2012年2月25日のブックマーク (6件)

  • 為末大さん「我慢と部活動と鬱について。」

    爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 昨日の返信で、部活動は我慢を覚える事と、人とうまくやっていく事を学ぶ側面があるという意見が多かった。これはすごく象徴的なのでこれについて話したいと思う。日では、途中で止めたり、やる事を変えたり、合わない人を避ける事を逃げだと感じる人が多い。 2012-02-24 23:58:40 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan これは根強く大人になっても残っていて、僕はの原因に少なからず影響していると思う。止める事や集団に合わせられず組織から抜ける事を恥だと感じていてぎりぎりまで我慢する。それで自分の状態には無頓着だったりすると、自分の精神と身体が追い込まれる事がよくある。 2012-02-25 00:01:02 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 何もかもから逃げるとそれ

    為末大さん「我慢と部活動と鬱について。」
    Outfielder
    Outfielder 2012/02/25
    上達には自分の状態を正しく把握できるメタ認知能力が大事という話に「体育会系にしては意外」という感想をもってしまうのは、いかに体育会系に対して筋肉バカとの偏見を持っているかの現れ
  • 「平均」の意味、大学生の24%が理解せず、の意味を理解しない大人たち - 草食系大学院生の読書日記

    - ■「平均」の意味、大学生の24%が理解せず(読売新聞) http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/scholastic_ability/ ゆとり教育の影響のほか、少子化による大学全入時代の到来で入試の難易度が下がったことなどが、理由として指摘されている。 調査は昨年4月から7月にかけ、国公立大、私立大計48大学で実施。主に入学直後の学生5934人が協力した。調査では小中学校で学ぶ内容を中心に、論理的な文章の読解や記述力、基的な作図力を問う5問が出題された。 その結果、全問正答した学生は、わずか1・2%だった。「偶数と奇数を足すとなぜ奇数になるか」を論理的に説明させる中3レベルの問題の正答率は19%。小6で学ぶ「平均」についても、求め方は分かるが、「平均より身長が高い生徒と低い生徒は同じ数いる」などの正誤については誤答が目立ち、中堅私大では半数が

    「平均」の意味、大学生の24%が理解せず、の意味を理解しない大人たち - 草食系大学院生の読書日記
    Outfielder
    Outfielder 2012/02/25
    今から過去にさかのぼって昔の大学生にも調査をすべき。それができないのならこんな調査は一切意味がない。っていう主張を真面目にしてる人もいますしね
  • "日本、ピンチ" ゆとり世代、大学生になるも4人に1人が「平均」理解できず : 痛いニュース(ノ∀`)

    "日、ピンチ" ゆとり世代、大学生になるも4人に1人が「平均」理解できず 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2012/02/24(金) 17:13:55.18 ID:???0 4人に1人「平均」分からず=ゆとり世代大学生―数学会調査 入学して間もない大学1年生を中心に数学的素養がどの程度身に付いているか調べた 結果、4人に1人が「平均」の意味を正しく理解していないことが24日、日数学会の「大学生数学調査」で分かった。 調査対象は、学校週5日制が導入され、学習指導要領で学ぶ内容が減らされた 「ゆとり世代」の学生。同会は「科学技術立国を目指す国として由々しきことだ」と 懸念している。 昨年4〜7月、国公私立48大学の1年生を中心とした5934人を対象に、統計や論理など 5分野の基礎的数学力を調査。偏差値ごとに国立3、私立4の計7グループに分けて 正答率

    "日本、ピンチ" ゆとり世代、大学生になるも4人に1人が「平均」理解できず : 痛いニュース(ノ∀`)
    Outfielder
    Outfielder 2012/02/25
    「こんなあやふやな設問文では間違えて当然」などと言ってるけど、厳密な設問文にしたら大半は設問文の意味も理解できなくなってもっと正答率さがって調査として意味をなさなくなるレベルになるだろうね
  • 橋下市長が謝罪…「維新議員、程度悪い」職員直訴 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「常識がない。担当でない場合でも、議員の力を借りて詰問してくる。特に若い議員の社会人としてのマナーを再教育すべきだ」。 「大阪維新の会」代表の橋下徹・大阪市長に23日、市職員から送り付けられたメールには、維新市議団についての苦言が事細かにつづられていた。橋下市長はすぐに謝罪のメールを返し、維新も24日に全所属議員を緊急招集、注意喚起する方針を決めた。 橋下市長は就任後、自らのメールアドレスを全職員に公開。内部告発や職務上の課題などを受け付け、独自に情報収集している。 問題のメールは、橋下市長就任で与党となった維新市議団の振る舞いについて「一番程度が悪く、(要求などが)露骨になっている。無理強いが多くなった」と指摘。「内容を言わず呼びつけ、支持者を連れてきて我々を詰問するなど、民間では、ありえるんでしょうか?」と疑問を投げかけた。 さらに「与党だから、むげに断れない」と苦しい心境を吐露し、「

    Outfielder
    Outfielder 2012/02/25
    公明とか共産とか、党として組織がしっかりしてるところは新人教育もちゃんとできている。維新は最悪で党として全く機能しておらず新人教育がなされていない。そんな維新が教育問題を・・・
  • 「平均」の意味、大学生の24%が理解せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大学生の24%が「平均」の意味を正しく理解していないなど、基礎的な数学力、論理力に大きな課題があることが、日数学会が実施した初の「大学生数学調査」で明らかになった。 理系学生やセンター入試で数学を受験した大学生も多数含まれており、入試のあり方も問われそうだ。 調査は昨年4月から7月にかけ、国公立大から私立大まで48大学で実施。主に入学直後の学生5934人が協力した。調査では小中学校で学ぶ内容を中心に、論理的な文章の読解や記述力、基的な作図力を問う5問が出題された。 その結果、全問正答した学生は、わずか1・2%だった。「偶数と奇数を足すとなぜ奇数になるか」を論理的に説明させる中3レベルの問題の正答率は19・1%。小6で学ぶ「平均」についても、求め方は分かるが、「平均より身長が高い生徒と低い生徒は同じ数いる」などの正誤については誤答が目立ち、中堅私大では半数が誤答だった。

    Outfielder
    Outfielder 2012/02/25
    今現在大学生の連中と、今現在中高年の連中に同じ問題解かせて比較しろ、なんて言うからバカにされるんじゃないかな
  • 日本数学会の調査とその報道に関するコメント by 後藤和智

    調査そのものについて そもそもの発端は、日数学会が「大学生数学調査」なる調査を行い、それによって大学生の数学力の現状を明らかにするというものでした。しかしその調査も、どうも社会調査法に明るい人によるピア・レヴューを受けたような形跡はなく、科学的に怪しく、現段階ではなにも言えないものだと思いました。 後藤和智@技術書典-え13/仙コミ・冬コミ・文フリ京都申し込み済み🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @kazugoto 調査の原文読んだ。やはり、危機感だけにドライブされていて、調査の正当性とかには頭が回っていないようだった。マスコミも調査の目的が何かとか、その調査は科学的に正しいかまで突っ込んだ報道をしないと、ただ若年層に対する偏見を強化するだけで終わってしまうよ。 2012-02-24 19:28:03

    日本数学会の調査とその報道に関するコメント by 後藤和智
    Outfielder
    Outfielder 2012/02/25
    比較対象がない社会調査は無意味などといっているが、この調査はただの前フリで、五年後十年後に同様の調査をされて「やはりゆとり世代はバカだった」と結論づけられるんだよ