タグ

2016年4月16日のブックマーク (7件)

  • なぜアメリカの便器は詰まるのか?:日経ビジネスオンライン

    2月以降、カンファレンスでラスベガスを2回訪れたが、確かにあちこちのホテルでTOTOの便器を目にした。もちろん、TOTOの便器が人気なのはラスベガスに限った話ではなく、全米の住居や公共施設を中心に採用が広がっている。 それは業績にも顕著に表れている。 4月30日に発表されたTOTOの2014年度決算は消費増税の反動で減収減益だったが、米国を含む米州の売上高は2億5100万ドル(前期比8%増)、営業利益で1350万ドル(同14.4%増)と好調を維持した。米国の便器市場は工業会などの統計がないため正確なシェアは分からないが、同社では中高級品市場でコーラー(Kohler)に次ぐ2位のポジションを確保しているとみる。 TOTOが中国やASEAN(東南アジア諸国連合)で売上高を大きく伸ばしていることは広く知られているが、米国事業も負けず劣らず良好だ。 水道屋の口コミでシェア拡大 それでは、なぜ米国で

    なぜアメリカの便器は詰まるのか?:日経ビジネスオンライン
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/04/16
    水量
  • https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/dl/roumukanri.pdf

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/04/16
    やさしい労務管理の手引き 全21ページ
  • 歯車技術資料|小原歯車工業株式会社

    KHKでは歯車に関する様々な技術情報を用意しています。 歯車の知識が全くない初心者にも分かり易い入門書をはじめ、熟練エンジニアの方が実践で活用できる資料までをご用意しました。

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/04/16
    歯車資料
  • NIKKEI CHANNEL | 経済学はどこまで役に立つか  「マーケットデザイン」から考える

    経済学が「役に立つ学問」だと実感されているのが、マーケットデザインという名の新しい領域です。 詳細な制度設計で研修医と病院の最適な組み合わせを実現したり、政府が大きな収益を得るような周波数オークションを設計したりといった成果があがっています。 アルビン・ロス米スタンフォード大学教授はこの領域の研究を切り開いてきた経済学者で、2012年にノーベル経済学賞をロイド・シャプレー米カルフォルニア大学ロサンゼルス校名誉教授と共同受賞しました。 ロス教授の講演および、ロス教授と共同研究の実績がある奥野正寛東大名誉教授、そして日の若手研究者の代表格のひとりである安田洋祐大阪大学准教授を交えた座談会で理解を深めます。 日経チャンネルではセミナーの模様をライブ配信します。 ※このセミナーは英語での進行となります(同時通訳なし) 第1部 基調講演「マーケットデザイン理論の米国での応用例とその評価」 アルビン

    NIKKEI CHANNEL | 経済学はどこまで役に立つか  「マーケットデザイン」から考える
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/04/16
    アルビン・ロス、奥野正寛、安田洋祐 英語進行 同時通訳なし
  • 新入生に薦める経済系文庫24冊 : ECONO斬り!!

    yyasuda 経済学者|大阪大学准教授 1980年東京都生まれ。2002年東京大学経済学部卒業。最優秀卒業論文に与えられる大内兵衛賞を受賞し、経済学部卒業生総代となる。2007年プリンストン大学よりPh.D.取得(経済学)。政策研究大学院大学助教授を経て、2014年4月から大阪大学大学院経済学研究科准教授。 専門は戦略的な状況を分析するゲーム理論。主な研究テーマは、現実の市場や制度を設計するマーケットデザイン。学術研究の傍らマスメディアを通した一般向けの情報発信や、政府での委員活動にも積極的に取り組んでいる。フジテレビ「とくダネ!」、関西テレビ「報道ランナー」などの番組ににコメンテーターとして出演中。財務省「理論研修」講師、金融庁「金融審議会」専門委員、自民党「未来戦略研究会」アドバイザーなどを務めた。

    新入生に薦める経済系文庫24冊 : ECONO斬り!!
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/04/16
    何冊か
  • フランスの出生率が上がったのはなぜか

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/04/16
    「保育園に入所している子は20万人、それ以外はベビーシッターに預けられるのがほとんどで、その数50万」「フランス政府は設備投資のかかる保育園よりベビーシッターを増やすことに力をいれています」
  • なぜ保育園を増やしても子供の数は増えないのか ~少子化問題の本当の原因~

    「日死ね」騒動に対して、言いたいことは色々あるのですが、まぁこれだけは言わなきゃならないだろうというメッセージがひとつだけあるので僭越ながら伝えさせていただこうと思い稿に手を付けました。 メッセージは当にひとつだけです。 「保育園を増やしても子供の数は増えません」 保育園の数は増え続けている まず第一に、認可保育園の数は一貫して増え続けています。 (ソース:厚生労働省 保育所関連状況取りまとめ) 厚生労働省によると、平成18年から平成25年の7年間で、事業所数は22,699箇所から24,038箇所まで増大しています。利用児童数においては2,004,238人から2,219,518人と、なんと10%以上も上昇しています。統計データを見ると、保育園は増えているし、利用している人の数も増え続けているのです。「死ね」とか言わなくても官僚の人たちは地道にがんばっていたのです。 さて、その結果、少

    なぜ保育園を増やしても子供の数は増えないのか ~少子化問題の本当の原因~
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/04/16
    社会的圧力がなければ結婚せず子供も産まない、と思ってる。「持ち家」や「自動車」に対する幻想が崩壊したのと同じで、現に「金があれば」と同じように言う。結婚も子供も嗜好品。けど、これは自由な社会の証と思う