タグ

2013年12月25日のブックマーク (3件)

  • 国家公務員定員1200人減 14年度 出先中心に削減:朝日新聞デジタル

    総務省は24日、自衛隊員を除く2014年度の一般行政機関の国家公務員の定員を13年度から1203人純減させ、約29万7千人と決めた。領海警備や成長戦略の分野などで4144人増やしたが、地方の出先機関を中心に5347人減らした。 省庁ごとの純減数では、国交省が412人、農水省が354人で、厚労省の188人が続く。いずれも出先機関を中心に減らした。 一方、外務省はナミビアやアルメニアなど3カ国に大使館を設置するなどして33人の純増。防衛省は関係国との協議にあたる事務次官級の防衛審議官1人を新たに置く。領海警備のため海上保安庁に320人増員することを認めた。 新藤義孝総務相は24日の記者会見で「合理化を達成するとともに、重要課題には適切に対応した」と語った。

  • おれはつまらない大人にならなかっただろうか? 30年前の佐野元春に再会する 映画 佐野元春『Film No Damage』公開!! - WEBスナイパー

    佐野元春27歳。1983年、中野サンプラザでのライヴ映像。まだMTVもミュージック・クリップもほとんどどなかった時代に制作された、格的ロック・ドキュメンタリー・フィルム。 2013年9月7日(土)より全国ロードショー 1983年に公開された佐野元春のライブドキュメントムービー「Film No Damege」。フィルムが行方不明となり、幻の映画となっていた作が、デジタル・リマスターされて30年ぶりに公開されることになった。 実は、筆者は30年前の上映を見に行っている。7月18日の中野サンプラザホール。筆者は高校1年生で、当日風邪を引いて発熱し学校を休んでいたのだが、どうしても見たくて、こっそりと家を抜けだして駆けつけた。当然、その後、親にはこっぴどく叱られたのだが、映画の興奮でもうそれどころじゃなかった。 佐野元春との出会いは、1982年の大滝詠一、杉真理との共同アルバム「ナイアガラ・ト

    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2013/12/25
    「「つまらない大人にはなりたくない」も、少年の気持ちそのままで聴くことが出来た」「もう一度あのフレーズを反芻する。16歳の自分に尋ねてみたくなる。おれは、つまらない大人にならないで済んだかな?」
  • 2013年のインターネットはまさに『Twitter』炎上の年だった(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年の漢字が『輪』に決定したそうですね。「オリンピック開催決定でもう『輪』を使ってたら開催年どうするの?」とか思ってましたが、2013年のインターネットを振り返るとたしかに『輪』が広がっておりました。 そう、炎上の輪が。あまり手を繋ぎたくはありませんが……。 Twitterの人気アカウントが企業運営とバレて炎上→アカウント凍結まずは1月。Twitterの人気アカウント『ワロスwwwBOT』が、企業が運営しているアカウントだとバレ、さらにツイートで広告収入を受け取っていたことが分かり炎上しました。2013年の火入れです。 ワロスwwwBOTはもともと著作権を無視したパクリツイートが問題視されており、「お金儲けをしている」という事実はネット住民にとって良い燃料となりました。結果として以前のアカウントは凍結され、現在は新規アカウントで出直しをしているようです。 美少女ゲームの違法ダウロードを公言

    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2013/12/25
    MIC参事官と、METIのやきうさんがない。。。