タグ

ブックマーク / uxlayman.hatenablog.com (3)

  • 鳴かず飛ばずのエントリを増田が改変した結果www - UXエンジニアになりたい人のブログ

    昨日、 自分のエントリと同じ内容を増田に投稿した結果wwwというエントリを書きまして、そこでは「結局中身がダメならどこに出してもダメ」という一応の結論を得たのですが、今日増田ことはてな匿名ダイアリーに内容が改変(加筆修正)されて投稿されるという超展開が起きました。*1 オリジナル:自分のアタマで考えるのをやめよう! - UXエンジニアになりたい人のブログ 増田版:自分のアタマで考えるのをやめよう! 改変版:部下がくれたアドバイス ファッ???せん…だ…と??(記事執筆時点) 見ていただいた方はわかるとおもうのですが、改変というよりは加筆修正に近く、後半部分の内容はほとんど変わってません。 つまりwww元のエントリにブクマがつかなかったのはwww内容ではなくwwww純粋な文章力の問題wwwwwうえええええwwwwうぇっうぇっwww しかし、自分の目から見ても明らかに“響く”エントリになってお

    鳴かず飛ばずのエントリを増田が改変した結果www - UXエンジニアになりたい人のブログ
  • 自分のアタマで考えるのをやめよう! - UXエンジニアになりたい人のブログ

    自分のアタマで考えようというがあったと思います(未読)が、自分のアタマで考えるのをやめる選択肢もあんじゃね?というお話。わりかし実話。 説明が面倒な上に得るものが少ない 最高責任者とか芸術家とかでない限り、自分のアタマで考えたことは「誰かに説明して納得してもらう」というフェーズが必要なわけですが、これが超めんどくさい! 去年と同じで行きましょう!とか競合他社と同じ戦略で行きましょう!とか、偉い人の方針をまるごと継承しましょう、ならサラッと通ることに対して、「現状の問題を分析するとこういう構造になってて、どこがどう問題と考えられるので、このようにやりかたを変えれば、このくらいよいことが起こるでしょう」みたいなのを説明するがすんごくすんごく面倒。 話の前提をちゃんと共有しないと理屈が通らないので、考えに至る前提条件とかを事細かに説明して、相手との認識が合わなかったら合うように調整して、、、と

    自分のアタマで考えるのをやめよう! - UXエンジニアになりたい人のブログ
    Nettouochi
    Nettouochi 2014/07/29
    読み比べ
  • 自分のエントリと同じ内容を増田に投稿した結果www - UXエンジニアになりたい人のブログ

    自分のブログエントリと全く同じ内容を、日時などをほぼ同条件(日曜日夜22時前)で増田ことはてな匿名ダイアリーに投稿してみました。 その結果は・・・・ オリジナル(1ブクマ・0スター・0コメント) 自分のアタマで考えるのをやめよう! - UXエンジニアになりたい人のブログ 増田版(0ブクマ・0スター・1コメント) 自分のアタマで考えるのをやめよう! ブクマ、コメント、スター数ともに、ほとんど変わらない、という結果になりました。うえwwうえっwwwwうえええええwwww いや、ちょっとだけ思ってたんですよ。ブクマされないのは露出の問題なのではないかと。増田のように露出度が高いところに投げ込めば、あれやこれや大盛り上がりしてホッテントリになるのではないかと。増田とは「3ブクマすらされないよ問題」の特効薬なのではないかと。 全くそんなことはありませんでしたことをここに報告いたします。*1 増田版に

    自分のエントリと同じ内容を増田に投稿した結果www - UXエンジニアになりたい人のブログ
  • 1