タグ

ブックマーク / berd.benesse.jp (5)

  • マナブコラム |【学びの場づくり】灘中学・高校では「道徳」や「公共」をどう教えているか ~灘中学校・高等学校 公民科教諭 片田孫朝日先生に聞く~

    TOP >特集 >マナブコラム >【学びの場づくり】灘中学・高校では「道徳」や「公共」をどう教えているか ~灘中学校・高等学校 公民科教諭 片田孫朝日先生に聞く~ *みなさまの声をお聞かせください!* 教員だけではない、様々な立場の実践者が創る"未来の学校"とはどんな形になるでしょうか。 悩み、挑戦してきた実践者の経験から、「未来の学びの場づくり」について議論を深めます。 2019.05.20 update 小学校では2018年度から、中学校では2019年度から「道徳の時間」が「特別の教科 道徳」(道徳科)へと教科化されます。また、高校の公民科に新設される必履修科目が「公共」となり、これからは道徳・公共の授業でも生徒たちが「読む」こと中心から、「考え、議論する」ことも求められます。一方で、教科化されることによって、何をどのように学べる授業にするのか、評価はどうするのか等の学校現場での模索も

    マナブコラム |【学びの場づくり】灘中学・高校では「道徳」や「公共」をどう教えているか ~灘中学校・高等学校 公民科教諭 片田孫朝日先生に聞く~
  • 【BERD】大学での学びと成長に関するふりかえり調査

    1990年代以降、大学ではさまざまな制度・組織の改革が行われました。これらの改革によって、大学教育はどのように変化を遂げたのでしょうか。大学教育は、学生に学習成果をもたらし、卒業後の人生に貢献できているのでしょうか。これらの点を明らかにし、これまでの大学教育改革をふりかえるとともに、今後の大学教育の在り方を検討することを目的に調査を実施しました。 なお、調査では「大学教育」が、大学時代の「学びの充実」や「成長実感」、さらには卒業後の「自己効力感」にどう関連するかを確認しました。また、調査対象を、大学教育を受けた時期が、改革が格化する前の層(40~55歳)と後の層(23~34歳)に分け、2つの世代間で比較することで、改革による変化を明らかにしました。 調査テーマ 大学での学びと成長についての意識や実態 調査方法 インターネット調査 調査時期 ① 2015年3月12日~13日 ② 2015年

    【BERD】大学での学びと成長に関するふりかえり調査
    Nean
    Nean 2015/09/13
    なんだかんだいってみなさん満足しとるやん。
  • 「幼児の生活アンケート・東アジア5都市調査」 - ベネッセ教育総合研究所(2006)

    いつも当サイトをご利用いただき 誠にありがとうございます。 旧ページは削除させていただきました。 この画面は10秒後にベネッセ教育総合研究所ウェブサイトの総合トップページに自動的に遷移します。 引き続きご利用の皆様のお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいります。 今後ともよろしくお願い申し上げます。

    Nean
    Nean 2015/02/23
    ちょいと古いのだけれど。
  • 中高生のICT利用実態調査 2014 報告書 │ベネッセ教育総合研究所

    ICTメディアが、コミュニケーション、学習、趣味、情報収集など、中高生の生活や文化にどのような影響を与えているのか、その利用の実態と課題を明らかにすること。 調査テーマ 中・高校生のICTメディアの利用実態と意識 調査方法 学校通しの質問紙による自記式調査 調査対象 中学1年生~高校2年生 合計9,468名(有効回答数) 中学生:3,203名(13校) 高校生:6,265名(15校) 調査時期 2014年2月~3月 調査項目 インターネットの利用有無/ICTメディアの所有有無/インターネットへのアクセスデバイス/インターネットの利用時間・ルール/学習への利用/ながら学習/ニュースなどの情報源/情報リテラシー/コミュニケーションツールの利用状況/オンライン上の知り合いの有無/コミュニケーションに対する意識/趣味のつながり/投稿や発信の有無 など 1.ICTメディア・情報利用の実態 1-1 イ

    中高生のICT利用実態調査 2014 報告書 │ベネッセ教育総合研究所
    Nean
    Nean 2014/12/11
    追々読まなきゃなんめぇ。
  • 第50回 英語5技能の時代に育てる「21世紀型能力」 ‐東南アジアの英語教育国際セミナーに参加して考えたこと‐

    英語の大学入試4技能(聞く・話す・読む・書く)化が検討されています。実現すれば画期的ですが、世界のトレンドはもはや「英語5技能」。世界レベルで使用されている言語教育の枠組みCEFR (ヨーロッパ言語共通参照枠)の能力記述は4技能に'interaction'(やりとり)が加わり、5技能に分かれています。「対話」はまさに時代のキーワード。対話力を高めることは21世紀を生きていく上で重要なことですが、この「対話」をうまく使うことで、「21世紀型能力」の中核をなす「考える力」を育てることができるという、新たな「智」を得る機会がありました。 SEAMEO (東南アジア教育大臣機構)という政府間組織の傘下に、言語教育の研究や研修を行うRELC (地域言語センター)があります。シンガポールに拠点があり、毎年国際セミナーが開催されます。今年も4月に23カ国317人が参加し、熱い「対話」を行いました。第49

    第50回 英語5技能の時代に育てる「21世紀型能力」 ‐東南アジアの英語教育国際セミナーに参加して考えたこと‐
    Nean
    Nean 2014/09/16
    インデントが2文字分なのはなんでかしら。
  • 1