タグ

関連タグで絞り込む (146)

タグの絞り込みを解除

カメラに関するOKPのブックマーク (633)

  • 掛川花鳥園で見たハシビロコウは思いの外アグレッシブに飛び回る鳥だった - I AM A DOG

    ハシビロコウを見ました。 先日、静岡県掛川市にある「掛川花鳥園」に行ってきました。掛川花鳥園は「花と鳥とのふれあい」をテーマにした施設ということで、いわゆるJAZAに加盟しているような動物園ではなく、生体展示も行いつつアニマルカフェ的な鳥とのふれあい体験やショーなども売りにしたテーマパークのようです。 掛川花鳥園では色々な鳥を見たり写真を撮ったのですが、まずはやはりインパクト満点だった「ハシビロコウ」をご紹介。ハシビロコウはアフリカ中東部の熱帯に生息するペリカン目の大型の鳥です。大きなクチバシと顔、じっと睨みつけるような鋭い眼光、直立姿勢のまま微動だにしない様子など、独特の雰囲気を持つことで一時期からメディア等でも人気の動物であることは、皆さんもご存知かと。 この目つき(というか彫りの深さと眉部分の角度のせいかも)日国内では複数の動物園、テーマパークで飼育されていて東京近郊では恩賜上野動

    掛川花鳥園で見たハシビロコウは思いの外アグレッシブに飛び回る鳥だった - I AM A DOG
  • 新宿 OM SYSTEM PLAZAでOM-3と3本の新レンズをタッチ&トライしてきた - I AM A DOG

    2月6日に発表されたばかりのOM SYSTEMの新型ミラーレスカメラ「OM-3」を見てきました。 新宿OM SYSTEM PLAZAで「OM-3」タッチ&トライ OM-3に超望遠ズーム(M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II)を装着 リニューアルあれた3の新型レンズ おまけ:OM-3+新型レンズでの撮影データ 新宿OM SYSTEM PLAZAで「OM-3」タッチ&トライ やってきたのは新宿のOM SYSTEM PLAZA。12時頃の時間帯で昼休みのタイミングに訪れる人が多いかと思ったら、前に2人触っているのが終わった後はしばらく空いていて比較的じっくり触ることができました。 OM SYSTEM PLAZA OM-3イベント開催|omsystem_events こちらが3月1日に発売予定の最新ミラーレスカメラOM-3の実機。 単焦点レンズの

    新宿 OM SYSTEM PLAZAでOM-3と3本の新レンズをタッチ&トライしてきた - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2025/02/08
    ブラックが出たらもう少し欲しくなりそう…
  • 散歩が趣味ではないけど、気がついたら散歩ばかりしてる自分の話 - I AM A DOG

    「散歩を趣味にする方法を知りたい」というはてな匿名ダイアリーが話題になっていました。 自分は散歩自体が趣味な訳ではないけど、日常的にまあまあ「散歩的なこと」をしている方かも。 ひところからこのブログに「街歩き」というタグを作って、ハイキングに満たないような日常の記録に付けるようにしていますが、現在160ぐらの記事に「街歩き」タグを使ってます(全てが街歩きのレポートではないけども)。 街歩き カテゴリーの記事一覧 - I AM A DOG 以前から登山やハイキングは好きでしたし、カメラを手に地元の水路や史跡、廃線跡を歩いてブログに書くことはしていました。その頻度が上がったのは、コロナ禍となって県をまたぐ移動の自粛が求められた頃。 丁度今ぐらいの季節に、東京の住宅地を流れる多摩川の支流「野川」で、カワセミを始めとする野鳥を探しながら歩くようになったのがひとつ。元々、カメラ、写真が趣味だったこ

    散歩が趣味ではないけど、気がついたら散歩ばかりしてる自分の話 - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2025/01/15
    結果的によく散歩してる
  • 入間航空祭 2024、快晴の青空に舞うブルーインパルスの展示飛行を見た! - I AM A DOG

    2024年11月3日(日)文化の日、埼玉県の航空自衛隊 入間基地で開催された「令和6年度入間航空祭」に行ってきました。実は航空祭に行ったのは今回が初めてで、人の多さに驚いたりしつつ楽しい1日でしたが、まずはこの日の午後に行われたブルーインパルスの展示飛行の様子から。航空祭ではこの他に警備犬訓練展示なども見たのですが、それはまた改めて入間航空祭全体のレポートとして更新予定。 ということで14時半からのブルーインパルスの展示飛行をどこで見るか? 午前中はメインエリアとは西武池袋線の線路を挟んだ反対側で警備犬訓練展を見たり、キッチンカー出店でランチべてましたが、メインエリア方面にに移動すると身動きが取れないほどの混雑でした。 メインエリアに展示されている飛行機にも近づくことはできそうにない…… ということで、今回の航空祭から新開放エリアとなったランウェイビューエリア方面に移動します。ただし、

    入間航空祭 2024、快晴の青空に舞うブルーインパルスの展示飛行を見た! - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2024/11/06
    よかった!
  • 三脚を使わず手持ち+プリ連写で稲妻写真を撮る、失敗からのリトライ - I AM A DOG

    週末、土曜日の夕方にベランダから撮った多摩エリアの雷、ちょっと失敗。 雷は昨年も撮影しましたが、今回は突然の夕立と雷だったので(ゲリラ豪雨?)、三脚を準備することもなく広角ズームレンズが付いていたカメラ(E-M1 Mark III)を持ってベランダに出ました。 稲光が走るタイミングは分からないので、三脚を使うならば長時間露光(バルブ撮影)やOM SYSTEMS(OLYMPUS)のカメラに搭載されたライブバルブ機能(リアルタイムの比較明合成)を使うのですが、明るい時間帯だとすぐに間に光量が飽和してしまいますし、そもそも三脚は使ってない。 そこで思いついたのが、プロキャプチャーモード(プリ連写機能)での撮影。雷が光りそうな空に向けてプリ連写記録状態で待機して、空が光った後でシャッターを押せば稲を遡って記録できるはず…… では!? 結局、何度も記録できるタイミングもなく、それっぽい稲が写った

    三脚を使わず手持ち+プリ連写で稲妻写真を撮る、失敗からのリトライ - I AM A DOG
  • 桜満開、国立 大学通りとさくら通りを花見さんぽ - I AM A DOG

    日曜日、国立の桜を見てきました。東京の桜が見頃になるタイミングで雨や曇りのお天気が続いてましたが、この週末はなんとかお天気が回復。やや霞み気味ではあったものの日中は青空も見ることができました。 JR国立駅から見下ろす駅前ロータリーと大学通り。桜の開花ピークと晴れの重なった週末ということもあってか、ロータリーはなかなかの混雑ぶり。 駅前に新しいnonowa(JR系の商業施設)の建物ができていました。この一角って昔は(といっても15年ぐらい前)ディスクユニオンとかあった場所でしたっけ。何度か中古CDを買った記憶が……。 国立駅前、高架化されても大学通りから中央線の南北の行き来は微妙なんですよね。そういえば昔は北口側にそこそこ安い最大料金の駐車場がありましたが、いつの間にかなり値上げされてしまっていました。 大学通りの桜は満開です。太陽は出てますが南側の空はかなり白いですね。 国立に来たのは花見

    桜満開、国立 大学通りとさくら通りを花見さんぽ - I AM A DOG
  • ユニクロ ドローストリングショルダーバッグ、バンドの荷物からカメラ散歩まで何でも放り込める最高のずた袋 - I AM A DOG

    ユニクロの「ドローストリングショルダーバッグ」を使ってみたのですが、大変よろしいです。 バンド練習の荷物バッグを探してた ユニクロ「ドローストリングショルダーバッグ」 水洗い不可… なの? カメラ散歩バッグとしても優秀でした ラウンドミニショルダーバッグをバッグインバッグにする バンド練習の荷物バッグを探してた コロナ禍で休止していたおっさんバンドの活動が再開したのですが、リハスタ練習の際の鞄選びが以外と難しい。荷物は楽器体(キーボード)とは別にフットペダルやシールド、電源、楽譜(紙やタブレット端末)などを持って行く必要があります。もちろん財布とかモバイルバッテリーとか、その他小物もろもろ。 以前から使っているのがCHUMSのバナナショルダーバッグですが、結構サイズがギリギリ。冬は手袋やマフラーなどの荷物が増えますし、ペットボトルを買ったりするともう入り切らない。もう少しサイズに余裕のあ

    ユニクロ ドローストリングショルダーバッグ、バンドの荷物からカメラ散歩まで何でも放り込める最高のずた袋 - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2024/03/12
    新しいショルダータイプのカメラバッグ買おうか迷っていたけどこれでいいやとなりました
  • 府中・国立のハケ沿い湧水、水の枯れた矢川緑地、くにたち郷土文化館 - I AM A DOG

    最近の府中、国立エリアの段丘崖周辺を巡った記録より。 府中と国立の段丘崖周辺巡り 立川崖線の湧水:瀧神社のお滝 青柳崖線:ママ下湧水、府中用水、矢川おんだし 水の少ない矢川 段丘崖にある「くにたち郷土文化館」 府中と国立の段丘崖周辺巡り 先日、多摩エリアの富士山ビュースポットをまとめたのですが、手持ちの写真が夕方や夏季のものが多く、日中の白い富士山の写真も欲しいなと、何回かに分けて府中〜国立辺りを徒歩やシェアサイクルで巡りました。 富士山とは関係ない場所にも立ち寄ったり写真を撮っていたので、府中・国立のハケ沿いスポットということでまとめてみました。イメージとしては京王線の東府中駅から南武線の西国立駅までの10kmちょいの区間。 多摩川の左岸に広がる武蔵野台地は古多摩川の流れが作り出した河岸段丘になっていて、最も多摩川に近い沖積低地から数段の段丘崖(ハケ)が東西に伸びています。段丘崖の周辺は

    府中・国立のハケ沿い湧水、水の枯れた矢川緑地、くにたち郷土文化館 - I AM A DOG
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20とM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを比較 “鳥を撮り比べ” - I AM A DOG

    昨年の10月からOLYMPUS(OM SYSTEM) の「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」を使っていますが、それ以前にずっと超望遠ズームレンズとして使っていた「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」とテレコンバーター「MC-20」の組み合わせと比較してみました。 40-150mm F2.8 PRO + MC-20があれば十分だと思っていたけ…… 2のレンズの使用フィールは結構違う 40-150mm F2.8 PRO + MC-20と100-400mm F5.0-6.3 ISの描写を比較 超望遠の100mm(200mm相当)差はどれだけ撮影位置に影響するか ボケの差とかF値とかISO感度、手ブレ補正など マクロ性能はテレコン付きの40-150mm F2.8 PROに軍配 野鳥撮影は100-

    M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20とM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを比較 “鳥を撮り比べ” - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2024/02/08
    くらべました
  • 雪夜の東京多摩、高幡不動尊と府中 大國魂神社の雪景色 - I AM A DOG

    2024年2月5日、昼頃から東京に雪。多摩動物公園で夕方まで過ごした後、高幡不動に移動しました。 雪の日は多摩モノレールの高架から雪の多摩の町並みを見るのが好きなのですが、上北台行きを見送ったばかりだったのと少しダイヤが乱れているようだったので、京王動物園線で高幡不動に戻ります。 この真っ白なモノレールに乗ってみたかったような(手前側の軌道を走るモノレールを待って写真を撮った後、駅に向かったのでタイミング的には乗れていた)、雪降る中を走るところを見られたのも良かった。 高幡不動駅を出ると駅前にはシャーベット状の雪が薄く積もり、京王バスはタイヤチェーンを履いていました。ロータリーにはこの段階になってチェーンを取り付けている他社バスや見るからにノーマルタイヤで走っている車も見られ、やはり雪の日の東京を車で走るのは恐いなと。 昼をべずに家から持ってきたゼリー飲料のみで行動していたので、さすがに

    雪夜の東京多摩、高幡不動尊と府中 大國魂神社の雪景色 - I AM A DOG
  • 2024年2月5日、雪降る東京・多摩動物公園と雪の中の動物たち - I AM A DOG

    東京に雪が降ったので久しぶりに日野市の多摩動物公園へ。雪の多摩ズーは2年ぶり3度目。お約束の雪の中のユキヒョウ他、雪の中の動物たちの様子を写真に撮ってきました。 雪が降ったらすぐに出るぞと準備をしていたはずが、なかなか府中には雪の気配がなく(八王子方面のライブカメラも微妙)油断していたら昼頃になって突然降りからのスタート。慌てて家を出たけど判断が遅い……。 高幡不動から京王動物園線。雪の日は多摩モノレールの高架から多摩丘陵に降る雪を眺めるのが好きなのですが、時間もないのでランチべずそのまま向かいます。 やや出遅れて13時過ぎの入園。入場券はオンラインで事前購入できるので、電車で買っておけば少しだけ入園がスムーズになります。雪が降りはじめて既に1時間近く経っていると思いますが、雪の勢いの割にご覧の通りまだうっすら。気温が高いせいか、重めの雪がみぞれのようなスピードで降っています。 いつ

    2024年2月5日、雪降る東京・多摩動物公園と雪の中の動物たち - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2024/02/06
    2年ぶり3度目です
  • スナップから旅行のサブレンズまで、パナソニック LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. の魅力 - I AM A DOG

    使い始めてからそろそろ1年が経つので少しまとめてみます。 パナソニックのマイクロフォーサーズ用パンケーキレンズの「LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.」、かつて1型を使っていた時期もあるので(E-PL6 → E-PL7 → GX7MK2で使用)2度目の購入です。 焦点距離は14mm、マイクロフォーサーズなので35mm判換算で28mm相当の画角となります。 LUMIX G 14mm II | Gシリーズ 交換レンズ | 商品一覧 | LUMIX(ルミックス) ミラーレス一眼カメラ・デジタルカメラ | Panasonic マイクロフォーサーズ初期からあるレンズのデザインを変更した2型で設計はやや古いものの。静音設計のステッピングモーターが採用されているので、静かでスムーズなAF。GM1、GF10、OM-1等で使用していますが、AF作動はサクサクと決まってストレスを感じること

    スナップから旅行のサブレンズまで、パナソニック LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. の魅力 - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2024/01/24
    2回買うぐらいには気に入ってる
  • FALCAM F38 ショルダーストラップキット V2 クイックリリースを使ってみた - I AM A DOG

    昨年の秋頃からこんなカメラアクセサリを使っています。FALCAMのショルダーストラップキット。 FALCAM F38 ショルダーストラップキット V2 クイックリリース カメラストラップに装着して使う PDキャプチャー用のプレートで使える FALCAM F38 ショルダーストラップキットをどう使うか FALCAM F38 ショルダーストラップキット V2 クイックリリース FALCAM(ファルカム)はカメラケージやクイックリリースシステムなどを製造、販売する中国深セン発のカメラ用品メーカー。同じくカメラアクセサリメーカーであるUlanzi(ウランジ)とは協業関係、あるいはUlanziグループの傘下になるメーカーのようで、販売網などは一部共通となっています。 ※UlanziサイトにはFALCAMはUlanziのサブブランドとの表記もありました。 さて、このFALCAM F38 ショルダースト

    FALCAM F38 ショルダーストラップキット V2 クイックリリースを使ってみた - I AM A DOG
  • テレコンで最大1600mm相当まで、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを購入 - I AM A DOG

    OM SYSTEMの超望遠ズームレンズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを購入しました。 以前からマイクロフォーサーズの300mm(35mm判換算で600mm相当)を越える超望遠域は気になっていたのですが、野鳥撮影を除くと頻繁に使うものでもないし、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROに2倍テレコンのMC-20を付けての600mm相当で十分だろうと我慢していました。 しかしながら野鳥に続いて最近は虫を撮ることも始め、やはりより焦点距離の長いレンズがあった方がいいだろうということに。かつて検討した際は開放値の明るさ重視でやはり「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」がベストかと考えていましたが、その後効果絶大なAIによるノイズリダクションの登場などもあり、マイクロフォーサーズ

    テレコンで最大1600mm相当まで、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを購入 - I AM A DOG
  • TG-6とLUMIX G VARIO 45-150mmを持って昭和記念公園のキバナコスモスの丘を見に行く - I AM A DOG

    久しぶりに立川の国営昭和記念公園に行ってきました。 7月末の花火大会(が原因と自分では思ってる)で新型コロナ感染して以来の昭和記念公園。この日、立川と国立に買物の用事があったので、見頃を迎えてるというキバナコスモスを見てきました。 まだまだ日中の日差しは熱いですが、園内は秋の花へと季節を先取りしています。 今回はちょっと気分を変えてオリンパス Tough TG-6にフィッシュアイコンバーター(FCON-T02)を装着して、GF10にはコンパクトな望遠レンズのLUMIX G VARIO 45-150mmを装着したミニ&ミニセット。これらのカメラで花に集まってきた虫が撮れたらいいな…… と。 さらにスナップ用にLUMIX G 20mm / F1.7 IIを付けたOM-1、この3セットがフォースに収まってしまいます。 LUMIX G VARIO 45-150mmはライチョウ用のコンパクトな望遠レ

    TG-6とLUMIX G VARIO 45-150mmを持って昭和記念公園のキバナコスモスの丘を見に行く - I AM A DOG
  • パナソニック、マイクロフォーサーズの“静止画フラッグシップ”「LUMIX G9PROII」。像面位相差AFに対応 

    パナソニック、マイクロフォーサーズの“静止画フラッグシップ”「LUMIX G9PROII」。像面位相差AFに対応 
    OKP
    OKP 2023/09/13
    “G9PROIIとS5IIは、現場での併用時に同じ操作感を得ることを目的に、G9PROとS5の両方の後継機として良い形を目指し、同じ筐体で開発してきたという(内部構造は異なるため、同じなのは外観のみ)”
  • ピークデザインV3アンカーの紐はOM SYSTEM OM-1の吊り金具に直結すると摩耗する - I AM A DOG

    既に殆ど需要のなさそうな情報ですが気づいたのでメモ。 ピークデザインのV3アンカーは2017年から2018年に掛けて販売されていた製品。従来品(V2)よりも紐が細くカメラの吊り金具に直接通しやすいことが特徴でしたが、使用状況によりメーカーの想定より早く皮膜が摩耗することが分かり(当時のリリースでは100万個出荷/のべ12万人の販売に対して7件の不具合とのことでした)、1年ほどの販売期間で現行品でもあるV4アンカーへ改修されました。 個人的には三角カンやリングを介したアンカーの接続はあまり好きでなく、V2アンカー時代から(先の細いドライバー等を使って)強引に押し込んでカメラの吊り金具にアンカーを直結スタイルしていたので、V3アンカーの登場は当時かなり歓迎しました。変更よりも併売を希望していましたし、未だにメイン級の機材はV3アンカーを使っています。 OM-D E-M1 Mark II / I

    ピークデザインV3アンカーの紐はOM SYSTEM OM-1の吊り金具に直結すると摩耗する - I AM A DOG
  • 街中でも見られる神秘的なセミの羽化:夜のセミ撮りまとめ - I AM A DOG

    今年もセミの羽化を見守る季節となりました。 毎年同じような写真を張ってばかりなので、今回はそんなセミの羽化の観察や撮影のノウハウについてまとめてみました。ガガッと書いてしまったので後々追記や修正を入れて行きます。 セミの羽化、街中でも見ることができる美しい自然の営み 特別な機材は必要ないけど自分はミラーレス一眼 OM SYSTEM OM-1+LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. 光量が足りなければLEDライトを当てて撮影 羽化してるセミや幼虫の探し方、注意したいこと 2023年のセミ:アブラゼミ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミ 幼虫が地上に出てくる瞬間が見たい! 成虫もいいぞ スマホやコンデジで撮る TG-6の顕微鏡モードで撮る セミの羽化、街中でも見ることができる美しい自然の営み セミ取りならぬセミ撮り。日中に外で元気に泣いているセミ(蝉)でなく、夕方

    街中でも見られる神秘的なセミの羽化:夜のセミ撮りまとめ - I AM A DOG
  • 国分寺散歩:野川の水源地を巡りつつ史跡だらけの国分寺を歩く - I AM A DOG

    JR西国分寺駅から国分寺駅に掛けて点在する野川の水源となっている湧水スポットを歩いてみました。 西国分寺駅から東山道武蔵路跡へ 都立武蔵国分寺公園 真姿の池湧水群 武蔵国分寺跡、万葉植物園 お鷹の道 野川上流部を歩く 東京経済大学内:新次郎池(東京の名湧水57選) 野川の水源、姿見の池、恋ヶ窪用水 この日の散歩ルート 西国分寺駅から東山道武蔵路跡へ スタート地点に選んだのはJR西国分寺駅。 ランチは「味噌中華そば ムタヒロ」の煮干しつけ麺。つけ汁は煮干し感じたっぷりで結構しょっぱめ、〆にスープ割の他、一口程度のご飯を貰ってのご飯割りもできます。極太のワンタンのような麺が数入っているのが面白い。初めて注文しましたが、自分の好みだとやはりムタヒロは中華そば系が好きですね。 国分寺市は武蔵国の国府があった府中市と同様に史跡が多く残る街。「国分寺」という地名にしても、奈良時代に聖武天皇によりに全

    国分寺散歩:野川の水源地を巡りつつ史跡だらけの国分寺を歩く - I AM A DOG
  • モルトを貼り直したOLYMPUS 35 ED、とてもよく写るようになりました - I AM A DOG

    やはりよく写るカメラでした。 フィルムカメラのOLYMPUS 35 ED、古い個体だけあって買った状態のまま使ってみたところ、光漏れが激しく、頼んでないのにエモ写真を量産してしまうカメラでした……。 そこで行ったのがモルトプレーンの交換、というか張替え。 裏蓋周辺のモルトが既にボロボロのカサカサになっていたので、可能な限りEE-3310で拭き取って、カッターで適宜サイズにカットしたモルトプレーンを貼ってみました。 これだけで直るものか……? と思ってフィルム1撮ってみましたが、バッチリ直っているみたい。最初から最後まで光漏れは一切なし。あんな薄いウレタンが大きな役割を果たしてくれるんですね。 使用フィルムは今回もKodak UltraMAX 400。 多摩川の大丸用水堰の夕暮れ。空は白飛びしてますが、水面はいい感じに写ってますね。露出はプログラムAE任せなので、どんな感じに写るかは現像す

    モルトを貼り直したOLYMPUS 35 ED、とてもよく写るようになりました - I AM A DOG