タグ

2015年9月7日のブックマーク (6件)

  • 砂糖が宝石のように光る!長崎ローカル和スイーツ「かす巻」を食べてみました!砂糖の量が尋常じゃない!!! - HHS

    8月に放送されたケンミンショーで長崎の特集がありまして、放送では長崎県民はとにかく甘いべ物が好きだという事をアピールしていました。たとえばミルクセーキ。一般的にミルクセーキといえば飲み物なんですが…長崎では砂糖と練乳を固めたアイスのようなべ物でした。 ごま豆腐にも砂糖が大量に入っていましたし、豆乳も棒アイスのようなスイーツに。かんざらしというシロップが大量に入った氷水の中に白玉が浮いた冷たいオヤツが登場したり…とにかくべたみたいものばかりでした! 広告 かす巻は甘いけど…予想よりさっぱりとべられる和菓子! 次々と登場する長崎ローカルスイーツ。その中で自分が一番気になったのが!かす巻でした!Twitterで何気なく「長崎スイーツ気になる」と書き込むと…たまたま長崎に帰省しているフォロワーさんが! テレビで放送するくらいだから有名なんだと思っていた「かす巻」ですが…その方は知らないと話

    砂糖が宝石のように光る!長崎ローカル和スイーツ「かす巻」を食べてみました!砂糖の量が尋常じゃない!!! - HHS
    OKP
    OKP 2015/09/07
    カステラのザラメが溶ける前に食べたい派、だけどこれは凄そう…
  • 日本とは思えない!波照間島の海はでっかい宝石のようなエメラルドブルーだった - これからゆっくり考L

    最南端の島「波照間島」で一番楽しみだったのが、島の北側に位置する「ニシ浜ビーチ」。沖縄では北のことを「ニシ」というんだそうな。 波照間島に行く前、いろんなブログをみたり画像検索をしたりして波照間島の海の写真をたくさん見ました。すっごく綺麗なエメラルドブルーで、誰しもが大絶賛。ほうほう、よっぽど綺麗なんだろうなーと期待値かをかなりあげて行ったのですが、 期待以上の絶景がそこに。目の前に広がっていたのはそれはそれは色鮮やかなエメラルドブルーの海でした。今まで見た海の中で断トツ美しい。 沖のほうの色の鮮やかさよ…。非日常すぎてちょっと呆然とします。 波照間ブルーネイルと完全に同じ色!ネイリストさんの色の再現度の高さに拍手。 「1人では海に入らないでください」と注意書きがあったので足だけで我慢。足だけでも最高に気持ちいい。これはシュノーケルした方がいいに決まってる。したかった。 ニシ浜に来まし

    日本とは思えない!波照間島の海はでっかい宝石のようなエメラルドブルーだった - これからゆっくり考L
    OKP
    OKP 2015/09/07
    おおお、なんて綺麗なブルー!
  • hirolog-ibaraki.net

    hirolog-ibaraki.net 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    hirolog-ibaraki.net
    OKP
    OKP 2015/09/07
    内蔵HDDが5400rpmなんでSSDに換装するとめっちゃ早くなりますよ
  • オリンパス、「OM-D E-M10 Mark II」を一時販売休止 プラスチックマウントの交換レンズでロックが外れやすい現象

    オリンパス、「OM-D E-M10 Mark II」を一時販売休止 プラスチックマウントの交換レンズでロックが外れやすい現象
    OKP
    OKP 2015/09/07
    ええっ⁉︎
  • スイス旅行記:8日目[オリンピックとバレエの街ローザンヌ〜夜のシヨン城] - I AM A DOG

    スイス旅行記もいよいよあと2泊を残すのみ。モントルー滞在2日目はモントルー・カジノ(「Smoke on the Water」の歌詞でZappaがライブをやっていたアレ)の「Queen The Studio Experience」を見学、電車でローザンヌへ移動しての観光、夜はモントルーに戻ってシヨン城で開催されたコンサート鑑賞という1日でした。 Queen The Studio Experienceとシヨン城のコンサートについては別途音楽ブログの方で紹介しております。 モントルーの朝 レマン湖畔を散歩 オリンピックの首都ローザンヌへ ローザンヌ大聖堂を見学 州立美術館〜昼〜裁判所など 夜の古城コンサートを見に行く 再びシヨン城へ〜夜の古城 2015年6〜7月、スイス旅行関連記事など モントルーの朝 レマン湖畔を散歩 ……といっても、前夜がモントルー・フェスで出歩いていたので遅めの起床。ホテ

    スイス旅行記:8日目[オリンピックとバレエの街ローザンヌ〜夜のシヨン城] - I AM A DOG
  • さんま皿に迷う - I AM A DOG

    今年はちょいと高いですが、鮮魚売り場に生さんまが並ぶようになりましたね。 毎年この時期になると欲しくなるのがさんまを配膳する皿。 というか一年中物色している気もするのですが、未だにこれというものが見つかってないというか、気に入ったものはやたらと高かったり、置き場所のことも考えるとなかなか踏み切れないといいますか…。 一応、焼き魚用の楕円皿はあるのですが、切り身に丁度いいようなサイズなので大きな魚だと身がはみ出してしまうのですよね。さんまは長いですし、金目鯛の開きなどだと全体的にギリギリな感じ…。 我が家は生さんまが出回らない時期には、さんまの開きをよくべるのですが、やはりちょっとはみ出してしまいますし、大根おろしを乗せるスペースもギリギリな感じ…。 ところでこのさんまの開き、頭を左向きにするにはひっくり返さないといけません。私、さんまは皮側からべたいので妙な不自然さを感じながら右向きに

    さんま皿に迷う - I AM A DOG