモ綱の専門家クリストファー・バドル氏は、

    新種のザトウムシにあのキャラクターの名前
    NatGeoJapan
    NatGeoJapan 2015/11/25
    新種のザトウムシにあのキャラクターの名前 洞窟で暮らす目のない新種に『指輪物語』にちなんだ学名が付けられた