タグ

2010年4月29日のブックマーク (9件)

  • 全くの他人が競売にかけられた家を購入し、元の持ち主に返還される

    借金の末に競売にかけられてしまった家が、全く知らない他人によって返還されるという感動話があったそうです。元所有者に家を返還した人は当に善意で行った行為のようで、世の中もまだまだ捨てたものじゃないと考えさせられてしまいます。 では、どのような状況で返還されたのか見てみましょう。 詳細は以下より。 Woman buys foreclosed home for stranger | Latest News | WFAA.com Tracyさんは自分の家が質流れオークションに競売にかけられてしまい、オークション会場であるDallas Convention Centerへ我が家の最後の別れを見届けに来ていました。スピーディーで活気のある会場内の雰囲気の中、Tracyさんは我が家との別れが近づいている事で泣き続けていたようです。 その困惑した様子のTracyさんを見たMarilyn Mockさんは、

    全くの他人が競売にかけられた家を購入し、元の持ち主に返還される
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/04/29
    強者の「お互いに助け合うべき」は暴力になりかねない。と思った俺は心が穢れているのだろう。
  • 『全くの他人が競売にかけられた家を購入し、元の持ち主に返還される』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『全くの他人が競売にかけられた家を購入し、元の持ち主に返還される』へのコメント
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/04/29
    記事内容はどうでもいいからもっとブクマ伸びるべき。と思った自分は心が穢れているのだろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):自民もネット選挙解禁法案 ツイッターも容認 - 政治

    自民党は28日、選挙運動にインターネットの利用を認める公職選挙法改正案を衆院に初めて提出した。選挙期間中の候補者のホームページ(HP)更新や、事前に同意した人への電子メール送信、簡易投稿サイト「ツイッター」への書き込みを認めるとしている。「なりすまし」を防止するため、メール送信の際は送信者のアドレスを表示することなどを義務とした。  与野党は現在、ネット選挙解禁に向けて協議中で、今国会ではHP更新に限定して合意する見通し。自民党は解禁する範囲を広げる法案を出すことで、ネット選挙に前向きな姿勢をアピールする。

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/04/29
    "「なりすまし」を防止するため、メール送信の際は送信者のアドレスを表示すること" えっ。
  • 【馬鹿杉ワロタ】仕分け人「光より速い通信手段が生まれたらどうするの?」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「【馬鹿杉ワロタ】仕分け人「光より速い通信手段が生まれたらどうするの?」」 1 コモリウオ(アラバマ州) :2010/04/28(水) 23:08:32.65 ID:uXtjj+Fw ?PLT(12001) ポイント特典 http://www.ustream.tv/recorded/6474169 1:15:49頃 仕分け人: さきほど光ルータの話がありましたが、もし仮に、明日光よりももっと速い、 光を使わなくても速くて、熱効率も良くてですね、そうしたものがどっかから ポンと出て来た時に、これは続けられるんですか? こうした事業というのは? 内藤副大臣: (苦笑い)そういう、夢、夢の仮定の話があれば、結構なんですが、 そういうのがあれば、その時々に応じて、そうする価値はあると思います。 仕分け人: つまり何を言いたいかというと、比較優位性

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/04/29
    仕分け人「『光より速い通信手段が生まれたらどうするの?』っと」 → 「リアルな話するとお前の仕分けで日本がヤバイ」
  • 日本人へのお願いのガイドライン - 蟹亭奇譚

    JP Kellams on Twitter: "日人へのお願い:「ディス」って15年か20年前のアメリカスラング。15年前。15年。前。今更使うって意味分からない。そして、基的にdisじゃなくてdissだよ。アメリカ人が「GETS!」を使うぐらい残念な感じがするので、当にやめてください。" アメリカ人へのお願い:「ninja」って450年か500年前の日の職業。500年前。500年。前。今更コスプレするって意味分らない。そして、基的にninjaじゃなくて忍者だよ。日人が肩をすくめて「Boy!(やれやれ)」っていうくらい残念な感じがするので、当にやめてください。 キャッチャー・イン・ザ・ライ (ペーパーバック・エディション) 作者: J.D.サリンジャー,J.D. Salinger,村上春樹出版社/メーカー: 白水社発売日: 2006/04/01メディア: 新書購入: 11人

    日本人へのお願いのガイドライン - 蟹亭奇譚
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/04/29
    ナショナルからの大切なお知らせとお願い:「FF式石油暖房機」って25年か20年前に製造された危険な製品。20年前。20年。前。今更使うって意味分からない。最悪の場合死亡事故の恐れがあるので本当にご協力ください。
  • 女装?ではなくファッション、メンズスカートじわり浸透 - 政治・社会 - ZAKZAK

    昼下がりの東京・原宿。カフェのエプロンに似たロングスカートや、布をパンツの上に重ね着して歩く男性がちらほら。「女装趣味」と同一視され、冷たい視線の対象になりがちな「メンズスカート」が最近、男性ファッションの進化系として注目を集めている。  10年以上前にコムデギャルソンの巻きスカートを買った会社員の男性(38)は「特に抵抗はない」。パンタロンを着こなす男性(18)も「シルエットがかわいいし、はきやすく疲れない」と話す。  潜在的ニーズに着目し、1月に日初のメンズスカート専門店「CROSS GENDER」をネット上に立ち上げた山尚宏さん(27)は、自身もスカートを着用。ブランド品より廉価な巻きスカートに注文が殺到した。遠方からの引き合いも多いという。  「目指すのは女性にも支持されるスカート。着物文化だった日では性の境界が薄れ『格好いいからはく』と自由になってきているのでは」  海外

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/04/29
    スカートに限らず、男性向に仕立てたアイテムがもっと出て浸透しないだろうか。
  • SEO研究所サクラサクラボ

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この記事は、「ねぎお社長のSEOメルマガ」をメール配信したものを記事にしております。 ねぎお社長のSEOメールマガジン無料購読はこちら ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんにちは。 サクラサクマー...

    SEO研究所サクラサクラボ
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/04/29
    現場はそうも言ってられないだろうけど、それY!がおかしいんじゃん。
  • 仕分け人「光より速い通信手段が生まれたらどうするの?」 カナ速

    http://www.ustream.tv/recorded/64741691:15:49頃 仕分け人:さきほど光ルータの話がありましたが、もし仮に、明日光よりももっと速い、光を使わなくても速くて、熱効率も良くてですね、そうしたものがどっかからポンと出て来た時に、これは続けられるんですか? こうした事業というのは? 内藤副大臣:(苦笑い)そういう、夢、夢の仮定の話があれば、結構なんですが、そういうのがあれば、その時々に応じて、そうする価値はあると思います。 仕分け人:つまり何を言いたいかというと、比較優位性がなくなった段階で、どうされるのかということなんですが 内藤副大臣:少なくとも研究者の皆様がたは、オール光が今の目指すべき方向性だと信じてやってるわけです http://www.geekpage.jp/blog/?id=2010/4/28/1 光より速い技術の登場という質問と比較すると

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/04/29
    お前の仕分けで予算がヤバイ。
  • 機械としてあつかって - 傘をひらいて、空を

    コンビニエンスストアに入ったら、おばあさんがレジの人に話しかけていた。何時までこうしてお勤めになるのかしら。こんなに遅くまでねえ。感心なことねえ。 私たちはおばあさんの隣のレジで買い物を済ませて外に出た。さっきの店員さん、困ってたねえ、と彼は言った。そうだねえと私はこたえた。彼はしばらく歩いてから言う。 なぜ困るかって考えると、定型の反応ではいられないからなんだけど、もっと推しすすめて考えると、コンビニで働いてるときは「レジを打つ機械」みたいにあつかってほしい、ということなんだろうと思う。職業を遂行しているときって、だいたいそういうものなんじゃないかな。俺も仕事中は「所定の書式を埋める機械」としてあつかってほしい。そりゃあ、昼休みには個人的な話もするし、ときどき仕事仲間と飲みにも行くけど、でも業務中はなんというか、機能としてあつかわれたほうが、楽なんだよ。メールを打つ肉のかたまり、電話をす

    機械としてあつかって - 傘をひらいて、空を
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/04/29
    人それぞれですよねー、で終了だと思うんだが、反応が不思議。後は仕事による、かな。/自分の場合、今は在宅でやってるから機械として扱うも何もない。ただ、正に今やってる作業は機械的だが。