タグ

2015年6月10日のブックマーク (2件)

  • 電車内に包丁男、乗客が線路に避難…緊急停車 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    9日午後3時25分頃、横浜市鶴見区のJR京浜東北線鶴見―新子安駅間を走行中の大宮発大船行き電車内で、男が包丁を振り回し、緊急停車した車内から乗客数十人が線路に避難した。 神奈川県警やJR東日横浜支社によると、けが人はおらず、男は銃刀法違反容疑で現行犯逮捕された。 鶴見署幹部の説明では、男は何らかの原因で乗客の男性とトラブルになり、包丁を振り回したという。同じ車両にいた乗客が非常停止ボタンを押してドアを開け、数十人が線路に逃げ出したという。 この影響で、京浜東北線や並走する東海道線、横須賀線が上下線で運転を見合わせたが、午後4時10分頃にいずれも運転を再開した。

    電車内に包丁男、乗客が線路に避難…緊急停車 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2015/06/10
    住所不定、職業不詳(71)の無敵感がすごい。シャバより良い暮らしが待っているのでは。
  • 国立大学―すぐ役立つためだけか:朝日新聞デジタル

    大学は社会にすぐ役立つためだけにあるのか。 文部科学省が全国86の国立大学に対し、今ある学部や大学院を見直すよう通知を出した。 特に教員養成系と人文社会科学系の学部や大学院について、見直し計画をつくり、廃止や社会的な要請の高い分野への転換に取り組むよう求めた。 なぜ文系か。文科省は言う。 教員養成系は少子化で教員採用が減る。人文社会科学系は社会のニーズに応じた人材が育てられていない。即廃止ではないが、意識を変えてほしい――。 安倍政権は大学を成長戦略に位置づけ、理工系を伸ばし、国際的な競争力を高めようとしてきた。職業教育をする高等教育機関もつくる。 求めるのは、大学が社会の変化に応じて、すぐ役立つ人を生み出すことである。 たしかに技術革新や産業振興の要請に応えることは大学の役割の一つだ。文系学生の多くは勤め人になる。社会人としての力を伸ばすことも必要だろう。 国立大の努力はまだまだ足りない

    国立大学―すぐ役立つためだけか:朝日新聞デジタル
    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2015/06/10
    理科系だったのに役所で事務系の業務をしている人も。