タグ

htmlに関するNiPekeのブックマーク (73)

  • 論理構造を文脈に読み換えながら class 名を考える - 我的春秋

    POSH encapsulates the best practices of using semantic HTML to author web pages. Semantic HTML is the subset of HTML 4.01 (or XHTML 1.0) elements and attributes that are semantic rather than presentational. posh - Microformatsより 基的にはより論理構造を意識した class名をつけることが、今日のお話の目的なんですが、semantic-class-names のリンク先にない新味は、論理構造を文脈に読み換えながら class 名を考えるという点。(ただし、普段から意識的に文書全体の構造に照らして class名をつけている方には、それほど新味はないかも。) 例によって

    論理構造を文脈に読み換えながら class 名を考える - 我的春秋
    NiPeke
    NiPeke 2007/05/30
    <q>インスタンスの下にクラスがネストしているという形が、どうにもキモチワルイ</q>
  • 栄光ゼミナール;塾選びガイド

    栄光ゼミナールの授業料、サービスなど充実させたコンテンツで作成していますが、やはり一番栄光ゼミナールを知るには、資料請求が一番です。 栄光ゼミナール資料内容 日程と授業料についてのご案内 栄光ゼミナールの夏期講習のご案内 個別指導のご案内。 「今子供たちは・」資料集栄光ブックレット とっておきなDVD(届くまでお楽しみ) 栄光ゼミナールでは、はじめての方には無料の夏期講習会になります。テキストの教材費は自己負担になりますが、それでも1教科につきたったの2100円。 栄光ゼミナールは特に中学生を対象に向けて圧倒的人気のサービスです。もちろん、それに付随するしっかりとしたサービスがあります。大手の学習塾には、有名講師が授業を100人程度で聞くタイプと少人数制(6人から20人程度)できめ細やかな授業を受けることができるタイプと個人指導で1対1、1対2でもっと自分のペースにあわせることがで

    NiPeke
    NiPeke 2007/05/29
  • miniturbo::Memo - まるでCSSが出来ればHTMLなんてどうでもいいみたい

    とある方が申した発言に影響されることも多々あると思う。僕もその一人だった。 その方に近づきたくて、日々スキルを磨いている(死語?)という方も多いだろう。 でも、つい最近まで僕はその方のソースを見たことがなくて、当につい最近見たんだ。そこには、事あるごとにこう書いてあった。 <div class="clear"></div> 大言を述べる前に、まずは空要素をどうにかしようよ…と感じた。 Comments: 6 lomo 07-04-19 (Thu) 11:58 んーー誰誰?? おっと仕事行かなきゃ :-P kz 07-04-19 (Thu) 12:05 うふふ、えへへ、内緒です>< tobetchi 07-04-19 (Thu) 12:45 某ブログポータルのテンプレートみたいだな。 あれはあれで、ひとつの解だと思うけど。 kz 07-04-19 (Thu) 13:24 これを、もしとても

    NiPeke
    NiPeke 2007/04/20
  • https://lists.w3.org/Archives/Public/www-archive/2007Apr/att-0036/html5.xml

    NiPeke
    NiPeke 2007/04/18
  • HTML5, XHTML2, and the Future of the Web - Digital Web

    Got something to say? Share your comments on this topic with other web professionals In: Articles By David “liorean” Andersson Published on April 10, 2007 As workers on the web today, we are dealing with many technologies that have been stable for a long time. HTML 4.01 was made a recommendation in 1999, XHTML 1.0—a formulation of HTML 4.01 in XML—became a recommendation in 2000, and was revised i

    NiPeke
    NiPeke 2007/04/12
  • 正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問 : 雑記帳 : der Gegenwart

    [ Web関係 ] HTML文書を制作する際に使用しているプログラムをお答えください。(Webプログラムも含む) 採用しているDTDとその理由をお答えください。 何故正しくHTMLを書いているのですか? W3CとWHATWG、どちらに期待してますか? あなたにとってHTMLとは何ですか? 単純に私が聞きたいことを並べてみただけ。答えてくれる奇特な方がいらっしゃいましたらご自由にどうぞ。 数の多い質問系は私が好きじゃないので5個に。ホントはもっと色々聞きたいことがあるんですけど。所謂「100質」なんて質問考えるのも、答えるのも面倒ですよね。 追記 ちなみに、ここでいう「HTML」とはXHTMLも含みます。 それと最後の質問を「あなたにとってHTMLとは何ですか?」としたのは「その人がHTMLというものをどう捉えているのか」「その人の中でのHTMLという概念」を知りたかったから。単なる道具なの

  • Re: headerはclassかidか。 | securecat's exblog

    headerはclassかidか。の件、もう少し論理的に。 <head>も<body>も文書中固有の要素なんだし、いわゆる表示領域となる<body>の中で同じコト[謎]やろうとしているんだから、headerはidでいいでしょう。その先はなぜかbodyでなくて俗にcontainerとかになるようですが、言葉はともあれ<body>をやりたいのだからidでこれまたOK。<foot>ってのはもともと無いんだけども、まあ人情として欲しい[謎]ので、footerをidにするという感じ。 そしてそのうえで、固いのでナイス[謎]。

    Re: headerはclassかidか。 | securecat's exblog
    NiPeke
    NiPeke 2007/03/29
  • class属性とid属性に関する議論リンク集 - 徒委記

    class属性とid属性に関する議論リンク集 発端 過去の経緯や参考情報 2007年3月18日 2007年3月21日 2007年3月22日 2007年3月23日 2007年3月25日 2007年3月28日 「私はheaderやfooterはidじゃなくてclassだと思うけど、皆さんはどう思います?」 (CSS Nite公式ブログでのレポートより) 発端 CSS Nite Vol.18交流会「HTMLへの回帰」 CSS Nite Vol.18 謝恩会「HTMLへの回帰」の資料公開 過去の経緯や参考情報 CSS Nite Vol.3の企画「木達さんに聞いてみよう」 id属性とclass属性 | Web標準Blog | ミツエーリンクス Tips/WebPage/class と id の違いとは? - outsider reflex idとclassの違い 2007年3月18日 WEBTECH

    NiPeke
    NiPeke 2007/03/22
  • コーディング大会みたいなのやりたいなぁ~

    コレから書く事は、決まりになったら「お知らせ」カテゴリにて告知いたします。 大会なんて書いてますが、ネーミングセンスが無かったので取り急ぎで付けただけです。 やりたい事は、デザイナーさんに2、3ページのデザインを作成してもらい、ソレをコーダーな方、コーダー志望な方、コーディング出来るぜ!な方、コーディングスキルも向上したい!って方、デジパに入りたい!(笑)って方なんかがコーディングすると言うもの。 まぁ、ようするに1つのデザインを皆が其々の思いで組むっちゅー感じですわ。 こういった事に興味引かれる人居るかな… 一応、興味引かれるような感じの企画にしたいと思ってますが、今は脳内妄想オンリー。 この発端は、昔個人趣味サイトを使って行ったのですが、1つのテーマに沿ってキャラを描いてもらい、ソレを1枚絵として完成させるというモノ。 下記のイラストは、男性キャラを好きに描いて集めた感じ。 その時に

    コーディング大会みたいなのやりたいなぁ~
  • ちょっとしたメモ - W3Cの新HTML作業部会

    昨年10月のバーナーズ=リーのびっくり発言から約4カ月を経て、W3Cに新しいHTML作業部会が設置された。HTML4とXHTML1をベースに、新しい(X)HTML仕様を2010年を目標に策定していく。従来のHTML作業部会はXHTML2作業部会という扱いになる(HTMLとは違う狙いなので、名前を変えることも検討しているそうだ。そりゃ大いに結構)。 Charter(設立趣意書)によれば、この新作業部会は次のものを策定していく。 HTML4を発展させた、ウェブの文書とアプリケーションのセマンティクスを表現する言語 この言語をXMLによって記述(シリアル化)する拡張可能な形態 既存ブラウザの「クラシックHTML」パーサと互換性のある、XMLではない記述形態 この言語のためのDOMインターフェイス フォームその他のUIで用いるための、プログレッシブバー、メニューなどの共通部品 リンクづけられたメデ

  • W3C Relaunches HTML Activity

    Developers and Browser Vendors Shape HTML Future http://www.w3.org/ -- 7 March 2007 -- Recognizing the importance of an open forum for the development of the predominant Web content technology, W3C today invites browser vendors, application developers, and content designers to help design the next version of HTML by participating in the new W3C HTML Working Group. Based on significant input from t

    W3C Relaunches HTML Activity
  • JamGraffiti - Logs - ナビゲーションは本文より上か、下か

    過去ログ 旧日記のバックナンバーです。 検索 2008年 =1; $nisenhachi--) { $nisenhachim = $nisenhachi; if($nisenhachim < 10) { $nisenhachim = "0". $nisenhachim; } ?> 月 01日~10日 11日~20日 21日~31日 2007年 =1; $nisennana--) { $nisennanam = $nisennana; if($nisennanam < 10) { $nisennanam = "0". $nisennanam; } ?> 月 01日~10日 11日~20日 21日~31日 2006年 =1; $nisenroku--) { $nisenrokum = $nisenroku; if($nisenrokum < 10) { $nisenrokum = "0". $

  • WEBTECH - webtech:vantguarde - よく使われるclass属性値とHTML5, XHTML2の対照表つくった

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    WEBTECH - webtech:vantguarde - よく使われるclass属性値とHTML5, XHTML2の対照表つくった
    NiPeke
    NiPeke 2007/03/01
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • Vim: Editing HTML Files

    Vim is excellent for creating and editing HTML documents — its many varied powerful editing features are handy for copying formatting between pages and keeping a consistent look. The irritating part is having to type all that mark-up, but the following settings help to automate this process. (All of this site’s HTML was created just using Vim.) All the settings below are included in the sample .vi

  • XHTML™ 1.1 - Module-based XHTML - Second Edition

    XHTML™ 1.1 - Module-based XHTML - Second Edition W3C Working Draft 16 February 2007 This version: http://www.w3.org/TR/2007/WD-xhtml11-20070216 Latest version: http://www.w3.org/TR/xhtml11 Previous version: http://www.w3.org/TR/2001/REC-xhtml11-20010531 Diff-marked version: xhtml11-diff.html Editors: Shane McCarron , Applied Testing and Technology, Inc. Masayasu Ishikawa , W3C First Edition Editor

    NiPeke
    NiPeke 2007/02/17
  • linkのススメ (kuruman.org > 駄的HTML改善計画)

    リンクを作る、これはHTML文書の、非常に多くの場面で使われています。 その場合には専らa要素が使われています。 コレはまぁ、当然のことでしょう。 しかし、他の文書との関係を示すlink要素の存在を知っていますか? ココでお勧めするのはlink要素です。 UAによってはこの関係を辿って他の文書へ進める場合もあるのです。 ココではlink要素について、ちょっぴり知識を深めていこうと思います。 link要素とは link要素はただスタイルシートを読み込む為だけに存在する……などと思っていませんか? そんな事はありません。 link要素は head要素の子要素 として存在し得る、 別の文書等との関係を定義する要素 です。 これは空要素(エンプティタグ)として定義されています。 よってスタイルシートの呼び出しの他、 ナビゲーション情報を記述する事が出来る のです。 ……がしかし、圧倒的シェアを誇る

    NiPeke
    NiPeke 2007/02/14
  • CSSはHTMLだけのものじゃない (kuruman.org > Kuruman Memo)

    CSSHTMLだけのものじゃない妥当でないCSSハックはやめようという趣旨の記事を読んだのだけれど、一つ気になるところがあったので書いておく。普段だったらdel.icio.us辺りに誰も読まないコメントを書いて流すんだけど、はてブでもまだつっこまれていないようなので、記事にしておく。 結論を述べるとスターハックはCSS文法上全く問題がないハックであり、単にUAのバグをつついただけのハックである。この記事の筆者が言うような議論の必要などない。 下記にtypoを修正しつつ記事を引用する。 次に考えたいのは、書式として合っているかどうかです。* html .hoge {~}といったスターハックなどと呼ばれるハックは、「*(全ての要素)の子孫要素であるhtmlの子孫要素のクラスhogeの要素に対して~」という意味になります。しかし、html要素はルート要素なので、あらゆる要素の子要素となりえませ

    NiPeke
    NiPeke 2007/02/10
  • http://elastic965.80code.com/blog/2007/02/html-semantics

    NiPeke
    NiPeke 2007/02/09
  • Dublin Core(ダブリン・コア): ウェブ資源メタデータの共通語彙

    メタデータをコンピュータが理解して有益な情報とするには、その意味が共通の認識となっている語彙が必要です。Dublin Coreは、ウェブや文書の作者、タイトル、作成日といった書誌的な情報をメタデータとして記述するためのボキャブラリを定めています。15の基要素と、そのRDFによる表現方法、またより精度の高い情報を提供するための拡張語彙について説明します。 DCMES:基となる15のプロパティ DCMIメタデータ語彙 拡張プロパティ 符号化スキーム タイプ要素 ウェブ文書でのDublin Coreプロパティの利用 RDFでDublin Coreを使う RDFでDC拡張語彙を用いる 外部RDFメタデータをHTML文書にリンクする XHTMLにDCメタデータを直接記述する 参照文献 DCMES:基となる15のプロパティ DCMI (Dublin Core Metadata Initiativ

    NiPeke
    NiPeke 2007/02/07