タグ

雇用に関するNettouochiのブックマーク (3)

  • 現場における新人教育について

    なんで未経験者を雇用して会社で育てないんだよ? と聞かれたのですがその時は場所柄率直な返答ができなかったのでマスダにてメモしておきます。 まず「どんなやる気のないクズでも育てられるようなマニュアル」はないです。「どんなやる気のないクズでも育てられるような教育係」もいないです。世の中のどこかには存在するかもしれないんですが、少なくとも自分の生きてきた環境では見たことないです。 一方で「クズ同然の劣悪な教育放棄」「新人いじめとしか思えない現場環境」のなかでも、それなりに仕事を覚えて能力を身につける人間は多くはありませんが確実にいます。多くはないと言ったって、そう絶望的な割合ではありません。5%くらいでしょうか。残りの95%だってストレスで脱落しているだけであって、ちょいと現場環境を整えてやれば、10~20%くらいの人間は、特別なマニュアルや新人研修をしなくても、勝手に仕事を覚えます。 思うに、

    現場における新人教育について
  • 緊デジ、私的な総括 ~東北のある制作サイドからの視点~

    緊デジ、私的な総括 http://www.pot.co.jp/default/20140501_150904493933661.html 大変興味深く読んだ。うちのことを書いているのかと思ったw 緊デジの話があったのはいつのころだったか。うちのような弱小制作会社にとってはとにかく大きな話だった。 そもそもなぜうちに問い合わせがあったのか今となってはそれもわからないが、改めて振り返る機会もなかったから、便乗して総括してみようと思う。 うちにとっての緊デジの結論は ・危うく倒産するところだった。というか話をそのまま鵜呑みにして"法律をしっかり守っていたら"多分倒産しただろう。さらに言えば、それが遠因となって倒産した福島の会社は現にある。 ・ようするに、こりごりだ。二度とやりたいとは思わない。 連絡をもらったのは確か2012年の年明けだ。 当時はまだ電子出版物を作るということしかわからなかった。

    緊デジ、私的な総括 ~東北のある制作サイドからの視点~
  • なぜ退職エントリは必要か

    1. 雇用関係とはそもそも情報格差のある取引である。 よって雇用者側が求職者側に与える情報を操作できる 2. 雇用とはフワフワしたものであり、使ってみなければわからない化粧品のようなもの 3. 退職者(使用者)のレビューがあることで応募がしやすくなる。 どうしても面接は企業を調べるというより、求職者を裸にすることに最適化された場だ 実は雇用関係の悪さはまさにここに起因する http://anond.hatelabo.jp/20140408024746

    なぜ退職エントリは必要か
  • 1