ブックマーク / xtech.nikkei.com (110)

  • イオン濃度を可視化するCMOSセンサ、脳研究や検査技術に

    浜松ホトニクスは、イオン検出用CMOSセンサを開発し、2016年4月頃のサンプル出荷を目指すと発表した。イオン濃度の2次元分布動画像を、通常の可視光動画と同時に撮影することができる。豊橋技術科学大学 澤田和明教授の提唱する、「イオン濃度を電荷量として検出する画素技術」のライセンス供与を受けて実用化した(関連記事)。バイオ・生化学分野における「蛍光反応などを使わずに、細胞間のイオンの状態や変化を動画像としてリアルタイムで検出したい」という要望の応えるほか、医療、農業、工業などの分野での応用も期待する。

    イオン濃度を可視化するCMOSセンサ、脳研究や検査技術に
    PJFS
    PJFS 2015/11/03
  • ゴム製のトランジスタ、ヒールで踏んでも洗ってもOK

    産業技術総合研究所は、「衣類のように柔らかく、丈夫なトランジスタを開発した」と発表した。トランジスタのほとんどの構成要素をゴムやゲルで作製して、それらすべてが伸縮性を備えていることが特徴である。

    ゴム製のトランジスタ、ヒールで踏んでも洗ってもOK
    PJFS
    PJFS 2015/08/12
  • モバイルアプリは国内で56万人の雇用を創出――グーグルがシンポジウム開催

    グーグルは2015年2月26日、「インターネットが支える日の経済成長」と題したシンポジウムを開催した。ボストン コンサルティング グループと野村総合研究所が、グーグルの委託で実施したモバイルアプリ関連の調査の結果を報告。モバイルアプリが国内で既に56万人の雇用を生み出しているなど、さまざまな数値が披露された。 まず、ボストン コンサルティング グループ パートナー&マネージング・ディレクターの東海林一氏が、世界と日の市場動向についての調査結果を発表した。米/独/日/韓/中などの主要13カ国を対象に、各国の約1000人のスマートフォン/タブレットユーザーに対して実施した調査である。 それによれば、モバイルインターネットは今後も大きな成長を遂げ、2017年には1カ月当たりの世界全体のトラフィックが1千万TB(テラバイト)に拡大する見込みだという。アプリのダウンロード数も急増中だ。2008年

    モバイルアプリは国内で56万人の雇用を創出――グーグルがシンポジウム開催
    PJFS
    PJFS 2015/02/28
  • BIツール「Yellowfin」の豪イエローフィンが日本法人設立

    BI(ビジネスインテリジェンス)ツール「Yellowfin」を開発・提供するオーストラリアのイエローフィン インターナショナルは2014年12月1日、同社の日法人「Yellowfin Japan」を設立したと発表した。 YellowfinはWebブラウザで利用できるデータ分析ツールで、iPhoneiPadAndoroidなどの端末でも利用できる。2014年8月に新版となる「YellowFin7.1」を提供開始している。日でのユーザー数は150社以上。日法人の設立により販売を強化する。 これまでは、京セラ丸善システムインテグレーション(KMSI)が日での総販売代理店としてマーケティングやサポートなど行っていた。今後、同様の業務はYellowFin Japanが引き続き提供し、KMSIはパートナー企業としてサポートなど行う。具体的には、同社 ITサービス営業部でYellowfinの

    BIツール「Yellowfin」の豪イエローフィンが日本法人設立
    PJFS
    PJFS 2015/02/28
  • 「ARToolKit」開発者が語る拡張現実の“現実”

    現実世界の映像に情報を重ね合わせる「拡張現実(AR)」。20年来研究が続いてきた技術が今,パソコンや携帯電話の性能向上によって花開こうとしている。しかし格的なアプリケーションの普及はまだこれから。ユーザー発の新発想が求められている中,誰もが試せるSDK「ARToolKit」を開発した奈良先端科学技術大学院大学の加藤博一教授に,AR研究の現実を聞いた。 学生時代に画像解析を研究テーマにしていて,その留学先でARに触れたのが始まりです。1998年の3月に留学したワシントン大学で,さて「何を研究しようか」と思ったときに,同大のHuman Interface Technology Lab(HITLab)でARを研究テーマに選んでいたMark Billinghurstに出会いました。 当時の彼はARの研究を始めたばかりで「(ソフトウエアなどの)物がない」と言う。その頃はリアルタイムの画像解析が,そ

    「ARToolKit」開発者が語る拡張現実の“現実”
    PJFS
    PJFS 2015/01/19
  • 再び世界をリードできるか、NTTドコモが見せた5Gの最先端

    2020年代の通信技術として世界中で議論が活発化している第5世代移動通信システム(5G)。標準化作業こそまだスタートしていないものの、従来の移動通信システム以上の高スループット、超大容量、超低遅延、省電力性といった幅広い要求条件を目指すこと、そしてそれを実現するために様々な要素技術を組み合わせることなど、ビジョンや考え方にはコンセンサスが形成されつつある(関連記事:[MWC2014]活発化する5Gの研究開発、多様な要件を一つのネットワークで)。 日でも、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックを5Gの実用ショーケースの場にしようと、官民挙げての取り組みが加速し始めた。2014年9月末には産学官連携による国内の5Gの研究開発推進の場として「第5世代モバイル推進フォーラム(5GMF)」が立ち上がっている(関連記事:オールジャパンで5Gを推進、第5世代モバイル推進フォーラムが発足

    再び世界をリードできるか、NTTドコモが見せた5Gの最先端
    PJFS
    PJFS 2014/12/06
  • 中国本土の開発者に「Google Play」を提供、アプリの国外販売可能に

    Googleは、デジタルコンテンツストア「Google Play」を通じて、中国土の開発者がAndroid向けアプリを販売できるようにする。Google Playの製品マネジャー、Ellie Powers氏が現地時間2014年11月19日にAndroid開発者ブログで明らかにした。 Google Playは現在、中国土からはアクセスできず、同国の消費者は同ストアでアプリなどを購入できない。だが同社は、Google Playの開発者向けサイト「Developer Console」だけは利用できるようにする。これにより、同国の開発者は中国以外の消費者者に向けて自身の有料アプリを配信できるようになる。アプリ内課金やサブスクリプションといった販売方法も選べるという。 Googleは2010年に、中国からのサイバー攻撃や、中国当局から強要されている検閲が耐えられない、同国土で提供していた検索

    中国本土の開発者に「Google Play」を提供、アプリの国外販売可能に
    PJFS
    PJFS 2014/11/28
  • 無料のオンラインストレージはどれが便利か

    パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットの併用が前提になると、どの機器からでも利用したいファイルは、ネットワーク上のストレージに保存するのが一般的になってくる。 単にファイルを保存するだけならNASの利用がベストだろう。しかし、保存したファイルを手軽に扱いたいとなると、Webブラウザー上やスマートフォン向け専用アプリでの機能が充実しているオンラインストレージサービスが便利だ。無料の範囲だと保存容量は数G~十数GBに制限されるが、用途を絞ったり複数サービスを使い分けたりすれば十分に利用できる。 ここでは、個人向けのオンラインストレージサービスとして人気の高い米マイクロソフトの「OneDrive」、米ドロップボックスの「Dropbox」、米グーグルの「Googleドライブ」を比較し、オンラインストレージの最新機能を比較してみる(図1)。 図1●無料で使える、国内での主要なオンラインストレ

    無料のオンラインストレージはどれが便利か
    PJFS
    PJFS 2014/08/28
  • Hadoopの「開発企業」へと進み始めたNTTデータ

    オープンソースソフトウエア(OSS)の分散データ処理ソフト「Hadoop」を使ったシステム構築やサポートの事業を手がけるNTTデータ。そんな同社が現在、Hadoopのサポート企業から「開発企業」へと変わり始めている。Hadoopのソースコード開発に関する貢献を増やし、Hadoopの「コミッター」を自社から輩出することを目指す。 「Hadoopの開発そのものに、今まで以上に足を突っ込むことに覚悟を決めた」。NTTデータの濱野賢一朗氏は、同社のHadoopに関するスタンスをこのように表現する。NTTデータは2010年7月から、Hadoopを使ったシステム構築・運用支援サービスを手がけている。NTTデータは当初、Hadoopのディストリビューション(検証済みパッケージ)のベンダーである米クラウデラと提携し、サポートを提供していた。例えば、ユーザー企業からHadoopに関するバグ修正などの要望が生

    Hadoopの「開発企業」へと進み始めたNTTデータ
    PJFS
    PJFS 2014/08/10
  • 「応用分野の広い超高速DB技術ができた」、東大・喜連川教授が41億円の成果報告

    東京大学生産技術研究所喜連川研究室は2014年7月9日、国から41億円の助成金を受けた研究プロジェクト「FIRST喜連川プロジェクト」の成果報告会を開いた。同プロジェクトでは、既存技術に比べて1000倍の高速で動作する「非順序型データベースエンジン技術」を開発。中心研究者である東大の喜連川優教授(写真1)は「ディスクでもフラッシュでも、商用ソフトでもオープンソースソフトウエア(OSS)でも、同じように高速化する技術ができた」と成果を語った。 FIRST喜連川プロジェクトの正式名称は、内閣府最先端研究開発支援プログラム(FIRST)の「超巨大データベース時代に向けた最高速データベースエンジンの開発と当該エンジンを核とする戦略的社会サービスの実証・評価」で、2010年3月から2014年3月末までの4年間で、非順序(アウト・オブ・オーダー)型実行原理に基づく超高速DBエンジン技術(非順序型DB

    「応用分野の広い超高速DB技術ができた」、東大・喜連川教授が41億円の成果報告
    PJFS
    PJFS 2014/07/10
  • 分散ファイルシステムのGlusterFS:こんなとき、どうなる

    企業で処理するデータ量が爆発的に増加している。かつて企業内の大量データというと、データウエアハウス(DWH)やビジネスインテリジェンス(BI)で取り扱う定型データの集まりのことだった。しかし現在では、それらに加えてオフィスソフトの文書データやWebサーバーで配信するテキスト、画像、音声などの非定型データも大量に扱うようになった。 こうした背景から、「ビッグデータ」と呼ばれる、データの急激な増大傾向に対処する方策が求められている。しかも、限られた予算の中で実現でき、かつ効率よく運用できる仕組みでなければならないケースがほとんどである。 このようなニーズに応えられる、スケーラビリティを備えた分散ファイルシステムが注目されている。そこで、そうした分散ファイルシステムの一つであるGlusterFSについて、「拡張性」「可用性」「性能」の検証を行った。 ネットワーク上のストレージを集約 Gluste

    分散ファイルシステムのGlusterFS:こんなとき、どうなる
    PJFS
    PJFS 2014/06/27
  • 【 ファイルやディレクトリを探す 】

    ディレクトリやファイルがどこにあるのかを探すには「find」コマンドを用いる。findの後ろに検索対象ディレクトリ,探すファイル(あるいはディレクトリ)の条件となる判別式の順に指定する。 ファイル名やディレクトリ名を判別式として使用するには「-name」を用い,その後ろに探したいファイルやディレクトリを指定する。ファイル名にはワイルド・カードも使用できる。

    【 ファイルやディレクトリを探す 】
    PJFS
    PJFS 2014/05/11
  • 40年前にあったタッチパネルの原型、アラン・ケイが考えた入力装置

    アラン・ケイは、1972年当初に未来のパーソナルコンピュータDynaBookについて、具体的な姿を提示している。表示装置に求める性能のほか、キーボードやファイル記憶装置について言及しているが、現在のタッチパネルやアイコンの原型となるイメージを提案している。一方、ファイル記憶装置の技術については磁性酸化物が前提となっている点など、当時と現在の差異も見えている。(ITpro編集部) 表示装置 プラズマパネルなどのフラットパネル表示装置や外部CRTへの接続は、そのサイズによって決まります。電力消費の関係上プラズマパネルは使用できない(これは、表示に5アンペア必要です)上に、外部CRTは「どこでも使用できる」とは言えません。では、何が残されているでしょう?私たちには、表示変更時のみ電力を消費して、それ以外のときには電力を使わない、つまり、環境光の下で読めるなんらかの技術が必要です。位相変化型液晶(

    40年前にあったタッチパネルの原型、アラン・ケイが考えた入力装置
    PJFS
    PJFS 2014/05/03
  • 目標価格は500ドルで重さ2キロ弱、未来のパソコンDynaBookの見取り図

    アラン・ケイが1972年8月に執筆した「すべての年齢の『子供たち』のためのパーソナルコンピュータ(A Personal Computer for Children of All Ages)」の全文を掲載する連載の第3回目。いよいよ未来のパーソナルコンピュータDynaBookについて具体的な姿を解説している。目標価格は500ドルで、重さは4ポンド(1.8kg)を下回り、4000文字を表示できることをうたっている。(ITpro編集部) 「発生的認識論」 ピアジェのライフワークは広大で奥深いため、上辺だけの要約を寄せ付けません。すでにいくつかの要約や批評( たとえば、Hans G. Furth,Piaget and Knowledge:Theoretical Foundations, NewJersey: Prentice Hall 1969)が存在するので、ここではより厳選したものだけを取り上

    目標価格は500ドルで重さ2キロ弱、未来のパソコンDynaBookの見取り図
    PJFS
    PJFS 2014/05/03
  • アラン・ケイが予測した「子供たちのパソコン」

    「パーソナルコンピュータの父」として知られる米国の計算機科学者アラン・ケイ。パーソナルコンピュータの理想像とされる「Dynabook(ダイナブック)」という言葉を初めて世に出したのが、「すべての年齢の『子供たち』のためのパーソナルコンピュータ(A Personal Computer for Children of All Ages)」というエッセイである。 このエッセイは1972年8月に米ボストンで開催されたACM National Conferenceの予稿集に収録された。すべてがここに書かれた通りにはなっていないが、今から40年以上も前、大型コンピュータの全盛期に未来(現在)の一部を予測していたことに驚かされる。 この4月から新生活を始める子供たち・若者たちがたくさんいる。これら未来あるすべての人に向け、ITproでは同エッセイの全文(和訳)を5回に分けて掲載する。 文は、「小学生か

    アラン・ケイが予測した「子供たちのパソコン」
    PJFS
    PJFS 2014/05/03
  • [VBA便利技]Excelのワークシート関数を自作

    Excelは、ワークシート上での演算を支援するために、様々なワークシート関数を標準で備えます。基的な数学演算から、文字列操作、財務計算、日付/時刻操作、条件分岐、統計、簡易なデータベース処理までを、ごくシンプルな数式で実現できます。 ところが、より個別の業務に特化した演算では、標準の関数だけでは対応できない状況も出てきます。もちろん、複数の関数を組み合わせたり、計算過程を一時的に別のセルやワークシートに退避させて演算を重ねることで、目的の値を得ることはできるかもしれません。しかし、式が複雑になれば誤りの基となりますし、そもそも再利用には不向きです。 そのようなケースでは、自前でワークシート関数を作成するのがお勧めです(図1)。業務固有のロジックを封じ込め、ユーザー間での共有もしやすくなります。 ユーザー定義関数の基 ユーザー定義関数は、標準モジュールの中にFunctionモジュールとし

    [VBA便利技]Excelのワークシート関数を自作
    PJFS
    PJFS 2014/04/07
  • 「最大の変化は、優秀なエンジニアと出会えたことですね」

    アプリを用いたシェアサイクル専用システム「COGOO(コグー)」で、A3 2012の大賞(アイデア部門)を受賞したリレーションズ。アプリ単体で完結するアイデアが多い中、自転車という“モノ”を組み合わせたソリューションが高く評価された。あれから2年、同社にはA3 2012の優秀賞(アイデア部門)受賞者である久原政彦氏も参画し、リレーションズは大きな飛躍を遂げている。同社取締役の加藤章太朗氏、久原政彦氏に話を聞いた。 A3 2012でアイデア部門の対象を受賞しました。その後、何か変わりましたか。 加藤氏:最大の成果は、久原と出会えたことですね。彼は我々と同じA3 2012に参加し、「Warasy」でアイデア部門の優秀賞を受賞した人物です。2012年の冬にエンジニア体制強化のためにWarasyの開発も含めて迎え入れたんです。結果的にA3が契機となり久原と出会ったことで開発部門が強化され、今ではエ

    「最大の変化は、優秀なエンジニアと出会えたことですね」
    PJFS
    PJFS 2014/03/31
  • Raspberry Piに手を出せなかったWeb開発者が欲しがりそう

    米Marvell Technology Groupは2014年3月18日、同社が3月7日に米国で発表し、現在開発中の新製品「Kinoma Create」の開発者向けイベント「Kinoma Create MeetUp」を都内で開催した。 Kinoma Createはバッテリーで動作する半完成品の小型コンピュータで、個人の開発者が「デジタル電子工作」の素材として活用する使い方を想定する(関連記事:新しいデジタル機器の開発スタイルに、Webアプリ開発者を取り込みたい)。 この開発者イベントに参加したGMOインターネットで特命担当 技術分析官を務める技術者、新里 祐教氏に製品の率直な感想を聞いてみた。新里氏は、デジタル電子工作の愛好家が集まるイベント「Maker Faire」に古くから個人で参加する出展常連で、最近は国内だけでなく、米国やアジアのMaker Faireにも出展者として参加するなど、

    Raspberry Piに手を出せなかったWeb開発者が欲しがりそう
    PJFS
    PJFS 2014/03/23
  • 「変わった発想や人」を公募し国が助成へ、総務省が14年度にICTイノベーション振興策

    総務省は2014年2月18日、情報通信審議会 情報通信政策部会の下に設けられた「イノベーション創出委員会」の第12回会合を開催し、2014年度に計画しているICT(情報通信技術)向けのイノベーション振興策の案を披露した。「変わった発想」を選抜してその研究を助成するなど、異色の内容も盛り込んだ。 事務局である総務省側が「研究開発のシステム改革に向けた取り組み」として資料にまとめ、委員らに披露した。「挑戦する活動を支援する」「(大学・研究機関や既存の民間企業、ベンチャー企業などの間で)エコシステム形成を支援する」「国家プロジェクトの実施方法を改善する」「民間のリスクマネーを活性化させ誘導する」など八つの改革の枠組みを提案し、具体策の案も提示した。 中でも奇抜さで目を引いた案が「独創的な人向け特別枠」の新設だ。企業や大学、研究機関など所属を問わず「変わったことを考える人材」「変わったことをする人

    「変わった発想や人」を公募し国が助成へ、総務省が14年度にICTイノベーション振興策
    PJFS
    PJFS 2014/03/17
  • Part3 3Dモデルを動かしてみよう

    STEP1 既存の3Dモデルを読み込む ポリゴン、インデックスバッファ、カメラ、テクスチャ、そしてデプスバッファ。ここまで覚えてしまえばあとは応用です。いままでは単純な図形(プリミティブ)を描画していましたが、実際の3Dゲームでそんなものだけを見せていてもおもしろくありません。Part3では、3Dゲームで使うような3Dモデルを画面に表示して動かしてみましょう! ただし、彫刻のように、それ自体は動かない3Dモデルです。 モデリングツールで作られたファイルを読み込む 3Dモデルは「大量の頂点」と「大量のUV」と「大量のインデックスバッファ」と「何枚かのテクスチャ」で構成されています。もちろん、他にもありますが、ここでは省略します。こうした3Dモデルはおおむね、モデラーやグラフィッカーと呼ばれる人たちが専用のツールを使って作成します。今回は「Metasequoia」で作成した3Dモデルのファイル

    Part3 3Dモデルを動かしてみよう
    PJFS
    PJFS 2014/03/17