新作落語で独自の芸風を築き、テレビなどでも幅広く活躍した最高齢の落語家、桂米丸さんが今月1日、都内の病院で老衰のため亡くなりました。99歳でした。 桂米丸さんは横浜市の出身。 終戦直後、古今亭今輔に入門し、3年後の1949年に真打ちに昇進しました。 ソフトな語り口とセンスのよさで現代の庶民の生活を題材にした新作落語を数多く手がけ、第一人者として独自の芸風を築いて人気を集めたほか、テレビなどでも幅広く活躍しました。 1976年から23年間にわたり現在の落語芸術協会の会長を務めるなど長年にわたり落語界をけん引し、1998年には旭日小綬章を受章しました。 米丸さんは90歳を超えても、最高齢の落語家として精力的に高座に上がっていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大を機に寄席への出演は控えていたため、2019年9月に新宿末廣亭の寄席に出演したのが最後となりました。 落語芸術協会によりますと、今月1
桂ざこばさん、本名、関口弘(ひろむ)さんは、昭和22年、大阪市に生まれ、昭和38年に15歳で、のちの人間国宝、三代目桂米朝さんに入門しました。 昭和63年に二代目「桂ざこば」を襲名し、その後も関西を中心にテレビやラジオにも出演し幅広く活動しました。 上方落語協会に所属し、理事や相談役を務めたほか、平成20年には大阪 西成区に寄席の「動楽亭」をみずから設立し、上方落語の振興に尽力しました。 平成29年には文化庁の「芸術選奨文部科学大臣賞」を受賞しています。 平成29年に脳梗塞で入院しましたが、その後復帰して、寄席や落語会を中心に活動し、ことし2月にも高座に上がっていました。 所属する米朝事務所によりますと、ぜんそくのため、12日、吹田市の自宅で亡くなったということです。 76歳でした。 米朝事務所は「我々スタッフにもお気遣いくださる、とても素敵な師匠でした。お世話になった関係者の皆様、応援し
三味線やギターを弾きながらの音曲漫才で人気を集め、「うちら陽気なかしまし娘」のテーマソングで知られる3姉妹の漫才トリオ「かしまし娘」の長女、正司歌江さんが今月19日、亡くなりました。94歳でした。 正司歌江さんは北海道生まれで、旅役者だった両親のもと3歳から舞台での経験を積んだあと、妹の照枝さん、花江さんと3姉妹の漫才トリオ「かしまし娘」を結成し、1956年から本格的に活動を始めました。 三味線やギターを弾きながら「うちら陽気なかしまし娘」のテーマソングを歌う明るくにぎやかな音曲漫才が人気を集め、1966年には第1回の「上方漫才大賞」を受賞しました。 歌江さんは、1981年にトリオとしての活動を休止したあとも生涯現役を掲げてドラマやバラエティ番組などで活躍し、6年前には3姉妹そろって舞台に立ち話題を集めました。 所属事務所によりますと、歌江さんは、この2年ほどは体調を崩していたということで
TBSの外山惠理アナウンサー(47)がタレントの玉袋筋太郎(55)とパーソナリティーを務めるTBSラジオ「金曜ワイドラジオTOKYO えんがわ」(金曜・後1時)が今月スタートした。入社して25年。2016年に亡くなった放送作家の永六輔さんに育てられ、今やラジオの看板アナに。「私はラジオが大好き。やっぱり向き不向きがありますから」と明るく笑い飛ばした。(浦本 将樹) アナウンサーではあるが、カメラが苦手だ。「5秒以上、見ていられないんです。笑うなんて、とてもとても」。インタビュー中は明るかったのに、写真撮影になると急にぎこちなくなる。ホームページの写真は20年近く更新していない。 今月から新番組「―えんがわ」がスタートした。「誰でも遊びに来られる」というイメージのタイトルだ。これまでの金曜日の「たまむすび」が引き継がれる形。その中で「ラジオTOKYOリメイク」など新しい企画も盛り込んだ。「毒
Published 2023/01/25 12:41 (JST) Updated 2023/01/25 12:55 (JST) 3月に五代目江戸家猫八を襲名する物まねの江戸家小猫さん(45)が25日、東京都内で襲名に向けた記者会見を開いた。小猫さんは「66歳でこの世を去った父の思いを心にとどめながら、私なりに自分の色を出して、五代目として芸に精進していきたい」と抱負を語った。 猫八家はウグイスの鳴きまねがお家芸。三代目は祖父、2016年に死去した四代目が父。小猫さんは09年、四代目に入門し、11年に小猫を襲名した。伝統の芸に加えて、アルパカやヌーなど、あまり鳴き声が知られていない動物のまねも披露している。 3月下旬から5月中旬にかけ、都内の寄席で開かれる襲名披露興行の出番はトリ。
国立演芸場での寄席にトリで出演する前、「これでいいかな」と、楽屋ののれんから顔を出す三遊亭円楽さん=東京都千代田区で2018年4月14日、宮武祐希撮影 人気長寿番組「笑点」(日本テレビ)で腹黒のいたずらっ子を演じ続け、落語界の統一と大名跡・円生(えんしょう)襲名への意欲を持ち続けた六代目三遊亭円楽(さんゆうてい・えんらく)さんが亡くなった。晩年は病気に苦しめられたが、最後までその思いが消えることはなかった。 大卒の落語家がまだまだ少ない時代、青山学院大に在学中、五代目円楽に声をかけられ、楽太郎の名で1970年入門。笑点レギュラーになったのは前座から二つ目に昇進した直後の77年、27歳の若さだった。 だが、その翌年の78年、東京落語界に大事件が巻き起こる。真打昇進問題をきっかけに起きた大師匠(師匠の師匠)、六代目円生の落語協会分裂騒動だ。同期で仲の良かった春風亭小朝さん、立川ぜん馬さんら落語
Published 2022/09/30 18:45 (JST) Updated 2022/10/01 09:44 (JST) テレビの演芸番組「笑点」などで人気の落語家三遊亭円楽(さんゆうてい・えんらく、本名会泰通=あい・やすみち)さんが9月30日、肺がんのため死去した。72歳。東京都出身。葬儀は近親者で行う。後日、お別れの会を開く予定。 1970年、五代目円楽さんに入門。楽太郎として活動し、77年には27歳で「笑点」の大喜利メンバーに。81年に真打ちに昇進した。2010年には六代目円楽を襲名した。 18年に初期の肺がんを公表し、手術を受けた。19年には脳腫瘍の診断を受け、一時入院。今年1月25日には脳梗塞で入院していた。
音曲漫才の兄弟トリオ「横山ホットブラザーズ」の次男として活躍した横山マコト(よこやま・まこと、本名・横山誠=よこやま・まこと)さんが22日、虚血性心疾患のため死去した。87歳。葬儀は近親者で営んだ。喪主は次男知之(とものり)さん。 兄アキラさん(ギター、2020年死去)、マコトさん(アコーディオン…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く