CodeYourRubyとは Ruby学習者が書いたコードを、Ruby上級者にレビューしてもらえるリポジトリ リポジトリにお題がコミットされているので、それを満たすコードを書いてプルリクを送るとレビューしてもらえる。 __「一通りRuby本読んだけど、これで仕事できるレベルなのかよくわからないなあ。不安だなあ。」__という人向け リポジトリはコチラ code-your-ruby | GitHub CodeYourRubyを作ったきっかけ プログラミング歴 = Java歴の僕がRubyを勉強してみた プロを目指す人のためのRuby入門 ← とても良いRuby本! 一通り読み終わったところで、ふと思った 「これで実際にRubyで仕事できるんだろうか、、、?」 「実際Rubyで仕事している人のコードや考え方も見てみたいなあ」 「でもそういうのって実際仕事してみるまで分からないよなあ、、、」 「O
Request from S. Korea. Level 6 (big chords). Please read pinned comment for caught error. Thank you Silius ! https://sites.google.com/site/pianoandmathtutorials/ryuichi-sakamoto-works Jane, a retired university math teacher, started this volunteer project in April 2009. Positive feedback from wonderful viewers worldwide keeps her motivated. Jane is a strong advocate of reading music. She made un
概要 とりあえず書き始める (CloudLaTeX) 最低限のTeXの書き方 (section, equation, enumerate, itemize) 参照を使う (label, ref) 図を貼る (figure, 絶対配置) Excelから表を作る (csv2tex) ソースコードを貼り付ける(listing) 見やすくする (Atomパッケージでハイライトする) とりあえず書き始める 登録 環境構築をしたくないので,今回はTeXをインストールしません. CloudLaTeXというサービスを使います. 最初に会員登録をしてください. プロジェクト作成 テンプレートから作成 > XeLaTeX 入門レポート > 作成 を押してください. 左側のmain.texを押してファイルを開いて,右上のコンパイルボタンを押すとPDFが生成されます. これでTeXを書き始めることができるようにな
荒木健太郎 @arakencloud 彩雲の撮り方①.彩雲は季節や場所は問わず,太陽の近くの水で出来た雲に現れます.青空に積雲や高積雲があるときはチャンス.直達光がレンズに入ると白くぼやけるので,太陽が雲に隠れた瞬間の雲の輪郭が狙い目.眼を傷めるのでサングラスを着用しましょう.サングラスがあると彩雲見つけやすいです. pic.twitter.com/f6pcIXa33g 2017-08-08 21:08:45 荒木健太郎 @arakencloud 彩雲の撮り方②.太陽の近くで虹色になっている彩雲は規模が小さいことが多く,私はコンデジで40倍位ズームして撮ってます.水蒸気が多いと空全体が白っぽくなり難易度あがります.雲が重なってても微妙.単一層の積雲や高積雲が狙い目です.好天積雲に現れた彩雲を動画で撮ったものがこちらです. pic.twitter.com/ZfaG0hA8Ic 2017-08
講座内容 現代社会のありとあらゆる場所にはコンピュータがあり、それらは全てプログラムで動いています。国立情報学研究所のプログラミング入門講座「はじめてのP」は、できるだけ多くの方にプログラミングの魅力を伝えたい、自分の可能性を広げてほしい、そんな思いを込めた、プログラミングの基礎を実践型で学ぶ講座です。 この講座は、初めてプログラミングを学ぶ高校生以上を対象としています。初心者向けの基礎だけでなく、ある程度プログラミング経験のある方にも参加いただけるような、JMOOCで初めての新しい企画です。タレントでありエンジニアでもある池澤あやかさんと一緒に、国立情報学研究所の若手研究者達からプログラミングのいろはを学びましょう。 プログラミングを学べば皆さんの人生が大きく変わるかもしれません。 第1週:プログラマになる -プログラミングの魅力を学ぼう!- 先生たちがどんなプログラミング人生を歩んでき
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く