タグ

ブックマーク / it.srad.jp (344)

  • ナチの国歌を使用したドキュメンタリー、ドイツ国立図書館が著作権を主張してYouTubeから削除させる | スラド IT

    ヒトラーのもたらした恐怖を描く2006年のドキュメンタリー映画「You Don't Know Hitler」がドイツ国立図書館からの著作権侵害の申し立てによりYouTubeから削除され、制作者のJames K. Lambert氏が復元を求めて戦っている(Lambert氏のブログ記事1、ブログ記事2、TorrentFreak、Softpedia)。 この作品はナチの宣伝映画「意志の勝利」(1935)を含む、さまざまな歴史資料などを使用して構成されている。Lambert氏がYou Don't Know HitlerをYouTubeで公開したのは4年前で、たびたび著作権侵害の申し立てを受けているが、すべて異議申し立てが通っており、実際に削除されるのは今回が初めてだという。 ドイツ国立図書館が著作権を主張しているのは、作品内で使用されているナチの国歌とも呼ばれる「Horst Wessel Lied

    Nean
    Nean 2016/09/30
  • 日本語 PDF 生成に対応した Texinfo 6.3 リリース | スラド IT

    あるAnonymous Coward 曰く、 日PDF出力に対応したTexinfo 6.3 がリリースされた(メーリングリストのアナウンス)。 8月の段階ではTexinfo 6.2に向けたpretestをしていたはずなのに、いつのまにか 6.3 になっている。どうやらTexinfo 6.2のリリース直後にミスが見つかり、6.3に差し替えられたようだ。 こういうときは、6.2.1とかにするのが普通で、いきなり6.3にしてしまうのは珍しい気がする。皆さんはどう思うだろうか。 6.2はTestXS.pmに誤ったバージョンが記述されていたため、Perlの拡張モジュールがビルドできなかったという。6.3はこの点を修正しただけのようだが、6.2は無視して6.3を使ってほしいとのことだ。

  • EU司法裁判所、著作権侵害を知りつつコンテンツにハイパーリンクを張る行為は公衆送信に当たるとの判断 | スラド IT

    EU司法裁判所は8日、著作権者に無断で公開された作品にハイパーリンクを張る行為は公衆送信に当たらないとの判断を示した。ただし、ハイパーリンクを張る人物が金銭的利益を目的としておらず、作品が違法に公開されていることを知らない場合に限られるとのこと(EU司法裁判所のプレスリリース、 TorrentFreakの記事、 The Registerの記事)。 今回の判断はオランダのGS Mediaが運営するニュースブログGeenStijlがPlayboyからの写真流出について2011年に報じた際、ファイルホスティングサービスで公開されていた流出写真にハイパーリンクを張ったことが著作権侵害にあたるとしてPlayboy側が訴えていた裁判に関連するもの。流出写真を公開していたサイトではPlayboyの要請に応じて削除を行っている。しかし、GeenStijlはPlayboyの度重なる要請にもかかわらず、ハイパ

    Nean
    Nean 2016/09/11
    記事冒頭は“EU司法裁判所は8日、著作権者に無断で公開された作品にハイパーリンクを張る行為は公衆送信に当たらないとの判断を示した”とある。
  • 個人情報を公式Twitterで晒して話題になった中高校生向けSNS「ゴルスタ」、サービス終了へ | スラド IT

    運営を批判するとBANされるとして話題になった中高生向けSNS「ゴルスタ」だが、公式Twitterが運営方針を批判した元ユーザーの個人情報を流出させたことでサービス終了に追い込まれたようだ(オリコンスタイル)。現在、運営会社のスプリックスのトップページに謝罪文が掲載されている。 Twitter上で元ユーザーと運営担当者が揉めたのが発端となり、運営方針を批判した元ユーザーの名前など個人情報を運営側が公式Twitterで晒したことで大炎上。先月末にはお詫び文を掲載するなどしていたが、9月5日に謝罪文を掲載するとともにサービス終了を告知した。 なお、スプリックス側では「一部の運営担当者に明らかにふさわしくない言動があった」などとしているが、ITmediaによると同社では「不祥事を起こしたり、ネットで社を批判する言動をした元従業員の名前を会議などで晒す」ことが常態化しており、これがユーザーの個人情

    Nean
    Nean 2016/09/06
    「見せしめ」で「店閉め」と、「先生」と「専制」の音通にウケた^^;。
  • Google、ニューラルネットワークを使った画像圧縮技術を開発 | スラド IT

    Googleが新しい画像圧縮技術を開発しているそうだ(Engadget Japanese、研究論文)。 この技術はニューラルネットワークを使うのが特徴で、既存方式と比べて4〜8%の圧縮効率向上が実現できるという。具体的には画像データを32×32ピクセルのブロックに分割し、部分事に効果的な圧縮方法を学習させることで、ブロックごとに最適な圧縮方法を行えるというものらしい。 なお、画像フォーマットについては特に言及されていないようだ。

  • Excelの自動書式により、遺伝子のリストを使用する論文の約20%に誤った遺伝子シンボルが掲載されているとの調査結果 | スラド IT

    Microsoft Excelの自動書式機能により、遺伝子のリストを使用する論文の約20%で、遺伝子シンボルが日付や浮動小数点値に変換されたまま掲載されていることがわかったそうだ(論文、 Softpediaの記事、 WinBetaの記事)。 たとえば「Septin 2」の遺伝子シンボルは「SEPT2」だが、デフォルトの状態でExcelに入力すると「2-Sep」に変換される。また、「Membrane-Associated Ring Finger (C3HC4) 1, E3 Ubiquitin Protein Ligase」の遺伝子シンボル「MARCH1」は「1-Mar」に変換されるほか、理研の「2310009E13」のようなクローンIDは「2.31E+19」に変換されてしまう。保持されるデータ自体が変換されてしまうため、後で書式を変更しても復元することはできない。 同様の変換はExcelだけ

  • アルバイト店員の悪ふざけ写真がネットで話題になった宅配ピザフランチャイズ店、破産に | スラド IT

    2013年に飲店や小売店での「悪ふざけ」を撮影してTwitterで公開する事件が多発して話題になったが、これにより客離れが起きて売り上げが低下したという宅配ピザ事業者「ワンダー」が東京地裁より破産開始決定を受けた(東京商工リサーチ、朝日新聞)。 同社は「ピザーラ」のフランチャイズ店として営業していたが、2013年にアルバイト店員が店内の冷蔵庫に体を入れたり、床に寝そべったりした写真をインターネット上に公開。この写真から店名等が特定されたために客離れが起きて大きく減収し、破産につながったという。 同種の問題では、2013年に多摩市のそば店「泰尚」が、アルバイトの男子大学生が店内の大型器洗浄機の中で横たわった画像をTwitterに投稿した後、閉店しているそうだ。

    Nean
    Nean 2016/08/18
  • Googleが非Linuxベースの新OS「Fuchsia」を開発していることが明らかに | スラド IT

    ストーリー by hylom 2016年08月16日 16時26分 ターゲットを絞るなら脱Linuxもありかも? 部門より Googleが、「Fuchsia」と呼ばれる新たなOSを開発しているという(juggly.cn、TechCrunch、ZDNet Japan)。 FuchsiaのGitリポジトリはすでに公開されているのだが、そこには「Pink + Purple == Fuchsia (a new Operating System)」と記載されている。 Fuchsiaは「LK(LittleKernel)」というカーネルやそれを元に拡張を加えた「Magenta」をベースとしたOSとなるようだ。リポジトリ内の対応アーキテクチャは「arm」および「arm64」、「x86」になる模様。ただし、最終的にどのような製品になるのかはまだ明らかにされていない。

  • ジカウイルスへの懸念に便乗して販売される効果のない虫よけ製品7製品に対し、ニューヨーク州司法長官が排除措置命令 | スラド IT

    米国ではフロリダ州で蚊が媒介したとみられるジカウイルス感染が確認されたことから、実際には効果がないにもかかわらず、感染への懸念に便乗してジカウイルス防止をうたう虫よけ製品も出回っているという。これに対し、ニューヨーク州のエリック・シュナイダーマン司法長官が7製品に対して排除措置命令を出したそうだ(Consumeristの記事、 The Atlanticの記事、 CBS Newsの記事、 ACSHの記事)。 ニューヨーク州にジカウイルスを媒介する種類の蚊は少ないものの、旅行者を中心とした感染者数では全米の20%以上を占めるという。このことから、州民の懸念は現実の脅威に対するものだが、効果のない虫よけ製品は誤った安心感を与えるものであり、州司法省では虚偽の内容を宣伝することを許容できないとしている。 排除措置命令が出された7製品のうち2製品は超音波を使用するもので、その他の製品はゼラニウムやシ

    Nean
    Nean 2016/08/07
  • ゴキブリが体内で生成する結晶は人間に欠かせない栄養の宝庫 | スラド IT

    ゴキブリの一種であり、卵を産まずに母親の胎内で胚が成長する胎生の「ディプロプテラ・プンクタータ」というゴキブリの、胚の腸内で生成されるタンパク質結晶には、タンパク質や必須アミノ酸、脂質、糖類など人間に欠かせない栄養素が豊富に含まれていることが分かったという(CNN、DailyMail。ゴキブリの写真が多いので閲覧注意)。 そのため、これを人間のサプリメントとして利用するための研究が進められているそうだ。「この結晶のエネルギー量は水牛の乳の約3倍、乳牛の乳の約4倍」とのことで、また実際に飲んでみた人の感想は「特に味はしなかった」だそうだ。

  • 米裁判所、Yahoo!メールの削除済みメッセージの復元方法を説明するよう米Yahoo!に命じる | スラド IT

    英国での裁判で証拠となったYahoo!メールの削除済みメッセージについて、米Yahoo!がどのように復元したのか説明を求める開示請求に対し、米国・カリフォルニア州北部地区連邦地裁の下級判事が請求を認め、8月31日までに証言者や資料を用意するようYahoo!に命じている(裁判所文書、Motherboard、BetaNews)。 請求者は英国への麻薬密輸を共同謀議したとして20年の実刑判決を受け、控訴を計画している。請求者は控訴の根拠の一つとして、Yahoo!が違法に収集した証拠が使われた点を挙げており、そのための証拠を確保する目的がある。 請求者は仲間との連絡にYahoo!メールを使用していたが、電子メールを送受信するのではなくアカウントを共有し、メッセージを下書きに保存して読み終わると削除していたという。しかし、Yahoo!が提供したアカウントのスナップショットには大半のメッセージが含まれ

    Nean
    Nean 2016/07/27
    いろいろ好き勝手やってるんだな。
  • Twitterの認証済みアカウント、オンライン申請が可能に | スラド IT

    Twitterは19日、「認証済みアカウント」の設定をオンラインで申請可能にしたことを発表した(Twitterヘルプセンター: アカウントの認証リクエスト、Twitter Blogs、プレスリリース)。 認証済みアカウントはプロフィールの名前の横と検索結果のアカウント名の横に青い認証済みバッジが表示されるもので、関心を集めるアカウントが物であることを示す。これまではTwitterが関心を集めるアカウントであると判断した場合に認証が行われていたが、今後は自分のアカウントに認証が必要と考えるユーザーからのリクエストが可能になる。 ただし、これまで通り認証済みアカウントの対象となるのは注目分野で関心を集める個人または企業のアカウントとなっており、誰もが認証を受けられるわけではない。フォームから認証リクエストの送信を行うには、アカウントに認証済みの電話番号や確認済みのメールアドレス、自己紹介、プ

    Nean
    Nean 2016/07/22
  • Unicode Consortium、人物を示す絵文字の大半で男女の切り替えを可能にする計画 | スラド IT

    Unicode Consortiumは14日、絵文字で女性版と男性版の両方をサポートする方法についてのワーキングドラフト(PDF)を発表した(Ars Technicaの記事、 BetaNewsの記事、 The Vergeの記事、 The Next Webの記事)。 Unicodeでは男女それぞれの絵文字が用意されているものを除き、人物を表す絵文字の多くで男女の区別をしていない。しかし、ベンダーは男女両方の絵文字を実装することができないため、どちらか一方を選ぶ必要がある。そのため、SLEUTH OR SPY (探偵またはスパイ)は男性、PERSON FROWNING (顔をしかめる人)は女性として実装されているものが多い。男女それぞれの絵文字に文字コードを割り当てればよいのだが、新たな文字コード割り当てには時間がかかる。 この問題を解決する方法として選ばれたのが、ZWJ (Zero-Widt

    Nean
    Nean 2016/07/18
  • ベラルーシ大統領の命令? 裸で仕事をする写真をSNSに投稿する人が増加 | スラド IT

    ベラルーシ大統領のアレクサンドル・ルカシェンコ氏が演説で「汗が出るまで服を脱いで働かなければならない」と述べたことを受け、ベラルーシで「裸で仕事をしている写真」をソーシャルメディアに投稿するのが流行しているそうだ(The Verge、BBC News、Instagram #раздеватьсяиработать、 動画)。 ただし、ロシア語の「服を脱ぐ」という言葉は「進化する/発展する」という言葉に似ていることから、大統領が言い間違えた可能性も指摘されている。演説の該当部分は動画の一番最後だが、微妙に聞き取りづらい感じではある。 ルカシェンコ氏は22年にわたって大統領の座にあり、欧州最後の独裁者とも呼ばれる。ベラルーシ国民が大統領をからかえる機会はまれなため、大喜びで裸の写真を撮ったようだ。

    Nean
    Nean 2016/07/07
  • 米国で自動音声通話による詐欺電話が急増 | スラド IT

    米国で最近、自動音声通話を使ったスパムメールならぬスパム通話が増えているそうだ(ウォール・ストリート・ジャーナル)。 このようなスパム通話では自動化されたシステムで機械が勝手に電話を掛けるシステムが使われているようで、かかってくる電話の内容はスパムメール同様詐欺まがいのものが多いという。また、クレジットカードや銀行口座の情報を聞き出そうとするものもあるようだ。反応して応答してしまうとさらに今後スパム通話が増えるものスパムメールと同じだ。 こういった詐欺電話は2016年だけでも100億以上発信されており、2013年10月からの被害総額は4000万ドル以上に達したという。こういったスパム通話対策のためのサービスやシステムも登場しているとのこと。

    Nean
    Nean 2016/07/07
    おやまぁ。
  • 米税関、入国審査時にSNSのアカウント名を尋ねることを検討中 | スラド IT

    米国への入国時、税関で「SNSアカウントやユーザー名を申告させる」というプロセスが導入されるかもしれない(GIGAZINE、The Verge)。 国土安全保障省(DHS)が提案しているのは、観光・短期商用目的のビザ免除プログラムを使って米国へビザなしで入国する際に入力が必要な電子渡航認証システム(ESTA)および「I-94W」と呼ばれる出入国カードに、「オンライン上での活動に関する、ソーシャルメディア上でのIDなどの情報を入力してください」といった項目を追加するというもの(提案されている変更点)。 これは昨年12月に発生したサンバーナディーノ銃乱射事件事件を受けたものだという。この事件の容疑者は婚約者ビザで合法的にアメリカ移住していたが、乱射事件を起こす前にFacebookアカウントでISへの忠誠を誓う投稿を行っていたという。そのため、ビザを発行する前にFacebookの投稿を綿密に調

  • 中央アフリカ、Windows 10の強制アップグレード開始で密猟者から攻撃を受けているレンジャーに指示が出せず | スラド IT

    Windows 10の強制アップグレードによるトラブルがいろいろと報じられているが、中央アフリカ共和国で野生動物保護活動を行っているChinko ProjectのPCでも強制アップグレードが開始されてトラブルになったそうだ(The Registerの記事、 Softpediaの記事、 Redditのスレッド)。 Chinko Projectでは1MB単位で課金される遅い衛星回線を複数のPCで共有しているが、PCの1台が秘かにWindows 10のアップグレードファイル6GBをダウンロードしていたという。PCGPSと組み合わせてレンジャーの位置情報把握や配置に使われており、間の悪いことにレンジャーが武装した密猟者から攻撃を受けている最中にアップグレードが始まってしまったとのこと。このPCはアップグレード完了まで使えなくなったため、適切な指示ができない状況に陥ったようだ。

    Nean
    Nean 2016/06/05
    ネーミングの問題が……。
  • Googleの機械知能による芸術創造プロジェクト「Magenta」、最初の音楽作品が公開される | スラド IT

    Googleが5月に発表した機械知能を用いる芸術創造プロジェクト「Magenta」による最初の音楽作品が公開されている(The Next Webの記事、 The Vergeの記事、 動画 - The Washington Post)。 MagentaはTensorFlowを使い、モデルやツールはGitHubで公開される。プロジェクトの目標としては、美術や音楽をどのように生成するのかを学習できるアルゴリズムを開発することと、芸術家やプログラマー機械学習研究者のコミュニティーを構築することだという。 今回公開された音楽の長さは80秒で、研究者が用意した最初の4音(C、C、G、G)を元に生成されたものらしい。オーケストレーションはアルゴリズムによるものではなく、ピアノのメロディー生成後に付け加えられたとのこと。 個人的には最初の4音のせいで「きらきら星(The Alphabet Song)」に

  • YouTube、「YouTubeからコンテンツをダウンロードできるサイト」の運営者に法的措置を警告 | スラド IT

    YouTubeが同サイト内のコンテンツをダウンロード可能にするサービスの取り締まりに力を入れているという(TorrentFreak、Slashdot)。 YouTubeは多くのコンテンツ製作者に支持されている一方で懸念も強い。特に音楽レーベル関係では、ミュージックビデオを簡単に外部サービスからダウンロードされてしまうことに不満を強めているという。 この問題に対処するため、YouTubeの法務チームはダウンロードサービスを提供する第三者に接触しているそうだ。最近では「TubeNinja」という人気サービスの所有者に対し、サービスを運営し続けた場合は法的措置を行う可能性があると強く警告したとのこと。いっぽうTubeNinjaの運営者はYouTubeのAPIは使用していないとし、ダウンロード機能を止めることはないと反応したという。

  • BEKKOAME//INTERNET、新規申込み受け付け終了 | スラド IT

    のインターネット黎明期からISP事業を行っていたBEKKOAME//INTERNET(ベッコアメ・インターネット)が、新規申込み受付を5月20日で終了している(ITmedia)。 現在はGMOインターネットインターネット傘下となっており、新規申込みを検討するユーザーに対しては「GMOとくとくBB」 サービスの利用検討をすすめている。また、既存ユーザーに対するサービス提供やサポートは継続される。