タグ

2011年2月3日のブックマーク (3件)

  • Evernoteを単に情報整理ツールだと思っていると数年後に後悔するかもしれない理由

    みたいもん!のいしたにまさきさんがスーパーコンシューマーとともに「とれるカメラバッグ」の開発を進められているという、これだけでも心躍るニュースなのですが、その企画第1回の対談でとても大事な点に触れられています。 いしたに「エバーノートにもすごく多い勘違いがあって、 すごい便利なメモツールって認識している人が多いんですよ。 記者とか雑誌の編集もそういうスタンスで取材に来ることが多いんですよ。 でも、メモツールと思ってると、なんでこんなに流行るか分からないんですよ。」 (中略) いしたに「それとは何が違うのかと言うと、 日々、適当にやってることを、適当にここに突っ込んどくと、適当にいい感じにしてくれるんですよ。エバーノートがね。 そして、あとから、簡単に情報にアクセスできるんですよ。 自分の日々をログ化するツールなんですよ だから、大事なのは、クラウドでログ化ってことで、 メモとかは下のほうに

    Evernoteを単に情報整理ツールだと思っていると数年後に後悔するかもしれない理由
    POPOT
    POPOT 2011/02/03
  • 官僚は本当に働き者か(ドクターZ) @gendai_biz

    霞が関の残業の多さは凄いらしい。見かねた細川律夫厚労相が省発足10周年の挨拶で、「結婚記念日や奥さんの誕生日に有給休暇を取るように」と訓示。同省職員の'09年度有給休暇取得は平均10・2日で中央官庁全体の11・4日より少ない。 一方、野田佳彦財務相は年頭の挨拶で、「平日にデートのできる財務省を」との菅直人財務相時代の目標を取り下げ、「とことん日再生のために働いてほしい」と訴えた。 中央官庁の役人はさぞや働き者揃いなのだろうと思うかもしれないが、役人の残業の実態は実はよくわからない。深夜に車で官庁街を通ると、ビルのほとんどに明かりがついている。 確かに残業はしているようだが、まさか職員全員が残っているわけではあるまい。民間の感覚なら一部の人の残業のためにフロア全体の電灯をつけることなど絶対にしないが、霞が関にはそんな意識はないようだ。 なかには残業が月に200時間を超える猛者もいる。土日に

    官僚は本当に働き者か(ドクターZ) @gendai_biz
    POPOT
    POPOT 2011/02/03
    なにこれ。
  • フィフィ『エジプトの夜明け〜新たな一頁へ』

    エジプトもいよいよ始まりましたね。どうしてこのタイミングでって、その最大の引き金となったのはチュニジアのジャスミン革命の成功でしょうね。 エジプトはアラブのリーダー的存在なんだとゆう自覚が強いですからね、チュニジアに出来て、自分達にできないなんていうのはプライドが許さないでしょう。そもそも、Wikiリークスによるチュニジア上層部の贅沢三昧の暮らしぶり暴露がきっかけで起こったこのジャスミン革命、革命に至るまでにtwitterやFacebookでデモの呼びかけが行われるなんて、皮肉ですよね、エジプト革命も同じですが、アメリカで生まれたソーシャルネットワークを駆使して、結局親米政権を打倒しようとアラブの人々が団結したのですから。 でも、まぁ起こるべくしておきた革命なんですよね。だいたい三十年も政権を握ってる大統領がいる事自体が不自然なんですから。物心ついた時からずっとムバラクでしたよ。しかも、街

    フィフィ『エジプトの夜明け〜新たな一頁へ』
    POPOT
    POPOT 2011/02/03