2015年2月19日のブックマーク (6件)

  • あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 on Twitter: "科学とニセ科学のあいだにはっきりした線を引くには「科学とは何か」を決めなくてはならない。それは科学哲学の大問題なので、簡単に答が出るはずがない。ニセ科学問題ではそんなふうに科学哲学の問題になるようなボーダーラインに敢えて切り込む必要はなくて、誰がどう見てもニセ科学な題材を考える"

    科学とニセ科学のあいだにはっきりした線を引くには「科学とは何か」を決めなくてはならない。それは科学哲学の大問題なので、簡単に答が出るはずがない。ニセ科学問題ではそんなふうに科学哲学の問題になるようなボーダーラインに敢えて切り込む必要はなくて、誰がどう見てもニセ科学な題材を考える

    あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 on Twitter: "科学とニセ科学のあいだにはっきりした線を引くには「科学とは何か」を決めなくてはならない。それは科学哲学の大問題なので、簡単に答が出るはずがない。ニセ科学問題ではそんなふうに科学哲学の問題になるようなボーダーラインに敢えて切り込む必要はなくて、誰がどう見てもニセ科学な題材を考える"
    Outfielder
    Outfielder 2015/02/19
    だからニセ科学批判派はホメオパシーとか血液型占いとか創造科学とか水伝とかザコ叩きしかできない
  • 京大:反原発の闘いこれからも…小出裕章助教が定年退職へ - 毎日新聞

    Outfielder
    Outfielder 2015/02/19
    助教のまま定年まで居座り続けたのか
  • 凶悪犯が死刑を免れた結果

    1 名無しさん@おーぷん :2015/02/18(水)03:59:45 ID:v6u お、おう… 関連記事 大学入試でドイツ語使った結果wwwwwww 【悲報】クレーマーに、砂糖を投げつけてやった結果www 酸素カプセルに1時間入った結果wwwwwwwwwww 親父に自衛官になりたいって言った結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ドリンクバー水筒に入れた結果wwwwwwwww 続きを読む

    凶悪犯が死刑を免れた結果
  • 福岡市カワイイ区、廃止へ 篠田麻里子初代区長で話題:朝日新聞デジタル

    福岡市がインターネット上に設けた仮想区「カワイイ区」が、3月末で廃止される見通しになった。ネットを中心に市をPRしようと、2012年8月に始まった。初代区長にタレント篠田麻里子さんを起用するなど話題を振りまいてきたが、2年半で幕を閉じる。 「区民」に登録すればメールマガジンが配信されるほか、特別住民票も取得できる。「応援企業」としてタイアップする地元のホテルや飲店との商品開発などにも取り組んできた。事業費は今年度までに3300万円。 「ユニークな取り組み」(高島宗一郎市長)と位置づけてきた同事業。発足当初はメディアに登場することも多かったが、区名について市民から「女性差別を助長する」との批判を浴びて篠田さんが区長を退任するなどの騒動も。現在はカナダ人の人気ブロガー、ミカエラ・ブレスウェートさん(27)が2代目区長を務めている。 12年度末に約4万1千人に増えた「区民」は、今年2月1日現在

    福岡市カワイイ区、廃止へ 篠田麻里子初代区長で話題:朝日新聞デジタル
    Outfielder
    Outfielder 2015/02/19
    「市民から「女性差別を助長する」との批判を浴びて篠田さんが区長を退任」
  • レジのレシートに従業員の名前を載せるのはやめてほしい

    高校3年生から、大学2年生までの3年間。 私は地元のスーパーでレジのアルバイトをしていました。 昼間はパートのおばさん、夜は高校生や大学生が多く、そのほとんどが女性でした。 私の働いていたスーパーはレシートに名がフルネーム(漢字)で印字されるようになっていました。 名と顔が一致することによって、たくさん怖い思いをしました。 私だけでなくて、一緒に働いていた仲間もです。 カタカナだけや、名前が印刷されないお店もあると思いますが、いまだにフルネーム印字のお店もあります。 どうか考えるきっかけになってくれれば、と思います。 ①変なおじさんに名前を覚えられてしまうスーパーで働いていると、様々なお客様と出会います。 優しいおばあちゃんもいれば、可愛らしいお子様も。 だけど、ちょっぴり変わった人もいるわけで。 特に、変なおじさんってのが厄介でした。 他のレジが空いているのに、わざわざ私のレジに並ん

    レジのレシートに従業員の名前を載せるのはやめてほしい
    Outfielder
    Outfielder 2015/02/19
    スーパーのレジ程度なら名前出そうが出さまいが何でもよいが、役所の窓口業務はそうはいかない。給付申請して断られたのを逆恨みして名札から個人特定して嫌がらせする輩はいくらでもいる。
  • 質問される力 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    セミナーとか勉強会で話をしていて、あるいはそのような勉強会を主催していてよくある悩みの一つが質問が出ないというのがある。 質問がでないのは、日人が奥ゆかしいのだとか、質問するのが恥ずかしいとか、文化的な何かにその原因を求める人もいれば、講師の発表がそもそも質問を前提としていないとか、セミナーの形式にその原因を求める人もいる。 原因はなんであれ、一方通行のセミナーより、インタラクティブな質疑応答が活発にあるものの方が、参加者にとっても講演者にとってもメリットが多いと思うのだが、なかなかその価値観が共有されていない。 その問題についてFacebookで話題になっていたので、ちょっと考えをまとめてみた。 なぜ質問が必要なのか。なぜ質問が重要なのか。 勉強会などで質問が求められるのはなぜなのだろうか。もちろん質問を受けることを前提としないセミナーや講習というものはある。そうではなくて自主的な勉強

    質問される力 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    Outfielder
    Outfielder 2015/02/19
    話に中身がないから聞いてる方も思いつかないだけ