2014年8月27日のブックマーク (10件)

  • パートナーとのコミュニケーションを忘れた人がやるべきたった1つのこと

    こんにちは、マメ子です。 この記事を読んでドキッとしました。 スキンシップがなくなると、必然的に会話も減り、相手の考えていることがわからなくなった。 そうして3年くらいかけて、ゆっくりとゆっくりと他人に戻っていった。 引用元:離婚して1年して思うこと 私は結婚して2年ですが、この感覚はなんとなくわかります。 このままだと私たち夫婦もいずれ他人に戻ってしまうかも・・・ そんな不安を感じました。 旦那さんと知り合ってからもう10年が経ちました。 結婚してから今まで離婚を考えたことはありません。 できれば離婚はしたくありません。 だからこそ、考えてみようと思います。 「夫婦がずっと仲良くするにはどうしたらいいのか」 結婚は日常になり、コミュニケーションの方法を忘れていく 残念ながら、どんなに好きなパートナーと結婚しても、ずっとドキドキした新鮮な気持ちでいることはできません。 結婚はあっという間に

    パートナーとのコミュニケーションを忘れた人がやるべきたった1つのこと
    OzzyZOW
    OzzyZOW 2014/08/27
    今後の参考に。
  • 息子が着実にイケメンに成長している話。 - ままのおと

    子供と言うのは日々成長していくものです。 この間まで出来なかったことが出来るようになり、嬉しくもありちょっと寂しくもあり…それも育児の醍醐味でしょう。 で、ここ最近ぐんぐんと成長してきているのが息子です。 4月から保育園に通いだし早5ヶ月。 自分で服を脱ぎ着し、も履けるようになった。 何でも「自分でするー」になりました。 そして、何よりあんなにも口数の少なかった息子がここ最近よくしゃべるようになったんですね。 そのしゃべることが何このイケメンって言いたくなることなんです。 今日はそんな親バカのお話です。 1.譲り合い 姉弟でおもちゃの取り合いをすると、どちらかは譲らなくてはいけません。 見ている限りでは半々で譲り合っているように思います。 ある日絵の取り合いで、娘が譲ったんですね。 譲られた後、息子はいつも独り占めで飽きたらお姉ちゃんに渡すと言う感じでした。 それが先日、「一緒に読もう

    息子が着実にイケメンに成長している話。 - ままのおと
    OzzyZOW
    OzzyZOW 2014/08/27
    恐らく息子さんは小学校高学年〜20代前半位にかけ、人が変わったようになる時期が来るかと思います。しかし、更に歳を重ねた後、その本来の性質が、必ず息子さん自身を救います。それまで信じ続けてあげて下さい。
  • http://syuukyaku-web.com/wordpress31.html

    http://syuukyaku-web.com/wordpress31.html
    OzzyZOW
    OzzyZOW 2014/08/27
    MTとWPどっちがよかんべと比べてみてWP今使ってるけど、PHPどころかHTMLもロクに書けないヲッサンでもなんとか見られるページが作れてしまって、タグ直打ち時代から隔世の感を感じるなど。
  • 結婚式と新婚旅行はしていないけど、これからするつもり - 鈴木です。別館

    トピック「結婚式」について 結婚して1年と9ヶ月の鈴木です。 最近、結婚式について凄くエントリーがあるな~と思ったら、トピックになっていたんですね(^^; さて、結婚式ですが鈴木家では挙げていませんし、新婚旅行もしていません。 恐らくですが、結婚式について書かれている方と鈴木家では少し違うのかな?と思ったので、その点について書いてみたいと思います。 初婚でもお互いが40歳を過ぎてから ボクら夫婦はお互いに40歳を過ぎてからの遅い結婚(初婚)でした。 ボクが結婚しなかったのは、まあいろいろありましてというか、ずっと好きだった人がいて、その人が結婚するまで結婚しないと決めていたら10年経過したという落ちです(笑) ちなみにその女性はまだ結婚していませんので、嘘つき!と思われるかもしれませんね。ただ告白・交際申し込みをしてから10年後に交際OKの返事をもらえて、付き合ったのですが数ヶ月で別れる事

    結婚式と新婚旅行はしていないけど、これからするつもり - 鈴木です。別館
    OzzyZOW
    OzzyZOW 2014/08/27
    当方も不惑同士。来月入籍予定だが、式どころか指輪どうしよう状態なんだが…orz
  • エヴァの2人のヒロインの人気度の変化はオタクの願望の変化を反映している

    TVアニメ エヴァンゲリオン放映時あたりはレイちゃんの方が人気だった。それはアスカが登場するのが第八話で、レイは初回から登場するという単純な理由と視聴者が求めるヒロインの像の変化だろう。当時の視聴者は自分のお嫁さんにしたいヒロインを求めていた。レイは戦闘の時とても強い、ゲンドウの無茶も無表情でハイと言って実行する。学校生活では孤立気味で、レイ自身が男を求めることはない。日常生活のありとあらゆるところで、しっかりしている。レイはとてもよいお嫁さんになるだろう。一方、アスカはどうだろう。戦闘の時は叫び出すメンヘラで、学校生活でも男が沢山寄ってくる。メンヘラすぎるので、他の男に自ら股を開きそうだ。お嫁さんにするには怖すぎる。しかし、今ではアスカはレイより人気だ。今の視聴者はお嫁さんにしたいヒロインよりも、なりたいヒロインを選ぶのだろう。2000年代以降女性専用車両が爆発的に増えた。女性の地位が向

    OzzyZOW
    OzzyZOW 2014/08/27
    いや、いいんちょ一択なんだが…
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    OzzyZOW
    OzzyZOW 2014/08/27
    「貧乳の価値観を変える」…遂に我らヒンヌー教徒に、ジャンヌダルクが現れたか…リスペクト不可避。
  • 「MOTHER」のこと。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    ほぼ日手帳2016「MOTHER2」シリーズの 発売を記念した、ポップアップストアイベントを、 「ヴィレッジヴァンガード下北沢」で開催します。 すでに9月1日から販売されている 「MOTHER2」シリーズのほぼ日手帳ですが、 すでに手に入れていただいている方にも、 これから手にする方の両方に楽しんでいただけるような、 このイベント限定の「おたのしみ」をご用意しました! 詳しくはこちらのページをご覧ください。

    「MOTHER」のこと。 - ほぼ日刊イトイ新聞
    OzzyZOW
    OzzyZOW 2014/08/27
    あれから20年…か…
  • 旨いは正義!白だしで作る超簡単和風味玉が、我が家の酒の肴・サラダのトッピング界に革命を起こしたお話

    以前書いたブログ記事のおかげですっかりゆで卵好きと認識されているわけなのですが、はい、その通りゆで卵が大好き(笑) そんなゆで卵の作り方に革命を起こしたと言われた「絶対失敗しない半熟たまごの作り方」ですが、今回はその玉子を使った簡単レシピで我が家の卓に新たな革命を起こしてしまったのです…。 白だしっていうのはスーパーなどで売っているこんなのです。 お湯や水で割ったりして、うどんつゆから茶碗蒸しまで色々使える便利なやつ。 一人暮らしの時は、冷凍うどんをレンジで解凍して、適当に野菜やら色々乗せて、これでダシ作ってかけるっていう手抜きメニューにお世話になったなぁ…(笑) で、大体の使い道で希釈するので最後余ってしまうんですよね。 何かいい使い道がないかなーと思いついたのが味玉で、やってみたら超おいしかったのです! というわけでまずは半熟ゆで卵作りから。 いつものアレです。 卵の丸い方に針で穴を

    旨いは正義!白だしで作る超簡単和風味玉が、我が家の酒の肴・サラダのトッピング界に革命を起こしたお話
    OzzyZOW
    OzzyZOW 2014/08/27
    白だしなら売るほどあるので、今度試してみる。
  • 発達障害は治せないから「活かす」しかないという現状

    僕が発達障害についてつぶやいた話が以下のつぶやきが反響を得た。 発達障害が日社会から生まれたのではなくて、海外なら効果のある幼いうちに精神科にかかってちゃんと検査して対策を講じるのに、日では精神科という響きを差別して来たからうつ病も発達障害もこじらせて悩むまでそこにたどり着かない。障害や疾患への差別的な態度を改めないと変わらないです — 三沢文也@やっぱりこじらせ系男子 (@tm2501) 2014, 8月 19 今回は発達障害の話をする。僕自身、「躁うつ病で発達障害持ち」と以前から告白してきたので、発達障害については周知する記事を書く。 「対策はあれど、周知されてない」のが現状精神科にかかる機会を得ない限り、自分が発達障害であることを知ることができなかった。そして、僕のように発達障害を抱えながらも早期発見や対策が普及していない時代に生まれた世代で精神的に病む・社会に順応できなくて悩ん

    発達障害は治せないから「活かす」しかないという現状
    OzzyZOW
    OzzyZOW 2014/08/27
    帰省したとき初めて会った祖父方の大叔母の孫がADHDの可能性が高い子供だった。大叔母は看護師の筈だけど、気付いているのかいないのか…突っ込んだ話は出来なかったけど、適切な治療にリーチ出来てるのか若干心配。
  • オートでばかり撮っていたデジタル一眼初心者が、いかにしてマニュアルモードで撮るに至ったか。 - コメモ。

    皆さんはどうやってカメラにハマりましたか? デジカメマニアといえども、当然最初は初心者であり、いきなりカメラにハマった状態で生まれてきたわけではありません。そこには必ずハマっていくまでのプロセスがあるはずです。皆さんのそういう話、聞いてみたいなぁと思います。 聞くだけだとアレなので、自分の話もしておきます。書いてみるとものすごく長い自分語りになったので、興味ない方は読み飛ばし推奨です。 一応、簡単にまとめとくと、 たまたま良い写真を見て、同時期に仕事で一緒になったプロカメラマンの撮影技術に触発され、「自分でもやってみようかな」と思って勉強したらハマった……という流れです。 それじゃあ、詳しく書いていきます。 2007年頃 そもそも僕がデジタル一眼カメラを購入したのは、仕事がきっかけでした。当時、フリーランスの記者として仕事を始めたばかりの僕はコンデジで取材していたのですが、さすがに報道の現

    オートでばかり撮っていたデジタル一眼初心者が、いかにしてマニュアルモードで撮るに至ったか。 - コメモ。
    OzzyZOW
    OzzyZOW 2014/08/27
    利便性もあり、ほぼA固定。以前は銀塩MF馬鹿だったが、400TX、F5.6で、屋内は1/250、秋冬屋外1/500、春夏屋外1/1000〜1/2000あたりを基準に、カンとノリでやってた。