タグ

2020年12月9日のブックマーク (6件)

  • 「ほんとこれですよね」間違えないでください…『在宅勤務でまじめに働いていない』と誤解されているが正解はこれ

    ishikawa84g @ishikawa84g 在宅勤務に対して誤解をしている人がいる人が多いのは理解していますし、残念だと思います。でも実際は在宅勤務でまじめに働いていないんじゃなくて出社していてもまじめに働いていない。です。間違えないでください。 2020-12-07 15:38:47

    「ほんとこれですよね」間違えないでください…『在宅勤務でまじめに働いていない』と誤解されているが正解はこれ
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2020/12/09
    “首を切られない程度に成果を残し、あとは上手く手抜きをする”
  • 【コラム】異常値・外れ値・欠損値(1) - コラムバックナンバー - アナリティクス アソシエーション

    【コラム】異常値・外れ値・欠損値(1) 株式会社Rejoui 菅 由紀子 発信元:メールマガジン2020年12月9日号より 2020年もあと20日ほどを残すのみとなりました。2020年、データを扱う者として最も楽しみにしていたのは5Gのサービス開始でしたが、開始された4月は緊急事態宣言発令のため全く話題にならず、ようやく11月に入ってから iPhoneの新機種発売や各携帯キャリアの値下げのニュースなどで目にするようになってきました。そして2020年は毎日新型コロナウィルスの統計情報に触れ「こんなにも情報リテラシーとデータリテラシーが問われる日々はなかった」と感じています。そんな2020年の殆どの期間、私が気にかけていたことについて今回は書いてみたいと思います。それは「異常値・外れ値・欠損値」の処理についてです。5月も「外れ値こそ観測を」というタイトルで寄稿いたしました。今回はもう少し具体的

    【コラム】異常値・外れ値・欠損値(1) - コラムバックナンバー - アナリティクス アソシエーション
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2020/12/09
    “「外れ値」の中でも、外れている理由が判明しているものが「異常値」です。” ←なるほど知らなかった。
  • 日本人にとっては「会社」こそ、最大の宗教である(1万3千字)

    ねこは もう、けっして 生きかえりませんでした。 佐野洋子さんの有名な絵「100万回生きたねこ」(講談社 1977)は最後が「ねこは もう、けっして 生きかえりませんでした。」で終わっている。 何回も何回も生きかえり、あるときは王さまのねこだったり、また船のりのねこ、サーカスの手品つかいのねこ、はたまたどろぼうのねこ、ひとりぼっちのおばあさんのねこ、また小さな女の子のねこだったり、時にはただの野良だったりするねこは、また、あらゆるめすねこにも愛されたが、それを相手にもしなかった。 だが、自分にみむきもしない一匹の白いねこに出会って、ふたり?はやがて(結婚して?)たくさんの子供を産み、年老いていく。 ある日、白いねこは死に、100万回生きたねこはそのかたわらで泣きつづけ、やがて死ぬ。 そして冒頭の「ねこは もう、けっして 生きかえりませんでした。」でおわる。 こういうよくできた作は、どのよ

    日本人にとっては「会社」こそ、最大の宗教である(1万3千字)
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2020/12/09
    で、結局何が言いたいの?
  • できるトップ「5%社員」と、その他「95%社員」は何が違うのか

    要約の達人 from flier “10分で読める”をキャッチフレーズにする要約サービス。ビジネス書を中心に話題の新作から名著まで、概要をまとめた「要約者レビュー」、「著者情報」、革新性・明瞭性・応用性で採点される「評点」、要点を簡潔に示した「書の要点」、「要約文」、「一読のすすめ」という構成で、の内容を効率的につかむことができる。詳細はこちら。 バックナンバー一覧

    できるトップ「5%社員」と、その他「95%社員」は何が違うのか
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2020/12/09
    “課題に直面したとき、「95%社員」は急いで解決を図るが、「5%社員」は課題の真因を探る。” ←あぁぁぁ耳が痛い(T_T)
  • スウェーデンの天才が語る「スマホ」真のヤバさ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    スウェーデンの天才が語る「スマホ」真のヤバさ
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2020/12/09
    “大学生500人の記憶力と集中力を調査すると、スマホを教室の外に置いた学生の方が、サイレントモードにしてポケットにしまった学生よりもよい結果が出た。”
  • 政府が「2030年ガソリン車禁止」を打ち出した訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    政府が「2030年ガソリン車禁止」を打ち出した訳
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2020/12/09
    ETCが導入されたときのように日本中のガソリンスタンドを電気&ガソリンスタンドに変えない限り普及は無理だよね。