タグ

progとhistoryに関するNeanのブックマーク (5)

  • 新型コロナウイルスの影響で「半世紀以上前のプログラミング言語の使い手」が急募される事態に

    アメリカ・ニュージャージー州のフィル・マーフィー知事が、2020年4月4日の記者会見で「プログラミング言語COBOLのスキルを備えたボランティアが必要です」と訴えました。その背景には、新型コロナウイルスの影響で失業保険の請求が急増しているため、COBOLで記述された古いシステムの改修や維持管理を行える人材が必要になったという事情があります。 COBOL-coding volunteers sought as creaking mainframes slow New Jersey's coronavirus response • The Register https://www.theregister.co.uk/2020/04/05/new_jersey_seeks_cobol_volunteers/ COVID-19 Response: New Jersey Urgently Needs

    新型コロナウイルスの影響で「半世紀以上前のプログラミング言語の使い手」が急募される事態に
    Nean
    Nean 2020/04/14
    4月6日付記事。
  • ソフトウェアの互換性と僕らのUser-Agent文字列問題|Rui Ueyama

    いろいろな環境で動くプログラムでは互換性のためにその場しのぎのことをしないといけないことがよくあるけど、歴史が積み重なってくると、アドホックな技の上にアドホックな技が積み上がる喜劇的な状態になることがある。こういう問題は認識するのは簡単だが直すことは誰にもできない。まさに僕がそのような体験をしたのでちょっと説明したい。 僕は仕事としてオープンソースのlldというリンカを書いている。リンカというのはコンパイラが生成したバイナリファイルをつなぎ合わせて最終的な実行ファイルやDLLを作成するプログラムで、知らない人も多いと思うけど、何をコンパイルしても最後にはリンカが動いている。lldは既存プログラムより何倍も速くてビルドが早くなるというので最近は結構人気が高まっていて、FreeBSDなどのいくつかのOSが全面的にスイッチしようとしたり、あるいは大規模プロジェクトChromeや、どうもFire

    ソフトウェアの互換性と僕らのUser-Agent文字列問題|Rui Ueyama
    Nean
    Nean 2017/11/16
    歴史だわ。
  • 絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama

    UnicodeのUTF-16エンコーディングではほとんどの文字(コードポイント)は2バイトで表現されるが、Unicodeに後から追加収録された文字の多くは4バイトで表現される。4バイト文字がうまく扱えないプログラムというのはわりとよくある。しかし世界中で広く使われるようになった絵文字がよりによって4バイト文字であるせいで、そのような文字が扱えない問題がよいペースで解決に向かいつつある。それについて少し説明してみようと思う。 Unicodeが80年代から90年代初頭にかけてデザインされたときの目標の一つは、Unicodeに含まれる文字数を65536個以内に収めることだった。現代の文章を実用的なレベルで表すためには、漢字などを含めてもそれだけの種類の文字があれば十分だと考えられたのだ。当然これは1文字を2バイトで表すことを念頭に置いていた。つまりコンピュータの揺籃期から当時に至るまで単純に英語

    絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama
  • ギークママ、月へ行く:「アポロ計画」を支えた女性プログラマーの肖像

  • Xerox、Altoのソースコードなどを公開 | スラド IT

    Computer History Museumは、パロアルト研究所の許可を得て1975年から1987年までに開発されたAltoのソースコード、実行可能ファイル、ドキュメント、フォントファイル、およびその他のファイルのスナップショットファイルを公開した。利用は非営利目的に限定されるとのこと(Computer History Museum、Xerox PARC Alto filesystem archive、Slashdot)。 1970年、Xeroxは電子事務機器の基礎を築くことを目標として、パロアルト研究所(PARC)を設立した。1972年に始まったAlto projectは、ラスタディスプレイ、マウス、ポインティングデバイス、直感的な操作が可能なユーザーインターフェイス、ウィンドウやメニュー、イーサネットなど現代の基的なハードウェアとソフトウェアの基礎を生み出した。試作品であるAlto

  • 1