タグ

ブックマーク / www.swissinfo.ch (4)

  • 男性は数学に、女性はマルチ行動に優れているのか?

    男女の脳に違いがあるのだろうか?「女性の脳に月に1度の排卵を司る機能があるなど、生殖に関して男女の脳に違いがあるが、いわゆる知的な機能において差はまったくない」というのがその答だ。 ジュネーブ大学で11月10日に開催された講演で、パスツール研究所の神経生物学者カトリーヌ・ヴィダル氏は、「脳は大脳皮質の形状などすべて個々人で異なるのであって男女間の差ではない」と話す。 女性は話好きで感覚的。色々なことを同時にこなすマルチ行動ができるが、一方で空間感覚に乏しく地図が読めない。ところが男性は数学に優れ、喧嘩好きで競争心に富むなど、巷には男女差をステレオタイプ化したが溢れている。 だが、こうした定義づけやステレオタイプ化を人々はある意味で好み、一方で大いに影響されている。今回この講演を開催したジュネーブ大学の機関「男女平等セクター」によると、博士課程までの学生中に占める女生徒の割合は62%なのに

    男性は数学に、女性はマルチ行動に優れているのか?
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/11/19
    学習障害に男性が多いのはどう説明するんだろう。男女では、「能力」ではなく「嗜好」がかなり違う気がする。たとえば、男の子は乗り物やロボットが好きだが、あれはどう説明されるのだろうか。性役割?
  • 教育問題の権威が独自の見解 「学校は男子には向いていない」

    ドイツ語圏で子どもを持つ親なら、小児科医レモ・ラルゴ氏の育児書を知らない人はいないだろう。その独特の育児理論は話題を呼び、ラルゴ氏は今日最も有名な小児科医といわれる。 「我々は豊かさにどっぷりと浸かって、しまいには衰退してしまう」と社会の在り方に疑問を投げかける。最新の著書でも、家族や学校の問題に対して独自の見解が展開されている。 「1971年から今日までに生まれるべきだった子どもの数は110万人」。これはスイスの人口を長期的に安定させるために必要だった人数だ。ラルゴ氏は、政策の欠如あるいは失策の結果この数の子どもが生まれなかった、と政府を批判する。 「この110万人という人数は、同期間で増加した外国人を上回る数だ」とラルゴ氏はチューリヒの日刊紙「ターゲス・アンツァイガー(Tages Anzeiger)」の付録週刊誌「ダス・マガジン(Das Magazin)」で指摘する。さらに、「およそ2

    教育問題の権威が独自の見解 「学校は男子には向いていない」
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/10/30
    「始業時間を遅くすべきだと主張している。ティーンエージャーの体内時計は一般の人と違い(…)「制度がそうした条件に沿うべきで、子どもが制度に合わせるべきではない」」
  • 「人がみんな殺人者になるとは限らない」

    この夏ノルウェーで起きた連続テロ事件。このような惨劇を防ぐために国が出来ることは限られていると、スイスの司法精神医学者フランク・ウルバニオク氏は語る。 チューリヒ州司法省の精神医学心理学課で課長を務めるウルバニオク氏はさらに、暴力犯罪者に関する諸説の神話性を暴露する。 極右思想を持つノルウェー人アンネシュ・ブレイビク容疑者(32)は7月22日、首都オスロの官庁街で自動車を爆破し、これによって8人が死亡。ブレイビク容疑者はその後与党・労働党恒例の青少年キャンプが行われていた郊外の島に渡り、69人を銃殺した。犠牲者のほとんどが10代の若者だった。 スイスインフォ : 暴行の前科がない32歳の青年が77人を冷然と殺害しました。犯行後に自殺をすることもなく、テロ容疑に対し無罪を主張しています。このことについてどう考えますか。 ウルバニオク : 犯罪の手法を分析すると、今回の場合は非常に重要な二つの

    「人がみんな殺人者になるとは限らない」
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/08
    「下らないことや冷酷なことを書く人は大勢いるが、そのほとんどが人に危害を与えることはない。脅すだけだ。脅す人のほぼ全員は実際何もしないが、問題はそうした脅迫を行う人の中でも暴力的な性格を兼ね持つ」人達
  • 銀行守秘義務が崩壊寸前

    国外の脱税者がスイスに持つ預金口座をめぐり、外国からの非難が引きも切らない。米国、イタリア、フランス、ドイツがスイスの銀行に課せられた守秘義務を撤廃させようと躍起になっている。 スイス金融界の牙城は今、徐々にほころびを見せ始めた。 金融危機の影響 「スイスの銀行守秘義務が、長期的には崩壊していくことは10年前から分かっていた」と語るのはバーゼルの経済専門家、マーシャ・マデリン氏だ。組織犯罪捜査などでの各国の協力、ホールディング会社誘致のための税優遇措置といった問題はすでに1990年代、経済協力開発機構 ( OECD ) で討議されていた。スイスの銀行のアメリカ法人を舞台とした脱税事件も、現在大きな問題として取り上げられている。 ブッシュ米政権下の時代には、こうした問題に触れることはタブーだったが「オバマ米政権になって、脱税問題が再び注視されることは、わたしは分かっていた」とマデリン氏は言う

    銀行守秘義務が崩壊寸前
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/05/31
    ダボスは「魔の山」。ヨーロッパ中が戦火にまみれても、「スイスの銀行に預けた金持ちの財産は安全」というのが、「永世中立国」の意味。
  • 1