タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Algorithmとalgorithmと将棋に関するNyohoのブックマーク (2)

  • 【決定版】コンピュータ将棋のHASHの概念について詳しく | やねうら王 公式サイト

    いまどきの将棋ソフトを使っていると、「HASH 50%」などと表示されている。これはHASH利用率と呼ばれる。この数字が大きくなってくると探索の効率が悪くなる。要するに潤沢にメモリがある場合に比べると弱くなる。これは、どれくらいの値までであるなら適切なのか?HASH利用率が99%にならない限りHASHには余裕があるものなのか?HASHはどういう仕組みになっているのか?HASH利用率が50%の状況で、ハッシュ衝突はしているのか?など、わりとソフトを長年使っていても知らない人が多いのでここに原理から詳しく説明した決定版的な記事を書く。 ShogiGUI将棋神やねうら王に表示されている「HASH」とは何ですか? 一度探索した局面を保存しておく表です。 この表に登録するときにハッシュ(hash)という値を使って登録するため、ハッシュテーブル(hash table)と呼ばれます。これを略して(値と

  • df-pnアルゴリズムを用いた詰将棋Solverによる最善解・余詰の導出 - すぎゃーんメモ

    以前書いた、詰将棋問題生成の続き。 memo.sugyan.com 逆算による詰将棋の問題生成の方法自体は悪くないとして (バグによって有り得ない局面が出来上がったりしてしまったりもしたけど)、正しく詰将棋問題として成立するものが出来上がっているかどうかを検証するためのSolverが必要不可欠であり、これのパフォーマンスが生成のパフォーマンスにも影響してくる、というようなことを書いた。 実際、前回の記事のときに実装したSolverでは 総当たり的に探索するのは3〜5手が限界 詰将棋のルールに則る動きに限定しても、有り得る局面は指数関数的に増加する 合駒が絡む問題に対して正しく解が導けないことがある 先の展開まで読まないと無駄な合駒かどうかの判定ができない といった問題があった。 df-pnアルゴリズムによる探索 2002年の論文「df-pn アルゴリズムの詰将棋を解くプログラムへの応用」が

    df-pnアルゴリズムを用いた詰将棋Solverによる最善解・余詰の導出 - すぎゃーんメモ
    Nyoho
    Nyoho 2018/02/27
    これは面白そう
  • 1