タグ

ブックマーク / blog.tinect.jp (489)

  • 「批判を仕事にする」のは、もうやめろ。

    「不機嫌をまき散らす上司」と聞けば、おそらく多くの人が眉をひそめるのではないだろうか。 きっと誰にでも、心当たりがあるだろう。 イラ立ちを顔に出し、乱暴な言葉で部下をコントロールしようとする輩である。 あろうことか、指示を求め話しかける部下にまで暴言を吐き、仕事をぶち壊すような管理職も珍しくない。 こういった人がリーダーにふさわしいと考える人などいない。 にもかかわらず、このスタイルで部下を抑圧し、おかしなリーダーシップを発揮しようとする人は当に多い。 政治家などはその典型で、怒りに満ちた顔で先鋭的に他者を攻撃することが“仕事”と考える。 マスコミもまた、長年、他者・他社を徹底的に攻撃・批判することを“オピニオンリーダーの仕事”と考え続けてきた。 しかし時代は変わり現在、多くの人はこのやり方に大きな嫌悪感と反発を持ち始めている。 怒りで歪んだ顔、攻撃的な言葉など、私たちは基的に嫌いなの

    「批判を仕事にする」のは、もうやめろ。
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/08/02
    “「批判こそが正義」の空気感”←アメリカの大統領選だって昔っからそうじゃんって思うけどね。何も日本だけの問題ではない。
  • うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。

    人には、どの人にもある「思考のクセ」が存在しています。 そうしたクセは、普段あまり意識されることはありませんが、「知っている」人は、それを良くも悪くも「実態を隠す技術」や「他人を操作する技術」として使うことがあります。 例えば、「アンカー効果」として知られている思考のクセがあります。 これは「予測を立てる直前に見た数字をアンカー(よりどころ)にしやすい」という傾向です。 当然これは、金儲けにも利用できます。 数年前、アイオワ州スーシティーのスーパーマーケットがキャンベル・スープのセールを行い、定価から約一〇%引きで販売した。数日間は「お一人様12個まで」の張り紙が出され、残り数日間は「お一人何個でもどうぞ」の張り紙に変わった。 すると、制限されていた日の平均購入数は七缶で、制限なしの日の二倍に達したのである。 ファスト&スロー (上) このように、心理に関する知識は、成果を大きく左右するこ

    うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/07/23
    できればこういうバイアスをどうやって回避すれば良いかについても触れてほしかった。
  • 料理を始めて4年で、「「料理」は「食事の準備」のほんの一部でしかない」という気づきを得た話

    この記事で書きたいことは、大体以下のようなことです。 ・これまで料理スキル皆無だったんですが、40過ぎになって料理を始めて4年ほど経ちました ・4年間で、ほんの少しの料理スキルと、「自分は炊事について当に何も分かっていなかった」という気づきを得られました ・今まで「事の準備」というのはほぼイコール「料理」だと思っていました ・事の担当を頻繁にするようになって、「料理」というのは「事の準備」のほんの一分野に過ぎず、他に重要なスキルが山ほどあるのだということにようやく気づきました ・「事の準備」はタスク整理とスケジュール管理と在庫管理の塊でした ・これを長期にわたって継続してる人は当に凄いと思います ・この年齢になると初学者の立場になる機会がとても貴重なので、今後もがんがん初学者になっていきたいと思います 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまっ

    料理を始めて4年で、「「料理」は「食事の準備」のほんの一部でしかない」という気づきを得た話
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/07/09
    インスタやってたの初めて知ったw
  • 日本人は「無能な同僚」がとても嫌い。

    人は集団主義、欧米は個人主義。 日人は和を重んじるが、欧米人はそうではない。 そんなステレオタイプを聞いたことはないでしょうか。 でも現場では、「自分勝手な人」をたくさん、見てきました。 特に多いのは、「やることは決まっているけど、個人的にイヤなのでやらない」という人で、決まったことに対して、サボタージュを行ったり、周りの社員にネガティブな意見を吹き込んで、アンチとなったりするケースです。 なんなら、「上司に楯突いている、アンチな俺はかっこいい」と思っているフシすらある人も。 もちろん、そういう人は仕事もできないし、成果もあがりません。 自分の給料が出るのは、周りの成果をあげている人のおかげだということも、気づいていません。 コンサルティング会社では、そんな人間はすぐに、クビになったり、配置転換されたりして、排除されていました。 「役に立たないやつは要らない」というのが共通見解だった

    日本人は「無能な同僚」がとても嫌い。
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/06/28
    “辞めた時の基本給は14万ドルでした。”←これ、年俸だよね?月給じゃないよね??
  • 行き違いを防ぐには:職場と家庭のソリューション

    最近、我が家で起こった行き違いから始めさせてください。 そのとき私はレコーダーに残っている『ブラタモリ』の録画を整理していて、まだ見てないものと記念にとっておきたいものを残しつつ、もう観なくて良い放送回や最終回以降も録画し続けてしまったゴミ録画をレコーダーから削除してしようとしていました。 そのとき嫁さんからこう言われたのです。 「見てない録画は消さないで」と。 「うん、わかった」と答えて、私は録画の整理を続けました。 すると、リストのなかに天気予報を録画してしまったものが残っていたんです。一瞬、手が止まりましたが私はそれも削除しました。が、これがダメだったことが判明します。 その天気予報の録画の正体は、なんと、まだ見ていない大河ドラマ『光る君』の録画だったのです。 先週の日曜日、たまたま録画の設定が外れてしまっていたので、放送直前に嫁さんが直接録画ボタンを押して録画したため、タイトルが『

    行き違いを防ぐには:職場と家庭のソリューション
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/06/20
    “その天気予報の録画の正体は、なんと、まだ見ていない大河ドラマ『光る君』の録画だったのです。”←NHKプラスだな。俺もそうやって配信サービスに救われた経験が何度かある。
  • 経営方針に「心を込めて」というフレーズを入れてはいけない。

    「心を込めて仕込み中!」 居酒屋さんなど準備中の立て看板で、最近見かけるフレーズのひとつだ。 お客さんを想い、誠実に串打ちをしているのだろうか。 そんな光景が目に浮かぶので、「準備中」というお知らせよりもずっと気持ちよく心に響く。 そんなこともあるのだろう。 「心を込めて 社訓」でgoogle検索をしてみると、とても多くの企業がこの“心を込めて”というフレーズを経営方針に取り入れていることがわかる。 「心を込めて接客しましょう」 「心を込めて作りましょう」 「心を込めて人と社会に尽くしましょう」 そんなニュアンスの社訓が数多くヒットする。 そのためきっと多くの人が日々、「心を込めて」仕事に取り組んでいるのではないだろうか。 しかしこの「心を込めて」という言葉。 実はこれこそが、間違った仕事を生み出す元凶ではないのか。 さらに言えば、従業員の心を壊し、組織を破綻させかねない危険なフレーズとす

    経営方針に「心を込めて」というフレーズを入れてはいけない。
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/06/18
    “仕事や会社を潰してやろうなどという思いで仕事に取り組んでいるビジネスパーソンなど、ほとんどいない。”←潰してやろうなんて思ってないけど「別にどうでもいい」と思いながら仕事している人が大半じゃない?
  • DoCoMoの25周年スペシャルムービーを見ると凄まじく感情が動くので書き殴ってしまった

    いまから7年前の2017年、とんでもないCMが世に放たれたことを皆さんはご存知だろうか。 DoCoMo25周年スペシャルムービーCM「いつかあたりまえになることを」。 このCMは4分にもおよぶ長さのためTVCMというより、もはやショートムービーなのだけど、とにかく破壊力が高いのでまずはしっかりと見てほしい。 なにこれ。 おそらく、この動画を見終わって、多くの人がこんな状態に陥ったんじゃないだろうか。 なんかしらんけど泣ける。 ただ、そこにあるのはあまりに複雑な感情なはずだ。 ありきたりで分かりやすいそれと違って、心の奥底がザワザワするような、敏感な場所を得体のしれないもので撫でられているような、まるでどこかで自分が経験したかのような、そんな感覚が生じているのだ。 もちろん、そうでない人もいるのだろうけど、それを言い出すと話が始まらないので、みんなそうなったと思い込んで話を進めていく。 感情

    DoCoMoの25周年スペシャルムービーを見ると凄まじく感情が動くので書き殴ってしまった
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/06/14
    こんなに深く考察してくれれば、このCMを作った監督さんもめっちゃ喜びそうだな。
  • 評価されやすいエンジニアとは、成果を効果的にアピール出来るエンジニアのこと。

    こんにちは、しんざきです。週に一回ファミコン版のイーアルカンフーを遊ぶ習慣がもう15年くらい続いておりまして、そろそろ一度知見を集積しようかと思っているところです。面白いですよね、イーアルカンフー。 この記事で書きたいのは、大体以下のようなことです。 ・「評価されやすいエンジニア」とは、「ちゃんと自分の成果を言語化してアピール出来るエンジニア」です ・「アピール」というと苦手意識を持つ人が多いのですが、必要なのは自分を大きく見せることではなく、具体的な達成状況の可視化です ・「自分の成果を言語化出来るか」というのは、日々の仕事で能力を発揮する上でもとても大事です ・成果を言語化する上では、ちゃんと「ストーリー」を考えることも大事です ・ストーリーといっても、別にありもしない物語を作れという話ではなく、組織が持っているビジョンや方向性に合致する成果になっているか、という話です ・特に新人さん

    評価されやすいエンジニアとは、成果を効果的にアピール出来るエンジニアのこと。
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/06/04
    この記事の内容は今日のMTGでチームのメンバーにも共有することにしました。しんざきさんいつもサラリと語ってるけどこれが本当に難しいんだよな~(泣)
  • 「タスクを切る能力」の本質について。

    もうかなり前の話だ。 ある会社で、「会社案内・パンフレットのリニューアルをする」と言うプロジェクトが持ち上がった。 社長は一人の人物をプロジェクトマネジャーとして任命し、予算を付け、 「後はよろしく」 と、仕事をまかせた。 ところが半年後、ようやく社長は気づいた。 全くプロジェクトが進んでいないことに。 「どうなっているのか」とプロジェクトマネジャーを問い詰めたところ、彼は外注に丸投げしたまま、何もしていなかった。 外注側も、仕様が固まらず、プロジェクトは完全にスタックしていた。 社長は彼に話を聞いたが、彼は「外注から返事が無くて」の一点張り。そこで、社長は彼に要求した。「資料を出せ」と。 ところが彼は「出せない」という。 何か隠しているのではないか、おかしいのでは、ということで、皆でメールのやり取りや資料などを調べると、実質、彼が事実上、「外注に依頼をし、あとは当に何もしていない」こと

    「タスクを切る能力」の本質について。
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/04/30
    これ、会社の仕事だけじゃなくて、自治会のお祭り実行委員会とかでもまったく同じことが発生する。何もしない人は本当に何もしないw。どうしたら良いのか分からないんだろうね。
  • デジタル化したせいで余計な作業が増えている

    コロナ禍をきっかけにリモートワークが推奨され、同時にペーパーレス化や各種デジタル化も進んだ。 いままで遅々として進まなかったデジタル化が一気に広まり、「やればできるじゃん」と多くの人がSNSにポストしていた記憶がある。 巷ではすっかり、アナログ=非効率で減らすべきもの、デジタル=効率的で推し進めるべきもの、という認識になっているようだ。 ただわたしは、「効率化のためにデジタルを導入すべき」という主張には、まったく共感できない。 なぜなら、デジタル化したせいで余計な作業が増えている場面が、たくさんあるからだ。 デジタル化を受け入れる人と反対する人の溝 先日、マダムユキさんによる『非効率大好き「現金主義者」に明日はない』という記事が公開された。 記事は、とある商店街の組合で、いままで集金だったものを振込に変更した話からはじまる。以下は、振込になったことを喜ぶヘアサロンのオーナーの言葉の引用だ。

    デジタル化したせいで余計な作業が増えている
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/04/15
    “レシートや請求書をまとめて税理士に渡せば、”←この人は自分のレシート類を記録も付けずにノーチェックで税理士に渡しているのかな?だとしたらちょっと危険かも。
  • ほとんどの人は他人の意見に全く興味がない。

    「ライターになりたいけど、どうすればいいですか?」 と、相談を受けたことがある。 しかしライターは「なる」ものではない。「やる」ものだ。そこに誰の許可も必要ない。 質的には何かしら文章を書いて、公開すればだれでもライターを名乗れる。 そこで、「書けば、ライターを名乗ることができます」と回答した。 すると彼は「仕事を取るにはどうしたらいいでしょう」と言う。 確かに、お客さんを捕まえて仕事を出してもらうには、書くこととは全く別のスキルが求められる。 そこで、「メディアを探して売り込む方法がわからない、ということでしょうか?」と尋ねた。 しかしそこで彼は首を振った。 営業や売り込みが苦手で、それはしたくないのだという。 しかも実績がないので、どうせ断られるだろう、と言うのだ。 しかし、そういうことは、やってみないとわからないはずだ。 「書いたものをブログなどで公開していれば、実績にできますし、

    ほとんどの人は他人の意見に全く興味がない。
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/04/11
    “「憧れだったライティングスクールに行きたい」のが最優先であり、どうすればライターになれるのか聞きたいわけではなかったのだ。”←こういう前提で質問してくる人いるよね~。
  • 日本が戦争に敗れた本当の理由

    少し前のことだが、友人が経営する会社の幹部会議に参加した時のことだ。 「いつまで昔の意識を引きずってるんや!」 「環境に適応することを意識せんと、ホンマに生き残れへんぞ」 そんな言葉で、部課長たちを叱責する友人。 メモを取っている幹部も何人かいるが、明らかに納得感のある顔をしていない。 そのため会議後、友人から感想を聞かれた時にこんなことを答えた。 「そうやな…、率直に言ってスマン。あの内容では時間の無駄やと思った」 不機嫌そうな顔をする友人だが、構わず言葉を続ける。 「まあ聞けや、理由は2つや。抽象的な指示をしたところで人の行動は絶対に変わらんぞ。『環境に適応することを意識しろ』って、具体的に何しろっていうねん」 「……」 「それから、こっちのほうが問題なんやけど、お前当に、環境に適応することが大事やと思ってるんか?」 「当たり前やろ、それはさすがにムチャクチャな意見やわ」 「ムチャク

    日本が戦争に敗れた本当の理由
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/04/08
    “社員の「意識」に期待して説教をするなど、“部下にとって”時間の無駄であること。 機能する仕組みを作ることが、経営者の仕事であること。”
  • 死んだら心も消えるのか

    弟の命日は1月1日だ。 ただ、当にその日に旅立ったのかはわからない。 自宅の敷地内に倒れているのを隣家の人が発見してくれたときには、既に息がなかったそうだ。 それが1月3日。検死や諸々の状況から、亡くなったのはおそらく1月1日の未明だろうということになったのだ。 死因もわからない。わかっているのは、外出するつもりだったのが門扉の辺りで倒れ、そのまま凍死したらしいということだけだ。 アルコール睡眠導入剤を同時摂取するのが常習になっており、倒れたのはそのせいである可能性も高かった。 逆縁というのは気持ちのもっていき場がないものだ。弟とは仲がよかっただけに、形容し難い悲しみに襲われた。 だが、一方でほっとしてもいた。 「行き倒れでも交通事故でも自殺でも入院中でもなく、自宅でひっそり旅立ったのは、シンにしては天晴れだ」 弟の親友、サトルさんがそんなふうに言ってくれた。 もちろん、どんな死に方が

    死んだら心も消えるのか
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/04/03
    自分はそのうち、霊魂の存在は科学で証明できるだろうと思っている。今現在は分からないから恐ろしい、謎めいたものになっているだけできちんと本当は誰もが納得できる理由があると思っている。
  • 「まぁ人それぞれだから」という一言で、会話を終わらせてしまう人が苦手だ。

    ドイツはどう?」 「めっちゃ楽しいよ~! 日曜日はお店全部閉まってるし、電車はしょっちゅう遅延するからちょっと不便だけど(笑)」 「え、そうなんだ~! それならわたしは住めないかも(笑)」 「慣れたらそんなに不便じゃないし、こっちも適当で許されるから楽といえば楽かなぁ」 こんな会話を楽しんでいたとき。 隣でうんうんとうなずいていたもう1人が、こう言った。 「まぁ、どの国を快適だと思うかは人それぞれだからね」 そう言われたわたしたちは、それまで盛り上がっていた会話をやめ、 「まぁそうだね」 「うん、たしかに」 と黙り込んだ。 はーあ、白けた。 いるんだよねー、話が盛り上がってるのに「まぁ人それぞれだから」と会話を終わらせる人。 その人次第なんてみんなわかっていて、そのうえでどっちがいいかっていう話をしているのにさ。 「言い合いはやめよう、人によっていろんな意見があるんだから」って仲裁者ぶっ

    「まぁ人それぞれだから」という一言で、会話を終わらせてしまう人が苦手だ。
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/03/29
    そういう人って単純に議論が面倒だから切り上げたいってだけだと思うよ。
  • アジア人が欧米で「空気扱いされる」のはよくある話

    第96回アカデミー賞受賞式において、アジア人に対する差別的な行動があったと多くの批判が集まっている。 1人目は、助演男優賞を受賞したロバート・ダウニーJr.。 前年の受賞者である中国系ベトナム人の米俳優、キー・ホイ・クァン氏が彼にオスカー像を渡す際、目も合わさずに受け取り、ほかの俳優とのみ握手をして受賞スピーチを開始した。 2人目は、主演女優賞を受賞したエマ・ストーン。 前年の受賞者である中国系マレーシア人のミシェル・ヨーがオスカー像を手渡そうとしたとき、なぜかとなりのジェニファー・ローレンスに近づき、ジェニファーからエマに像を渡したかのようなかたちになった。 その後ヨー自身が、「エマとジェニファーが親友だから、ジェニファーと一緒に像をわたしたかった」という意図を説明している。 ……なんてことがあった。 この出来事をきかっけに「アジア人透明人間現象」、つまりその場にいるのに空気として扱われ

    アジア人が欧米で「空気扱いされる」のはよくある話
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/03/21
    これは根深い。一度でも差別される側の経験をしないと一生分からないから。
  • 東日本大震災の発生時、わたしは自分の想像力の欠如を痛感した。

    あれからもう、13年が過ぎた。 東日大震災の発生時、わたしは報道局内にいた。 個人的には、TBSへの在職期間中で最も大きな災害報道の経験である。 そのなかで、ひとつ後悔、というか、自分の想像力の至らなさを痛感した瞬間があった。 「瓦礫」の存在である。 事前に震源地を知っていることの怖さ あの日のことは、なぜか鮮明に覚えている。 石原慎太郎氏が東京都知事選への出馬を表明する記者会見を開いており、在京テレビ局はすべてそれを生中継していた。 きょうはこの話題で持ちきり。経済部の出番はなさそうだなあ、という、ゆるい空気の中、それを見ていた。 その最中に、緊急地震速報が鳴った。 局内には気象庁から提供される情報をリアルタイムで反映しているモニターがあり、それを見れば、震源地が宮城県沖であることはわかる。 そこから実測値が更新されながら、モニター画面内では、同心円が広がっていく。 その同心円の線が地

    東日本大震災の発生時、わたしは自分の想像力の欠如を痛感した。
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/03/15
    “いかに相手が何を隠しているか。行間から情報を得てそれを対象に投げ返し、”←ここが超絶難易度だな。
  • 「試行錯誤が苦にならない」人は、それだけで大きなアドバンテージを持っている

    この記事で書きたいことは、大筋以下のようなことです。 ・昔、新卒研修を受けていた頃、「試行錯誤」についての根的な意識の違いを感じたことがあります ・「まず試して、失敗したら違う方法を考える」というやり方は非常に効率的な一方、精神的な必要コストがそこそこ高いです ・色んな人と仕事をする内に、世の中には「試行錯誤なんて可能な限りしたくない」「そもそも自分なりの試行錯誤のやり方を知らない」という人の方がだいぶ多いのでは?と思うようになりました ・ただ、試行錯誤が出来る出来ないでは大違いで、「試行錯誤のやり方」を身につけておくことは、仕事をする上でとても大事です ・ところで私は試行錯誤のやり方をジョイメカファイトで学びました ・「試行錯誤が苦にならない、むしろ好き」という人は、自分がとても大きなアドバンテージを持っているということを自覚していいと思います 以上です。よろしくお願いします。 さて、

    「試行錯誤が苦にならない」人は、それだけで大きなアドバンテージを持っている
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/03/14
    一人ではじめての居酒屋に入れるかどうかもこういう能力が影響しそうだね。
  • 「MPがすぐに尽きてしまう人」は、企業では救えない。

    企業は従業員に対して、労働力の対価として、報酬を払っています。 しかし中には報酬を受け取りながら 「依頼された仕事を、一向にやらない人」 も事実として、存在しています。 「クビにすればいい」という方もいるでしょうが、企業は彼らを雇った責任がありますし、人を活かすという社会的な役割もあります。 企業は決して、人を解雇するのが好きな訳ではありません。 しかも、日では法律的にも倫理的にも「解雇してしまう」というのは当に最後の手段ですから、あの手この手で、彼らを戦力化しようとするのが常です。 そういうとき、企業はまず注意をしたり、叱ったり、責任感に訴えたりします。 実際、「言うだけ」でなんとかなるケースもあります。 しかし、そうではないケースのほうがむしろ多数です。 その場合、企業は「仕組み」からアプローチして、なんとかしようとします。 教育。 配置転換。 他の社員によるアシスト。 ですが、た

    「MPがすぐに尽きてしまう人」は、企業では救えない。
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/03/13
    シビアだな。
  • 「宿命鑑定士」と肩書きを変え、仕事を「志事」と表現するようになった知人の話。

    facebookを見ていて、茶を吹いた。 以前から胡散臭い商売をしていた知人の外見と職業が、胡散臭さの最終形態へと進化していたからだ。 つい先日、私が子供の卒業式のため着物を着用した姿を投稿したところ、そこに件の知人から「いいね」が押されていた。 SNS上では「友達」であるものの、没交渉になってかれこれ9年。その間、相手から私の投稿に「いいね」が押されることなど、これまでに一度も無かったのだ。もちろん、こちらから押したことだってないのだけれど。 一体どういう風の吹き回しだろう? 怪訝に思って彼のプロフィール写真を見てみると、スーツ姿で腕組みしていた以前のものとうって変わって、和装のアンサンブル(同一柄、同一品質でできた着物と羽織のセット)できめ込んでいる。 日文化や和装に馴染みがある人ではないのに、なぜ着物を着ているの? 自分が着物を着るようになったから、私の着物姿に「いいね」を押したの

    「宿命鑑定士」と肩書きを変え、仕事を「志事」と表現するようになった知人の話。
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/03/06
    「宿命鑑定士」で画像検索すると和装の人がすぐ出てくるぞww
  • 「教養は大事」と諭された日のこと

    わたしは社会人になって、人から「教養は大事」と何度か諭されたことがあります。 そして、その理由は細かい点では異なりますが、おおむね共通していたように記憶しています。 * そもそも、わたしは以前は「教養懐疑派」でした。 というのも、(今思えば)ステレオタイプに「教養は他者にマウントするための道具」という程度にしか思っていなかったからです。 芸術、文学、音楽数学。 それらの「知識」を持っていない人間に誇示し、「我々はあなたたちとは違う」と知らしめるための、差異を可視化するための道具。 そのような理解でした。 ですから、私が当時の先輩の一人から、「コンサルタントにとって、教養は大事だよ」と言われた時に、「面倒な話だな」と思った記憶があります。 しかし、新人は先輩のいう事を素直に聞かねばなりません。 そこで「なぜですか」と聞きました。 すると先輩は言いました。 「教養って、なんのことだと思う?」

    「教養は大事」と諭された日のこと
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/03/04
    “一見、わけのわからない現代美術も、様々な「試行錯誤」の果てに今の形になっていると知ると、十分納得がいくものだったりする。”