タグ

畜産と研究に関するOSATOのブックマーク (3)

  • 甦れ!食と健康と地球環境 第74回 福島における2013年度のEMによる放射能対策の成果(1)

    2011年3月11日の東日大震災に伴う、東京電力福島第一原子力発電所の事故から2年半余の時間が経過した。これまで、EM技術による放射能対策とその実績はDNDや拙著シントロピー(蘇生)の法則(地球環境共生ネットワーク刊)等でも述べた通りである。 福島における復興推進EM活用モデル事業は、30団体余となり、その成果は確たるものになりつつある。DND第60回でEMによる乳牛の内部被曝対策について、その顕著な効果について述べたが、今回のデータは、その牛舎から発生する液状の糞尿、すなわち、スラリーを牧草地に散布した結果である。 EMによる乳牛の内部被曝対策は確たるものとなり、試験に協力してくれた瀧澤牧場では、今では5割以上自前の牧草に切り換えており、牛乳の放射能汚染も、限りなく検出限界に近づいている。 結果の特異的な面は、EM処理スラリーを処理された土壌の放射性セシウムが経時的に着実に減少し

    OSATO
    OSATO 2013/09/03
     「EMスラリーを施用しなかった対照区は、~放射能で汚染された山林の水が流れ込む地形となっている。」<グラフが正しければ、化成区のセシウム移行濃度の減り具合はEM区以上になる訳ですが…。
  • セシウムを含む家畜の糞尿は、ノルウェーではどう処理したか?

    チェルノブイリ原発事故で被害を受けたノルウェーの畜産業では、家畜にプルシアンブルーが投与され、その効果は大きかったことが分かっています。それについては、「ノルウェーのラム・羊・牛乳・ヤギ乳のセシウム濃度の変化」 http://togetter.com/li/399221 を見てください。 さて、セシウムが家畜の消化管で吸収されず、プルシアンブルーと結合して体外に排出されるのは良いとしても、では、セシウムを含むその糞尿はノルウェーではどう処理したのか? そんな疑問が浮かび上がりました。 同時に、これは私が以前から抱いていた疑問とも関連しています。というのも、家畜の糞尿に含まれているセシウムがプルシアンブルーと結合した状態であれば、その糞尿を堆肥として牧草地・農地に撒いたとしても、植物がセシウムを吸い上げにくいのではないか?、つまり、問題にはならないのではないか?、と私は思っていたからです。

    セシウムを含む家畜の糞尿は、ノルウェーではどう処理したか?
  • 堆肥の生産・販売に関するQ&A(pdf)

    (財)畜産環境整備機構 審議役 多勝男 Q: 堆肥化発酵を促進する微生物資材(発酵菌)の売り込みが多いのですが、効果はあるの でしょうか?発酵菌を利用すべきかどうか、どんな発酵菌を選べばよいのか悩んでいま す。 A: たしかに、町の発明家や○○微生物研究所、さらには大学教授や大手企業などが発見 したという微生物資材(発酵菌)が次々と雑誌や新聞に取り上げられ、販売されています。 これら微生物資材(発酵菌)の種類は多く、特殊菌や高温発酵菌、低温発酵菌、有効菌 などや発見者のイニシャルから名付けた○○菌、土着菌、土壌菌などの菌種を特定して いない微生物資材と、乳酸菌や放線菌、はては納豆菌まで菌種を特定した微生物資材も あります。 堆肥化発酵とは家畜ふん中の易分解性有機物を好気性微生物(菌)が酸素を利用して 分解することですから、堆肥化発酵の唯一の条件はオガ屑や乾燥堆肥等をふんに混合し て水分と

    OSATO
    OSATO 2012/09/01
     「つまり、微生物資材(発酵菌)を利用しなくとも良好な堆肥化発酵が可能であることは既に全国で証明されているのです。」
  • 1