タグ

2011年11月15日のブックマーク (11件)

  • http://wellness7755.com/homeopathy/cat75/cat269/post_20.html

  • お礼の手紙 : ひろまの日記

    2011年11月04日18:10 カテゴリ お礼の手紙 日、大浦小学校4年生の担任の先生より、先日のEMだんご作りのお礼の手紙を頂きました。 四年生全員より、直筆で感謝の言葉が書かれておりました。嬉しくなったとともに、あれで良かったのだろうか?と改めて考え直しました。 川だけでなく、ありとあらゆる自然を大事にする人間になってください。 青年部のみなさん!次の多良小3年生の時も、よろしくね! カテゴリなしの他の記事 タグ : EMだんご 大浦小学校 4年生

    OSATO
    OSATO 2011/11/15
     「あれで良かったのだろうか?」<子供達を洗脳した事にならないだろうか。>http://blog.livedoor.jp/yumas27/archives/1586438.html<だんごだらけ。→http://livedoor.blogimg.jp/yumas27/imgs/2/c/2cc6c3ff.jpg
  • 使い捨てカイロ - 粟島浦漁業協同組合gooブログ

    先日、10月25日に粟島週末キッズで「使い捨てカイロの活用で藻場再生」の研修を行いました。 その時に作った鉄炭団子が乾燥しました。 日は実験開始です。今日は晴天に恵まれました全国的に行楽日和です。 フィールドに出ての学習は気持ちがいいですね。 先ずは沢でいったん前回の「振り返り」と観察。前回、団子を作ったとき鉄の匂いがした。やわらかくてもしっかり固まった。楽しかった。 さて、観察⇒沢にはきれいな水が流れています。 何か不思議なことはないですか?  ここ何日も晴れが続いています。今日も快晴です。 なぜ、水が流れているのでしょう? 降った雨が樹木を伝い地下に流れ込み時間を経てぽたぽたと湧き出してまとまってくると沢になる。このミネラル豊富な沢水が海に流れ栄養源になる。 アブラッコが沢山釣れるように、藻を生やそう。 次に現場に移動。後で回収できるようにヤシの袋に入れ+重石を入れ封をして設置しまし

    使い捨てカイロ - 粟島浦漁業協同組合gooブログ
    OSATO
    OSATO 2011/11/15
     経過要注目。
  • アサリ池水質浄化活動 | 徹底的にやらせて下さい。(福本たかひさ)

    武豊エコクラブ主催の「アサリ池水質浄化活動」が おこなわれ参加を致しました! 日は、毎月クラブのみなさまと作りました 5000個のだんごとEM活性液1200ℓを 町内の子どもたちと一緒に投入をしました(^^)v これからも町内の池や河川の水質浄化に力を 入れていきたいと思います(^^) アサリ池と町立図書館 投げ入れられた、EMだんご Tweet

    アサリ池水質浄化活動 | 徹底的にやらせて下さい。(福本たかひさ)
  • 地域づくり団体紹介☆EMエコクラブみやぎ - 石巻&東松島&女川復興情報 “石巻地域Again”

    秋晴れさわやかな10月27日(木)、貞山小学校でEM団子づくりを行いました。 主催は、EMエコクラブみやぎ。 この団体は、有用微生物群(EM)を活用し、学校や家庭・地域における環境問題を解決しようと平成22年3月に結成されました。 具体的には、EMを使って学校プールの清掃を手助けしたり、 石橋排水路の浄化活動をしたりしています。 震災後は、ヘドロの悪臭を低減するため、住居や海岸でEM散布を行いました。 この日は、4年生の皆さんと地元貞山町内会の有志の方々が参加。 近くの中里川をキレイにしようとEM団子づくりが催されました。 材料は、土・EMぼかし・EM活性液(ペットボトル)。 材料を入れて 更にEMの発酵を促す粉末を投入。 あとは混ぜるだけ。 「だんご!だんご!」と声を合わせてこねるグループも 町内会メンバーも負けていません カゴ18個分できました 代表の岡さんは「EMを使った環境にいい

    地域づくり団体紹介☆EMエコクラブみやぎ - 石巻&東松島&女川復興情報 “石巻地域Again”
  • 石巻市で震災のボランテア活動をしました | Mr.EMの健康生活&健康ハウス

    10月30日(日) 石巻市で、震災復興ボランテア活動に参加しました 石巻市内にある中里川が津波で汚染されたということで EM団子とEM活性液を投入しました 津波の高さが2メートル以上もあったとのことです 地元の世話人齋藤義樹氏が説明してくれました(川のそばの建物で)

    石巻市で震災のボランテア活動をしました | Mr.EMの健康生活&健康ハウス
    OSATO
    OSATO 2011/11/15
     ボランティアでEMだんご投げ。
  • 石巻市中里川にEM団子投入 - NANAHOME(山形総建有限会社)

    NPO環境U-ネットやまがたの一員として 石巻市内を流れる中里川が 津波で汚れているということで EM団子を投入しました EM団子はヘドロを分解して、 汚れた川を浄化することができる スーパー団子です 環境U-ネットやまがたは 石巻市でのボランテア活動は 今日で5回目です

  • EM団子

    初めまして。名古屋の㈱EM生活の者です。 ブログを拝見しました。 嬉しい情報をありがとうございます。 当社FBページ(http://www.facebook.com/emseikatsu/)でもこちらのブログを紹介させていただきました。 また、新聞記事をHPでも紹介させていただきました。 ありがとうございます。 返信削除

    EM団子
  • 武豊町議会議員 南 賢治の活動報告 EM団子投げ

    いつもお世話になっております。 名古屋の㈱EM生活です。 武豊でEM団子投げが行われたのですね! 三河湾地域は当に活動が活発で頼もしい限りです。 EM団子はタイの洪水被害にも活躍しているようです。 首相がEM団子を投げている様子がロイター通信に出ていました。 (参考:ロイター通信 http://uk.reuters.com/video/2011/11/03/thai-pm-tours-flooded-capital?videoId=224184296) 南さんの活動も当社fbページにて紹介させていただきました。 これからも楽しい活動報告をお待ちしています!! EM生活facebookページ http://www.facebook.com/emseikatsu

  • 雪国まいたけ、放射性物質の出荷基準を40ベクレル/kgに - ウクライナレベル

    雪国まいたけは今年9月から、きのこ類やもやし、カット野菜などについて、独自に放射性物質検査を実施しその結果を公表しているが、今回、新たに独自の出荷基準を40ベクレル/kgに定め、これを超える放射性物質が検出された場合は出荷を見合わせることを決定、11月15日から実施すると同日発表した。 同社では震災後の4月から、原料や製品の放射性物質の自主検査を開始、日々モニタリングを実施してきた。顧客からの検査結果公開の要望が多数寄せられたこともあり、精密な放射性物質検査が可能なゲルマニウム半導体検出器・波高分析装置を導入し、9月15日からその結果を顧客に公開してきた。 以来、2か月間の毎日のモニタリングの結果、同社検査限界値(20ベクレル/kg)を超えた放射性物質は検出されなかったというが、消費者により安心して同社製品をしてもらうためとし、40ベクレル/kgを出荷基準値に定めた。「これは、世界で最も

    雪国まいたけ、放射性物質の出荷基準を40ベクレル/kgに - ウクライナレベル
    OSATO
    OSATO 2011/11/15
     ここ元々完全室内工場なんだから放射線検査などやる意味あるのかと思ってましたが、こうまでしないと安心されないの? そもそも国の基準値ぎりぎりの食品自体見た事ないのですが。皆NDばかりで。
  • 汚水浄化対策のEM団子、洪水のタイで活躍-各地で無料配布

    記録的な大洪水が襲ったタイで現在、日の研究機関が作った微生物の作用で汚水などを浄化する「EM団子」が各地で無料配布されているほか、地元メディアでも取り上げられるなどで話題を集めている。 EMの名前は「Effective Microorganisms(有用微生物群)」の頭文字が由来で、乳酸菌・酵母・光合成細菌など用にも使われる安全な菌が主成分。EM液、米ぬか、もみ殻、土をテニスボール大の団子状に固め表面に菌が広がるまで日陰で乾燥させる。こうして作った団子を汚水に投入することで公衆衛生を改善させる。 タイではこれまでにもEMを活用した持続的な環境保全型農業プロジェクトや、2004年12月のスマトラ沖地震による津波被災地で、環境改善にEMが使われ効果に高い評価を得ていた。 今月3日~5日にはチットロム駅前のアマリンプラザ・ショッピングセンターでボランティア延べ1万人以上がEM団子作りに参加。

    汚水浄化対策のEM団子、洪水のタイで活躍-各地で無料配布
    OSATO
    OSATO 2011/11/15
     EMだんごは1m2あたり3~4個投入が推奨されてます。約270000個では300m四方(=90000m2)分しかありません。つまり焼け石に水。でも宣伝だけには絶大な威力を発揮しています。