タグ

PandD823のブックマーク (282)

  • 2020年5月1日 | ごはんがおいしい。

    帰り道、いつもは通らない住宅街を歩く。 人通りが少なくて、一軒家やアパートが建ち並ぶ、車1台通れるだけの細い通り。 今日は暑かったなぁ。 夜なのに寒くない。 むしろ、夜風が火照った身体に心地良い。 そう思ってぼんやりと歩いていた。 開いた窓から聞こえる、テレビの音。 わかるわかる、これだけ暑いと賃貸の部屋ってすぐ熱が篭もるから! 夜に窓開けておくと涼しくて心地良いんだよね、わかるわかる。 夜になっても干しっぱなしの洗濯物。 わかるわかる、ビミョーに生乾きだと、日が沈んでもギリギリまで乾かしておきたくなるのよね。 明日の朝に回収される、空き缶たち。 もうカゴいっぱいになってる。 いったいどれだけ飲む人が住んでいるんだろうか。 実家では、飲んでも1日1~2だったから、1週間そこらであれだけ飲む想像がつかないんだよなぁ。 リモートワークや外出自粛がすすんで、家飲みが増えた影響だろうか。 細い通

    2020年5月1日 | ごはんがおいしい。
    PandD823
    PandD823 2025/05/21
  • 【日記】Stay Home週間の過ごし方-1日目- | ごはんがおいしい。

    こんにちは、ダンナです。 今日は夏日!30度近かったですね。 暑い暑い…。 きのうの時点で暑いな~扇風機買うか~となって、 アイリスオーヤマの扇風機を買いました。 明日届くそうな…。早い…。 今日のヨメとダンナの一日は早い(朝8時、むしろ遅い)。 朝に美味しいパンをべて、寝起きの身体にエネルギーチャージ。 休日の習慣にしているので、これをべると「休日だな~」と感じるのです。 エネルギーがチャージされたヨメとダンナは無敵状態に入ります。 ヨメは洗濯、ダンナは961さん(ルンバの名前)を働かせるため部屋掃除。 ひと通り仕事が終わると、突如スマホから流れる「ラジオ体操第一」につられ、 おとな2人が全力で体操するのです。もう、これ以上ないくらいハイなテンション。 この無敵状態のまま、約1週間分の材や日用品を買うため戦場(スーパー)へ。 戦場はいつもより人が少ない。少なすぎました。 ヨメとは

    【日記】Stay Home週間の過ごし方-1日目- | ごはんがおいしい。
    PandD823
    PandD823 2025/05/21
  • 【日記】Stay Home週間の過ごし方-2日目- | ごはんがおいしい。

    GW(ゴールデンステイホームウィーク)いかがお過ごしでしょうか。 土日は一気に気温があがり、半袖一枚でも過ごせる日が続きましたね…。 さて!我が家は昨日5月3日はオンライン飲み会の日!でした。 午前中にはニチアサ、家事等をして過ごし、 (あと私はハンドメイドを少し進められました、ハッピー) 午後からはダンナのオンライン飲み会、 夜からはヨメのオンライン飲み会を、 それぞれ開催してました。た、楽しい~!! 私の場合は参加メンバー全員が手っ取り早く始められるSkypeにて開催。 普段から別アプリで通話をしている友達は「5億年ぶりにSkype開いたわ…」などと申しておりました。(オタク特有の過大表現) わかる。いや、私の場合はオンライン通話自体久しぶりだからなんだけど。 Skype久々にすぎてログインにやや手こずりつつ、ゆるゆると開始! 今回は話題の「推しプレゼン大会」を開催してみたんです~!

    【日記】Stay Home週間の過ごし方-2日目- | ごはんがおいしい。
    PandD823
    PandD823 2025/05/21
  • 【日記】Stay Home週間の過ごし方-3日目- | ごはんがおいしい。

    昨日(?)に引き続きヨメがお送りいたします。 とうとう折り返してしまったGW、長い休みって夜に色々と不安になったりならなかったりしません?私はします。 休みがあっという間に過ぎ去るのはなんだか諸行無常ですね…(?) さて、日はぐだぐだDAYとでもいいましょうか…。 朝から雨降りでしたので洗濯はせず、 寝不足の身体を各々休めたり、 夕方天気が回復したのち少し散歩をして身体を動かしたり、としてました。 運動不足をひしひしと感じますね…。 夜からは実家+‪弟とオンライン飲み会! 久々にみんなで顔を合わせられるのは良いですね…文明の進歩だ…。 途中実家の母のスマホの調子がよろしくなく、 思ったより早めのお開きとなりましたが、 お互いが少しでも楽しめていたならやってよかったのかな、と思います。 母が筆談で「ごちそうさまにしましょう!」の紙を見せてきて大爆笑したのが日のハイライト。 あと、歴代おに

    【日記】Stay Home週間の過ごし方-3日目- | ごはんがおいしい。
    PandD823
    PandD823 2025/05/21
  • 【日記】Stay Home週間の過ごし方-4日目- | ごはんがおいしい。

    こんにちは、ダンナです。 GW(Stay Home週間?)も残すところあと1日。 ヨメとダンナは、なんだかんだほんわかとした時間を過ごしております。 とはいえ、観劇に行きたいとか、カレーべに行きたいとか、色々とストレスが溜まってきたのも事実。 どうにか、発散させながら、ストレスを受けにくい生活をしながら過ごしていきたいですね。 さて、Stay Home週間4日目の今日。 ダンナとヨメは、とある問題に直面しました。 それは「着る服がない」ということ。 ここ数日で一気に暑くなりましたよね…。 家には秋冬の洋服はあるのですが、夏に向けてのお洋服は別の場所に保管しているので、必要になったとしても少し時間が必要なのです。 さて、どうしたものか…。色々と考えて、お洋服を買いに行くことにしました。 取り急ぎ分、とりあえずの分を買いに…。あんまりお店行きたくなかったけどな…。 そうと決まれば、準備準備…

    【日記】Stay Home週間の過ごし方-4日目- | ごはんがおいしい。
    PandD823
    PandD823 2025/05/21
  • 【日記】Stay Home週間の過ごし方-最終日- | ごはんがおいしい。

    こんにちは、ダンナです。 GW(Stay Home週間)最終日、いかがお過ごしでしょうか。 日のダンナとヨメは、いつも以上にゆるゆるとした一日でした。 緊急事態宣言が1か月延期となり、既に疲弊しきった雰囲気が風から漂ってくる気がします。 東京は皆さんの心境を表しているかのように荒れて、大雨や雷がひどくなってきています。 そんな気分が少しでも良くなるように!と思って始めた、ラジオ体操第一を今日も実施しました。 今日の先生はこの方。 相変わらずかっこいいな~。 みんなのアイドル、つよぽんです。 なんだかテレビでは見なくなってしまったので、こうして映像でお見掛けすることができて嬉しかった。 SMAPは伝説のアイドルだと思う。 そんな伝説級のかたにラジオ体操の先生をしてもらったあと、今日こそやろうと思っていたパンを焼いてみました。 ジリジリ…。 オーブンが無いので、トースターでどうにか作れないか

    【日記】Stay Home週間の過ごし方-最終日- | ごはんがおいしい。
    PandD823
    PandD823 2025/05/21
  • GW明け、土曜日の空は仄暗い | ごはんがおいしい。

    重たい身体を起こして始まる、土曜日の朝。 ヨメが洗濯や朝の準備をしているなか、悠々と惰眠を貪る私はクズなのだろう。 夏目漱石著「こころ」に登場する、Kさんに怒られてしまう。 向上心がないわけではないが、長距離走を走っているときに襲われる”逃げ”の気持ちが今の私を襲っている。 平日は外出自粛を守り99%(1%はヨメ)の接触者削減に努めているため、緊急事態宣言が延期されたことが応えているのだろう。 安倍首相や専門家の方々は、そういう意図で言ったのではないだろうが、「延期したのはあなたたちのせいです。」と言われた気がして、すこし心が折れているのだろう。 自粛警察をするつもりはないが、自粛警察の気持ちもわからなくもない(あれは良くない行為だけれど)。 Twitterで任天堂スイッチやマスクの入荷情報を発信している人や、路上(商店街?)でマスクを大量に販売している人を見て嫌悪感を抱くほどに荒んでき

    GW明け、土曜日の空は仄暗い | ごはんがおいしい。
    PandD823
    PandD823 2025/05/21
  • 【雑記】ある日の帰りの電車で | ごはんがおいしい。

    なまぬるい風 初夏の夕方、蒸し暑い 演歌のようなイヤホン漏れの音 (たぶんぜったい演歌ではない) ここのところもやもやした気候が続いていて、まさに故郷のそれを思い出させる毎日だった。 新潟はカラッと晴れる日が少ないので。 そんな中思い出した情景… じいちゃんちの、小路に面した部屋、 それはじいちゃんがテレビを見ながら晩酌する部屋で、窓が開いている。 それは、じいちゃんが晩年ベッドで過ごした部屋でもあるのだけど。 ちょっとなまるぬい風 相撲中継が終わると、ニュースか、野球か、演歌か、時代劇“お江戸でござる“か ワンカップか熱燗を飲みながら おつまみはカレイの煮付けをべてるイメージが強い ガリも好きだったなぁじいちゃん 味の濃いものが好きで、炒め物の残り汁とか白ご飯にかけてべてた 心身共に元気だった頃、私が保育園生から小学生の頃は、 そうやっておばあちゃんの作るおかずで晩酌してて、 腰が悪

    【雑記】ある日の帰りの電車で | ごはんがおいしい。
    PandD823
    PandD823 2025/05/21
  • 【新潟必見スポット】ダンナとヨメが厳選!コンフォートホテル燕三条、道の駅国上、ぽんしゅ館など、ゴールデンウィークに訪れたい新潟の穴場&グルメスポット10選

    こんにちは、ダンナとヨメです。 いや~…2回目の緊急事態宣言が出ましたね…。 今年こそは新潟に沢山行って、べて、飲んで、遊びたい…!っと、そんな風に思っていたのですが、現実的には難しそう…。 そこで! 今回はダンナとヨメが選ぶ、「新潟行ったらココよってけて~!」10選をご紹介します。 二人の行動範囲が中心なので、場所は偏ってますスミマセン…。 近場にお住まいの方も、穴場スポットがあるかも…? ダンナの”よってけて~” コンフォートホテル燕三条 まず一つ目は、JR燕三条駅から歩いて2~3分程度の場所にある、ビジネスホテル「コンフォートホテル燕三条」さん! いや~ここ、安いんですわ~…。 安いのに、サービス良いし、接客も良いし、ベッドも良い、更には朝が無料で付いてくるのですが、これがまた美味しい…♪ 正直、ここのホテルで一泊して、その辺ぶらぶらするだけでも、楽しい一日を過ごすことが出来るの

    【新潟必見スポット】ダンナとヨメが厳選!コンフォートホテル燕三条、道の駅国上、ぽんしゅ館など、ゴールデンウィークに訪れたい新潟の穴場&グルメスポット10選
  • 【下拵えマスター】―スキマ時間で叶える、家庭料理の時短テクニック!

    こんにちは、ダンナです。 なんだか変わらぬ日常に幸せを感じたのでそのお裾分けも兼ねてブログ更新。 いつもダンナとヨメがやっていることについて徒然なるままに、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書いていきます。 どうぞお付き合いください。 ダンナとヨメはご飯が大好き。 平日もなるべくなら手をかけた料理べて、日々幸せを感じたいと思っています。 しかし現代人は24時間という限られた資源を如何に使うか、躍起になっているのも事実。 平日も美味しいものをべるには、どうしたらよいか。 悩みに悩んで悩みぬいたところ(※実際は大して悩んでいません)、「スキマ時間に下拵えをしておくと平日楽できるじゃん」という結果に落ち着きました。 休日というのは不思議なもので、いつの間にか過ぎてしまいます。その大半は好きなことをして、ときにはボーっとしていることが多いのです(ダンナ調べ)。それならと思い、限られ

    【下拵えマスター】―スキマ時間で叶える、家庭料理の時短テクニック!
  • 【ふるさと納税】最近ダンナが感動したふるさと納税の返礼品~食べ物編~ | ごはんがおいしい。

    こんにちは、ダンナです。 最近、「ダンナさん、ダンナさん。ふるさと納税って何?どんな物をもらっているの??」と聞かれることが多くなりました。 「ふむ、確かに今までどんな物を頂いてきたのだろうか。」と気になり、過去の返礼品を見返してみました。 今回は、過去の返礼品のなかでも特に感動したものを「べ物編」「日用品編」「その他編」と三に分けて紹介します。 「どこに寄付しよう」「何をもらえばいいかな?」と悩んでいる人の一助になればと思いますので、ぜひご一読ください。また、ダンナは楽天市場でふるさと納税を行っています。寄付しているのに現金レベルに便利な楽天ポイントが貯められるため、家族や友人にもお勧めしています。ぜひ、ご活用ください。 それでは始めます。 へぎそば」です。 そもそも、「へぎそばって何??」という方もいるかも知れませんので説明すると、 新潟県魚沼地方発祥の蕎麦。つなぎに布海苔(ふのり

    【ふるさと納税】最近ダンナが感動したふるさと納税の返礼品~食べ物編~ | ごはんがおいしい。
  • 【買いそろえたもの】―ダンナとヨメが厳選した、生活を豊かにする時短&共有体験アイテムをチェック!

    【買いそろえたもの】―大人の女性に贈る、ダンナとヨメのこだわりコスメファッションアイテムレビュー! 記事では、ダンナとヨメが大人の女性として輝くために揃えたこだわりの化粧品ラインナップやファッションアイテムを徹底解説。リーズナブルで効果的なスキンケアから、仕… Twitter等でフォロー頂いている方はご存知かもしれませんが、ダンナの主軸はヨメです。ヨメが好き好きの好きというのもありますが、僕の価値観を覆す世界観を持っていることへの尊敬の気持ち、苦境の際に支えてくれた感謝の気持ちも相まって、常日頃よりヨメのことを考えています。 なかでも「ヨメとの時間」は比較的価値のもので、お金には代えがたいものであると考えています。 お金が好きなダンナ視点では、「お金以上の価値があるもの」というのは非常に優先度が高くなります。 一日24時間というに単位のなかで、ヨメとの時間を創造するか。 悩み抜いてたど

    【買いそろえたもの】―ダンナとヨメが厳選した、生活を豊かにする時短&共有体験アイテムをチェック!
  • 【買いそろえたもの】―大人の女性に贈る、ダンナとヨメのこだわりコスメ&ファッションアイテムレビュー!

    【買いそろえたもの】―ダンナとヨメが厳選した、生活を豊かにする時短&共有体験アイテムをチェック! ダンナとヨメが、忙しい毎日を快適に過ごすために買いそろえた時短アイテムや共有体験グッズを徹底紹介。ルンバ、ノンフライヤー、冷凍品、ホットサンドメーカーなど、生… ちょっといい化粧品をフルラインナップで揃えた話 クレンジングに始まり、洗顔フォーム、化粧水、乳液、美容液、保湿クリームetc… 所謂”ライン揃え”や”ライン使い”というやつです。 「化粧品はライン使いしてこそ領発揮するもの、出来る限りライン使いするべき!」なんて話はよく聞きますが、なかなか難しいのが実際のところ…。 リーズナブルな商品をライン使いしても、効果がイマイチでは意味がありません。一方、効果がある商品だとしても、金銭的に使い続けられない高価なもの(身の丈に合わないもの)では考えものです。 自分が石油王だったら、高価な化粧品

    【買いそろえたもの】―大人の女性に贈る、ダンナとヨメのこだわりコスメ&ファッションアイテムレビュー!
  • 音楽は心から打ち出す炎であり、目から涙を引き出す | ごはんがおいしい。

    こんにちは、ダンナです。 四月は出会いの季節。 卒業や入社、または異動等により多くの出会いが各所で訪れていることでしょう。 そんな四月も一段落し始め、五月に突入します。 ゴールデンウィークがこの時期にあるため、多くの人が一息つく一方、少し心や身体が疲れてしまい五月病を患う方も出てくる時期です。 ダンナが入社したての頃は上司から「五月病になってないか?大丈夫か?」と声をかけてもらった覚えがあります。思い返すだけでも良き師であり、よき上司であったと思います。 そんな頑張った皆さんに伝えたいことは音楽の効用は思っているよりも凄いということです。 今回のタイトルは、とある偉人が言っていたことを私なりに変えたものです。 楽器を演奏される方であるならばタイトルの意を汲み取っていただけるであろうと思います。 音楽は言葉では現せないことを伝えることのできるコミュニケーションツールです。 お互いの歯車がかち

    音楽は心から打ち出す炎であり、目から涙を引き出す | ごはんがおいしい。
  • 新潟県県央地域への愛着と懐かしい記憶を、自然豊かな風景や都会との対比を通して綴ったエッセイ。ゴールデンウィークの実家帰省エピソードも交え、地元の温かみが伝わる記事です。

    今週のお題「好きな街」(はてなブログの名残り) こんにちは!最近お仕事がバタバタなヨメです。 なんとか生きています…。 さて、ゴールデンウィーク!皆さん思い思いに過ごされているかと思います。 今年のGWは、コロナ禍が始まって以来初めて”移動制限無し”だったそうで。 「帰省しました!」「数年ぶりの実家!」なんて方も多いんじゃないでしょうか。帰省、いいですよねぇ…なんだかこそばゆくて、嬉しい気持ちになります…。 さて、ヨメはお察しの通り(?)「地元大好き人間」です。 今回のブログでは、私の地元、そして”好きな街”の 新潟県 県央地域 について、気ままにお話させてください。(地域名については敢えてこのように表現させて下さい。) 自然と共に過ごす365日 外を見れば、田んぼ、そして奥にそびえ立つ山…そんな景色が当たり前でした。 学校で授業中、ふと窓の外を見れば必ずそこには山が…。 なので、都内の大

    新潟県県央地域への愛着と懐かしい記憶を、自然豊かな風景や都会との対比を通して綴ったエッセイ。ゴールデンウィークの実家帰省エピソードも交え、地元の温かみが伝わる記事です。
  • 「サボりたいこと」をテーマに、サボる本来の意味と現代の使い方を再評価。自分の努力を認め、難しく考える癖をサボるためのヒントを提案するエッセイ。

    今週のお題「サボりたいこと」 「サボる」という言葉は昔から苦手である。 「サボる」の語源は「サボタージュ(破壊活動)」であり、昨今使われている意味とはかけ離れている。しかし、日で使われる「サボる」の意味を調べると「ずる休みをする」「怠ける」となる。 みんなが「あ~今日はサボりたいな~」と言う時、当に「ずる休み」がしたいのか、当に「怠けたい」のだろうか。僕はいつも疑問に思う。 それぞれの語句は以下の意味で用いられる。 「怠ける」とは「課せられた仕事や勉強などをまじめに行わないこと」 「ずる休み」とは「正当な理由がないのに怠けて休むこと」 これを先程の「あ~今日はサボりたいな~」の「サボり」に、それぞれの意味を当てはめてみると、「あ~今日は正当な理由がないけど、課せられた仕事を真面目にやらず、休みたい」と言い換えることが出来る(できているかな??)。 あなたが休みたいと思うに至るまで、

    「サボりたいこと」をテーマに、サボる本来の意味と現代の使い方を再評価。自分の努力を認め、難しく考える癖をサボるためのヒントを提案するエッセイ。
  • 「お店のオススメは自分にとってのオススメではない」―その日の気分をゆるりと綴る、ダンナの雑記ブログ。

    こんにちは、ダンナです。 いつものように「ブログ、なに書こうかな~」と考えていたお昼前。 衝動的にTwitterのアンケート機能で聞いてみたところ、 「その日の気分(雑記)」にも一定数の票が得られました。 ほえ~、その日の気分でも読みたい人がいるのか…。 不思議だな~と思いつつ、アンケートに答えていただいた恩に報いるため、ツラツラと書き綴ります。 今回のブログは特段ためになる話をするわけではありません。 脳みそを空っぽにしたい方に推奨される脳みそ空っぽ記事です。 「それでもイイヨ!」という方。 どうかこのまま読み進めていってください。 さて、今日は朝起きた瞬間から戦場でした。 なぜなら暑かったのです。 朝起きて、もう暑い。=今日はずっと暑い。 日曜日は喜々として料理したり、掃除したり、勉強をしているダンナ。 今日はちょっとテンション低めのスタートでした。 その分を補うかのように、まだ寝てい

    「お店のオススメは自分にとってのオススメではない」―その日の気分をゆるりと綴る、ダンナの雑記ブログ。
  • ライブTでいっぱいの衣装ケース ~お題「二軍のTシャツ」~ | ごはんがおいしい。

    今週のお題「二軍のTシャツ」(はてなブログの名残) ※これはお習字ではなく、所謂「バンドTシャツ」です。 普通のお出かけに着ていくことが無くなったTシャツたち。 青春(と、呼ぶにはまだ早すぎる気もするが)の多くの時間を、様々なライブやコンサートに費やした私のような人間にとっては心当たりがありすぎるお題な気がします。 このお習字Tシャツ、見覚えがあってついついクリックしてくれたそこのあなた! ありがとうございます、握手しましょう握手。(…ア、ホントにします?手汗拭かなきゃ…アセアセ…ちょっと待って下さいね…アセアセ) バンドTとわたし わたくしヨメ、高校2年生ぐらいから大学生4年間+社会人数年目ぐらいまで、たくさんのライブを見にライブハウスへ通いました。 最初の頃は「ライブ行った記念にやっぱ買うでしょ!」という気持ち(とその場のノリ、そしてなにより”そのバンドへの愛”)で、バンドTを買ってし

    ライブTでいっぱいの衣装ケース ~お題「二軍のTシャツ」~ | ごはんがおいしい。
  • ヨメの日記:コロナ療養明けの初おでかけで劇場版『輪るピングドラム』後編を観賞!急ぎの朝、ショッピング、DEAN&DELUCAのキッシュ、そして美味しい桃で夏の風情を満喫した一日をレポート。

    こんにちは! 今回は、ヨメが書く日記的な記事です。 8月14日 この日は朝から一人で映画鑑賞です。 コロナ療養明け、一発目の”おでかけ”でした。 前日13日は台風の影響で超低気圧…。お陰でダンナとヨメ二人とも、眠気と頭痛にやられた一日でした。 私がやったことといえば、ブログ記事をチョット編集したり、インスタ管理したり、ダンナを見習って勉強になりそうな動画を見たり… あとはゴロゴロしながら足の筋トレしてました() ポケモンGOのコミュニティデイも、台風にやられてすっかり忘れていましたね…気がついた時には後の祭り…グヤジイ……… そんなぐでぐでな前日でしたので、ベッドに潜ったのは日付が変わって少しした頃でした。 翌朝、私が起きたのはアラームが鳴る数分前。 楽しみなことがあると、パチッと目が覚めるようです…現金ですね…。 眠い目を擦りながら、そっとベッドを抜け出し、お茶を飲みにキッチンに向か

    ヨメの日記:コロナ療養明けの初おでかけで劇場版『輪るピングドラム』後編を観賞!急ぎの朝、ショッピング、DEAN&DELUCAのキッシュ、そして美味しい桃で夏の風情を満喫した一日をレポート。
  • 手帳の思い出は、いつも母と共に。~お題「はてな手帳出し」~ | ごはんがおいしい。

    ラブラ万代/ラブラ2 ラブラ万代・ラブラ2 新潟駅万代口より徒歩10分、新潟県新潟市の専門店複合型ファッションビルです。旬の雑貨がそろう大型店や、ファストファッションを始めとした最新ト… 好きの母は、ラブラ万代の最上階にある紀伊國屋書店に行きたいと言う。 エスカレーターでどんどんフロアを昇っていると、紀伊國屋書店の一つ下、雑貨店・Loft(ロフト)の様子が目に留まった。 『スケジュール帳特集!』 エスカレーターから見える位置の棚に、来年のスケジュール帳たちが賑やかに陳列されていたのだ。 それを見た私はワクワクしてしまって、思わず母に「スケジュール帳だって!後でここ見ようよ!!」と話しかけた。 もう来年の手帳?早いね~!と驚きながら、母は了承してくれた。 ロフトのスケジュール売出しは、当に凄いと思う。 あれだけ豊富な種類のスケジュール帳をいちどに見たのは、あれが生まれて初めてだった…かも

    手帳の思い出は、いつも母と共に。~お題「はてな手帳出し」~ | ごはんがおいしい。