タグ

ブックマーク / it.srad.jp (344)

  • ベルギー警察、Facebookのボタンはユーザーの感情を監視し広告に利用していると警告 | スラド IT

    先日Facebookが「超いいね!」や「悲しいね」といった5種類のリアクションボタンを実装したが、これに対しベルギー警察が「プライバシーを保護したい場合はこれらを押すな」との警告を行ったそうだ(INDEPENDENT、Slashdot)。 ベルギー警察は、これらのボタンをFacebookは広告に利用していると主張している。具体的には、ボタンを押したときの人間の感情、気分が良いか悪いかといったデータを集めて、それに合わせて広告などを表示させているという。広告はユーザーが興味を持っていると思われる内容を元にして表示されるが、その表示タイミングは重要だ。そこでFacebookは、リアクションボタンからユーザー精神状態を分析しているのだという。気分のいいときに適切な広告を表示させることにより、広告効果を高めていると言うことらしい。

  • Firefoxのシェア、MicrosoftのIEおよびEdgeの合計を抜く。しかし依然としてトップはChrome | スラド IT

    StatCounterによると、全世界のWebブラウザシェアでFirefoxがInternet ExplorerおよびEdgeの合計を抜いたそうだ(TechCrunch)。 今年4月の世界デスクトップWebブラウザシェア調査結果によると、Firefoxのシェアは15.6%で、IEとEdgeのシェア合計は15.5%。ただし、Firefoxがシェアを増やしたわけではなくどちらのシェアも減少しており、IE/Edgeのほうが減少の割合が多かったという状況だ。いっぽうでGoogle Chromeはシェアを増やし続けている。

    Nean
    Nean 2016/05/21
  • 訃報:WIDEプロジェクトの創設メンバーでJPCERT/CC理事の山口英氏 | スラド IT

    5月9日、奈良先端科学技術大学院大学の山口英教授が亡くなられた(毎日新聞、奈良先端科学技術大学院大学の発表、WIDEプロジェクトの発表、JPCERTコーディネーションセンターの発表)。52歳だった。 山口教授はWIDEプロジェクトの創設メンバーであり、またJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)の代表や初代内閣官房情報セキュリティ補佐官などを務めていた。 wideに流れた文書によると、 2013年頃から足の不調を訴え、2014年春には治療法のない難病である多系統委縮症と診断される。 2年間にわたる闘病生活の末、2016年5月9日 午前11時38分、家族に見守られる中、永眠。 とのことだ。 なお、ご家族の意向で葬儀がすむまでこの情報は伏せられていたが、一部の方によりSNSに漏出している。このような重要な情報を必要な人にのみ届け、伏せるべきときは伏せるというのは、彼の残した

    Nean
    Nean 2016/05/17
  • 米PlayboyのWebサイト、ヌード廃止で訪問者数が大幅増。読者年齢も若返る | スラド IT

    米Playboy誌は「Playmate」と呼ばれるヌードモデルのグラビアなどで知られる男性誌だが、同誌は2010年にヌードを掲載しないWebサイトを立ち上げ、また今年3月からは雑誌からもフルヌード写真の掲載を止めるという方針転換を行っている。同社によると、このような方針転換によってWebサイトの訪問者は5倍に増え、読者の平均年齢も47歳から31歳に下がったという(TechCrunch)。 今後同誌はドキュメンタリーやライフスタイル企画などを中心としたコンテンツを提供していくとのこと。

    Nean
    Nean 2016/05/17
  • 米国防総省による大規模なWindows 10移行計画に思わぬ難関、ハードウェアが古かった | スラド IT

    大規模なWindows 10への移行計画を明らかにしている米国防総省だが、海兵隊では予想よりも移行が困難なことが判明したという(Federal News Radioの記事、 WinBetaの記事、 Softpediaの記事)。 海兵隊では60~70%のデスクトップPCやノートPCをリモートからアップデートできると予想していたが、海兵隊のCIOを務めるDennis Crall准将によると実際には10%程度にとどまるという。難関となっているのは古いハードウェアで、新しいハードウェアに比べてWindows 10への移行が難しいとのこと。「新しい」といっても、国防総省では昨日のハードウェアを明日購入するといった感じになっているため、箱から出したばかりの新品のハードウェアでもアップグレードが困難ということもあるそうだ。 それでも海兵隊はMicrosoftエンジニアの協力を得ていることから、Cral

    Nean
    Nean 2016/05/14
  • Cortana、Web検索でMicrosoft EdgeとBing以外を使用できなくなる | スラド IT

    Microsoftは28日、Windows 10でCortanaを使用した場合のWeb検索結果を表示するブラウザーをMicrosoft Edgeに固定したことを発表した(Windows Experience Blogの記事、 WinBetaの記事、 BetaNewsの記事、 VentureBeatの記事)。 これまでCortanaのWeb検索結果は「既定のアプリ」で指定したWebブラウザーで表示されていたが、今後は設定にかかわらずMicrosoft Edgeで表示されるようになる。Cortanaで使用するサーチエンジンもBing固定になるとのこと。 ただし、Cortana以外でWebブラウザーが呼び出される場合は、これまで通り既定のWebブラウザーが起動する。また、直接Microsoft Edge内でWeb検索を実行すれば、指定したサーチエンジンを使用することが可能だ。 Microsoft

    Nean
    Nean 2016/04/30
  • 米テレビ局、気象情報の生放送中に「Get Windows 10」画面が表示されるアクシデント | スラド IT

    Windows 10にアップグレードしたくないWindows 7/8.1ユーザーを悩ませる「Windows 10 を入手(Get Windows 10)」アプリだが、米国でテレビ番組の生放送中にアプリの画面が表示されるアクシデントが発生したそうだ(動画: KCCI News、 The Guardianの記事、 Neowinの記事、 The Vergeの記事)。 アクシデントが発生したのはアイオワ州デモインのローカル局でCBS系列のKCCI。気象情報の生放送中、デモイン周辺の降雨量マップに切り替えたところ「Get Windows 10」アプリの画面が地図を覆っていた。数秒後に気付いた気象予報士のMetinka Slater氏は余裕で受け流し、前日に一晩中続いた強風をWindows 10と結びつけてスタジオ内の笑いを誘っている。

    Nean
    Nean 2016/04/30
  • Windows 10のプライバシー設定をすべてオフにしても、Microsoftとの通信は止められない? | スラド IT

    Windows 10のプライバシー設定について以前話題になったが、すべてのプライバシー関連オプションをオフにしてもWindows 10がMicrosoftとの通信を続けることが判明したそうだ(Ars Technicaの記事、 V3.co.ukの記事、 Mashableの記事)。 たとえば、「Cortanaと検索の設定」でCortanaをオフにし、「オンラインで検索し、Web検索結果を含める」をオフにしても、スタートメニューを開いてキー入力による検索を実行するとCortanaが使用する情報とみられるファイルのリクエストがbing.comに送られるそうだ。送信される情報の中には、Windows 10を再起動しても保持されるランダムなマシンIDが含まれる。 また、スタートメニューにライブタイルが配置されていなくても、新しいライブタイルの情報が暗号化されていない接続(HTTP)で定期的にダウンロー

    Nean
    Nean 2015/08/17
  • できの悪いユーザーインタフェースがあると、ユーザーはその利用を諦めてしまう | スラド IT

    ストーリー by hylom 2015年07月11日 7時00分 好みの問題かそれとも質的にダメなのかをどう見極めるのか 部門より 高齢者のWebサービス利用に関するエピソードを募集した結果についてがSlashdotで話題になっている。それによると、回答者の多くはWebサイト、とくにユーザーインタフェースに不満を持っていたそうだ。特に多かったのは、例えばグレー系の背景とグレー系の文字を組み合わせるなど、フォントと背景のコントラストの差が少ないものに対する不満だったという。 また、隠しメニューや小さな逆さまの矢印といった曖昧なインターフェース要素についても不満があったという。マウスオーバーした場合にのみ表示されるインターフェイスやメニュー要素。クリックするのが困難なほど小さなボタン、デザインが変わったアイコン等々が上げられたようだ。とくに急なUIの変更は、旧バージョンのユーザーに多大な負担

    Nean
    Nean 2015/07/12
    iTunesは糞。
  • 実在しない出版社の本を参考文献として上げていたWikipediaの記事が複数見つかる | スラド IT

    「央端社」という実在することが実証されていない出版社の文献を参考文献として使用したWikipedia記事の存在が確認され話題になっている(Togetterまとめ)。 当該記事の例としてはサラ・スピッツがあるのだが、その存在そのものが他の資料にはまったく確認できず、存在しない出版社の出版されたこともないのみが参考文献になっている。つまり、犬種の存在そのものが虚偽の可能性が高いというのだ。 今回の件は同一の執筆者によるものなので発覚したようだが、このように一見、参考文献や情報元が記載されていても、それが実在したかどうかチェックしないと何の意味もない、という教訓だろうか。

  • コンピューターデータを全て消去されたF1マシン、開幕戦で走れず | スラド IT

    今年からF1に参戦することになった新チーム「マノー・マルシャ」(旧マルシャF1チーム)のマシンは、F1開幕戦を走ることができなかった。その理由は「コンピューターのデータを全て消去されたから」である。 これはチームのミスで消去してしまったというわけではなく、旧チームが昨シーズン終盤に財政破綻となり管財人の管理に置かれた際、売却に向けてコンピューターのデータを全て消去されたためだ。 重要なデータを再インストールするために現チームは色々動いたが、結果的に予選に間に合わず、一度も走ることはできなかった。 「ここにいるからと言って、キーを回して発進できるわけではない」という言葉に、簡単に走ることができない現在のF1の複雑さが込められているような気がします。

    Nean
    Nean 2015/03/17
    いろいろわからない。
  • 楽天の偽サイトが多数登場、偽装スパムも増加中 | スラド IT

    最近、「楽天からの請求書」を偽装した迷惑メールが増えているとのこと。「More Access! More Fun!」ブログで紹介されているが、このメールには「invoice_10_02_2015.rtf」というファイルが添付されているそうだ。 このファイルの中にはプロキシの自動設定に使用されるファイルである「proxy.pac」が入っており、不正サイトへの誘導や通信経路で情報を盗み取る中間者攻撃を行うのが目的である模様。さらにmこれに合わせて「楽天」や「楽天市場のショップ」を偽装したサイトがどんどん作られているとのこと。 楽天もこれを認識しており、注意喚起を行っている。「楽天を装ったWEBサイト」一覧も公開されているが、ここには数える気が起きないほど多くのURLが列挙されている。

  • 「全国中学高校Webコンテスト」で使われたドメイン、その後業者に利用される | スラド IT

    ストーリー by hylom 2015年02月05日 12時08分 これも勉強の1つ、で良いのなら良いが 部門より 中高生向けのWebサイト制作コンテスト「全国中学高校Webコンテスト」なるものがあるのだが、このコンテストでは汎用JPドメインが使われている。ドメインの有効期限は3年もしくは1年で、これらドメインの有効期限後について、スパムサイトやSEO向けサイト運営業者に取得されて利用されている可能性があるとの指摘が話題だ(中高生が取得したドメイン名がアダルトなサイトになる日)。 SEOの世界ではWebサイトの運営履歴がその評価基準の1つとなっており、そのため新規にドメインを取得するよりも、すでに利用されていて失効したドメインのほうが業者にとっては有用である。また、全国中学高校WebコンテストのWebサイトからのリンクが残っている点もSEO的には美味しい。そのためこのようなことになっている

    Nean
    Nean 2015/02/06
  • TRONプロジェクトの坂村健氏曰く、TRONをつぶしたのはMSではなく孫正義 | スラド IT

    TRONプロジェクトの30周年を記念したイベントで、同プロジェクトの中心人物である坂村健氏が、BTRONに対し圧力をかけたのはMicrosoftではないとの見解を述べたという(マイナビニュース)。 1980年代後半に「教育用パソコン」としてTRONが導入されるという動きがあったが、アメリカ合衆国通商代表部がTRONを貿易障壁として挙げる事態があり、結局導入は阻止された(Wikipedia)。坂村氏はこれについてMicrosoftの関与を否定し、『大人げないため、ここでは語らないが、(発表会で配った雑誌「TRONWARE」を手に)ここで書いた』と発言した。この雑誌には『実は米国の企業ではなく日人だということは後年分かったことだ。(中略)孫氏は(中略)TRONつぶしに動いたらしい』と書かれていたとのこと。 TRONつぶしの黒幕が孫正義氏であることは1999年に刊行された「孫正義 起業の若き獅

    Nean
    Nean 2014/12/09
    “付けられたコメントを見てしみじみそう思った。お疲れ様TRON”
  • 「Firefox Hello」機能を搭載したFirefox 34リリース | スラド IT

    Mozillaは1日、Firefox 34のデスクトップ版及びAndroid版をリリースした(VentureBeat、マイナビニュース、ITmedia、SourceForge.JP Magazine、Slashdot)。 デスクトップ版では新たにWebRTC機能「Firefox Hello」が搭載されており、カスタマイズモードでのテーマ切り替えが容易になっている。また、デフォルトのサーチエンジンが北米ではYahoo!に、ベラルーシ語/カザフ語/ロシア語の各ロケールではYandexに変更されているほか、en-US版の検索バーではサジェスト表示の下にサーチエンジンを選択するボタンが追加されている。 Android版ではChromecastを使用したタブのミラーリング表示機能が追加されたほか、Public Key Pinningのサポートが有効化されている。このほか、デスクトップ版およびAndr

    Nean
    Nean 2014/12/05
  • Webブラウザ上で動くWinamp | スラド IT

    Jordan Eldredgeというプログラマが、HTML5とJavaScriptで実装された「Winamp2-js」なるものを公開している。 ルックスは往年のWinampそっくり。もちろん実際にローカルのファイルを選択して再生することが可能だ。

  • Xerox、Altoのソースコードなどを公開 | スラド IT

    Computer History Museumは、パロアルト研究所の許可を得て1975年から1987年までに開発されたAltoのソースコード、実行可能ファイル、ドキュメント、フォントファイル、およびその他のファイルのスナップショットファイルを公開した。利用は非営利目的に限定されるとのこと(Computer History Museum、Xerox PARC Alto filesystem archive、Slashdot)。 1970年、Xeroxは電子事務機器の基礎を築くことを目標として、パロアルト研究所(PARC)を設立した。1972年に始まったAlto projectは、ラスタディスプレイ、マウス、ポインティングデバイス、直感的な操作が可能なユーザーインターフェイス、ウィンドウやメニュー、イーサネットなど現代の基的なハードウェアとソフトウェアの基礎を生み出した。試作品であるAlto

  • 未成年がわいせつ動画を公開してポイントを稼ぐ事案が発生 | スラド IT

    「画像を有料で公開すると閲覧数に応じてポイントがたまる」アプリに児童ポルノ画像を公開していたとして、未成年が児童買春・ポルノ禁止法違反で書類送検される事案が発生したそうだ(スポニチ)。課金型アプリによるわいせつ画像公開に対する摘発は珍しいという。 書類送検されたのは、神奈川県座間市の中学3年生男子生徒。問題となったサイトは「写真カプセル」というアプリで、画像や動画を共有する機能を持つ。さらに、有料で動画や写真を公開した場合、その投稿者は閲覧数に応じてポイントを入手でき、このポイントをAmazonギフトカードに交換するシステムもある。 書類送検された中学生はポイントを他の画像を入手するために使っていたとのことだが、「小遣い目当ての未成年者によるとみられるわいせつ画像投稿も相次いでいる」という。

    Nean
    Nean 2014/10/21
    中3とな。
  • 数年後にはPCが使えない若者が入社してくる? | スラド IT

    「若者のPC離れ」が進んでおり、数年後にはPCを使えない新入社員が現れる可能性もあるとして話題になっている(Togetterまとめ)。 「PC離れ」はスマートフォンの影響が大きいが、スマートフォンを中心とした文化PCのそれとは異なる。たとえばキーボードでの入力スピードが遅い、長文の文書やメールを作成できない、という人たちが急増する可能性がある。 先日ジャストシステムが発表した「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査 (2014年9月度)」の結果を各メディアが取り上げたため、ネットユーザーの間でも話題になっているようだ(INTERNET Watchの記事、 ASCII.jpの記事、 マイナビニュースの記事)。 ただ実際のところ、キーボードでの入力速度や長文作成能力には個人差があるのではないだろうか。パソコンを使ったことがなくても基的な操作はすぐに覚えられるだろうし、短期間で高速な入力や

  • FC2のサービスを開発していた開発会社に家宅捜索が入る | スラド IT

    今年に入り、FC2動画で性行為を有料配信して逮捕される案件や、FC2に動画を無断アップロードして逮捕される案件など、FC2関連の摘発事件が続いていたが、今度はFC2のサービスをFC2から委託されて開発していたという開発会社に家宅捜査が行われた(ITmedia)。 FC2は米国の法人が運営しているとされているが、家宅捜査を行った京都府警は、同社がFC2の日側の実質的な運営者と見ており、同社社長らにはFC2の動画配信サービスで「性行為の映像をライブ配信する幇助を行った」との容疑がかかっている模様。

    Nean
    Nean 2014/10/01