タグ

ブックマーク / fotlife.exblog.jp (3)

  • センター試験で課す科目を減らすべきではない : ある理系社会人の思考

    休みです。三連休だそうで。今日,明日は飲み会,二次会などの予定あり。年が明けてから飲み会は1回しか参加していないので,まあいいでしょう。 アサヒコムで気になる記事を発見。 センター試験 国立大、科目絞る動き 個性を重視 2008年01月12日13時38分 毎年1月に行われる大学入試センター試験で、科目数を減らす動きが一部の国立大で出てきている。学力低下を防ごうと、国立大学協会(東京)は幅広く5教科7科目を受験生に課すよう提言し、04年度以降このルールに従う大学が増加。だが、特定の才能を重視したい大学や志願者を増やそうとする大学が、違う路線を取り始めた。「全入時代」を前に競争が激化する中、動きが広がる可能性もある。 08年度のセンター試験は今月19、20の両日に実施される。90年から始まったセンター試験は年々利用大学が増え、今回は国公私立合わせて過去最多の622大学(国立82、昨年9月末現在

    センター試験で課す科目を減らすべきではない : ある理系社会人の思考
    Nean
    Nean 2008/01/13
    うーん、むずかしいところだなぁ。
  • 知識を持たないとわからない。ゆえに詰め込みでも構わない : ある理系社会人の思考

    昨日は大学院時代の友人と飲み会。めでたく論文がパブリッシュされましたので。良かったです。いただいた論文を早速読み,いちゃもんのひとつも言ってやろうと思っているのですが,知らない登場人物が多くて苦戦しています。意見をいうのはもう少し先の話になりそうです。 ここであらためて言うまでもなく,いまの学問はかなり細分化されています。おなじ細胞生物学であっても,「なんですか,それ」と思うこともしばしばあります。その専門家に実際に説明してもらうと「へー,そういうことなんですか」ということで理解が進み,面白くも思えるわけですが,論文を読めといわれてもなかなか読み進められません。知らないからです。 隣の芝があおく見えるかどうかもわからない,というのはとても悲しいことなのですが,ここまで細分化されてしまうと,なかなか他分野の最先端をフォローすることは出来ません。ゆえに,昨日も書いたことですが,自分が学んだ分野

    知識を持たないとわからない。ゆえに詰め込みでも構わない : ある理系社会人の思考
    Nean
    Nean 2007/11/26
    inputとoutputの教育は並行していないとまずいです。小中学までは……の学術的根拠がぜひ知りたいです。ぜひ。
  • 大学院時代にやっておいたほうがいいと思うこと : ある理系社会人の思考

    毎日新聞の記事を以下にそのまま引用。 研究開発人材:第一線の1200人、危機感あらわ 「研究者の質低下」--文科省調査 国内の研究開発人材が、この5年で質量ともに低下していると、第一線の研究者が感じていることが、文部科学省科学技術政策研究所の意識調査で分かった。国は96年から5年ごとに科学技術計画を立て、10年間で科学技術分野に約38兆7000億円を重点配分してきたが、人材育成に関しては期待したほど成果が上がっていないようだ。 調査は昨年11~12月、大学の学長や研究所の管理職、基計画で重点の置かれた生命科学や材料科学、エネルギーなど8分野の一線の研究者ら約1400人に実施。 研究資金や人材、産学連携などの現状を質問し、約1200人からの回答を分野ごとにまとめた。 研究者の数や質を5年前と比較する設問では、「質が上がった」という分野は皆無。情報通信やものづくり、エネルギーなど5分野で

    大学院時代にやっておいたほうがいいと思うこと : ある理系社会人の思考
    Nean
    Nean 2007/11/25
  • 1