タグ

ブックマーク / ameblo.jp/ca-1pixel (16)

  • 『Amebaアプリ Objective-CからSwiftへの移行』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 こんにちは。 iOS版のAmebaアプリを開発している @tasanobu と @nghialv2607 です。これまでのAmebaアプリはWebViewとのハイブリッド形式でしたが、UI/UXを改善すべくフルネイティブ化して大幅にリニューアルしました。 数ヶ月間に及ぶアプリの構成を大幅に変えるプロジェクトは、Objective-CではなくSwiftで実装を進めました。 このエントリでは、Objective-CのコードベースをSwiftへ移行していくために行った取り組みを紹介させて頂きます。 このエントリの公開時点では、Swiftを既存プロジェクト

    『Amebaアプリ Objective-CからSwiftへの移行』
    Pasta-K
    Pasta-K 2015/04/08
  • 『ヒートマップを使ったUI改修』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 こんにちは。 アメーバ事業部ブログディビジョンでデザインを担当している井上です。 2011年11月に中途で入社いたしました。 ヒートマップ小さな気遣いが、時に大きく利便性を高める事があります。これは大変難しいことです。その気遣いに気がつく為のツールとして、ヒートマップがあります。 ヒートマップとは、Webサイト内でユーザーが注目をしている部分を色分けし、視覚的に行動をとらえる事の出来るツールです。レイアウトデザインやインターフェイスが効果的に使われていつかなどを検証する為に用いられます。多くの場合はサーモグラフィーの用に注目が集まった部分が熱を帯び

    『ヒートマップを使ったUI改修』
    Pasta-K
    Pasta-K 2014/12/09
  • 『RequireJS等はもう古い。WebPackとは?』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして。 アメーバ事業部 クロスイノベーション室のグンタ(@gunta85)と申します。 今回はフロントエンド開発用の、 ありとあらゆる依存関係を簡単に解決してくれる、 WebPackというスグレモノをご紹介します。 導入経緯大きなアプリを開発するにあたり、依存関係を解決してくれるものを探していました。 その中で、RequireJSやBrowserify、Componentなども候補に挙がりましたが、 諸々の理由でWebPackを選びました。 特徴の違いについては「WebPack vs Browserify」等で検索してみると良いかと思います

    『RequireJS等はもう古い。WebPackとは?』
    Pasta-K
    Pasta-K 2014/06/28
  • 『ガールフレンド(仮)を支えるスプライト画像生成ツール』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして。2013年新卒入社のTomと申します。 私は現在ガールフレンド(仮)(以下GF)で約1年程フロントエンドの運用を行っています。 今回はGFで使用しているスプライト画像生成ツールGlueに関して導入の経緯などを交えてお話したいと思います。 Glueのメリット ・柔軟 オプション数が豊富でテンプレートも設定でき、細かくカスタマイズ出来るのでプロジェクトの途中からでも導入しやすい。 ・簡単 コマンドライン上でファイルの入出力先を指定するのみで非常にシンプルに使える。 ・高速 基的にスプライト画像、cssの生成のみ行うので高速。 導入経緯 ス

    『ガールフレンド(仮)を支えるスプライト画像生成ツール』
    Pasta-K
    Pasta-K 2014/05/29
  • 『Web Componentsで行うHTMLのコンポーネント化』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 みなさんこんにちは。アメーバ事業部の泉水(@1000ch)です。 今日はHTMLをコンポーネント化するWeb Componentsという新しいHTMLの仕様と、 その機能を補完するPolymerというライブラリについてお話させていただきます。 Web Components Web Componentsについては、2013年のHTML5 ConferenceでGoogleの夷藤さんがセッションされていました。夷藤さんはChromeチームで、Web Componentの周りの実装をされていたり、Shadow DOMの仕様の編集をされています。 セッショ

    『Web Componentsで行うHTMLのコンポーネント化』
    Pasta-K
    Pasta-K 2014/04/17
  • 『JavaScriptテンプレートエンジン「JsRender」のすすめ』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 こんにちは。フロントエンドエンジニアをしている清水です。 私は今、スマートフォン向けブラウザゲーム「天下統一クロニクル」を開発・運用しています。 記事では、天下統一クロニクルで利用しているJsRenderというJavaScriptテンプレートエンジンの基的な使い方とちょっとしたTIPSを紹介しようと思います。 JsRenderとは?JsRenderとは、テンプレートエンジンの一種です。 jQuery Templatesの作者でもあるBorisMoore氏が、同ライブラリの後継として作成しているライブラリです。 jQuery Templatesの後

    『JavaScriptテンプレートエンジン「JsRender」のすすめ』
    Pasta-K
    Pasta-K 2014/02/28
  • 『色を色で見ないで』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして。 2013年度新卒入社、AmebaのSimplogでWEBデザイナーをしているリュウタロウと申します。 以前新卒デザイナー同士の勉強会がありまして、そこでの私の発表内容がすごく好評でした。 以降より多くの人に向けて発信したいと考え、この場をお借りして記事を執筆させて頂く事になりました。 これから綴るのは、デザインの細かいテクニックやハウツーではありません。 様々なジャンルのクリエイティブに通じる、基的なモノの見方、考え方の話です。 「ワタシ、デザインワカラナイワ」 というビジネスパーソンも、普段やっている仕事趣味とリンクさせながら理

    『色を色で見ないで』
    Pasta-K
    Pasta-K 2014/02/20
    良いことしか書いてなくてめちゃんこ良かった
  • 『nodeベースでGUIアプリを開発する「node-webkit」』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 こんにちは。Ameba事業部の杉と申します。 業務では「天下統一クロニクル」というチームでフロントエンドのディベロッパをしています。 今回は、「node-webkit」という一風変わったアプリケーションを紹介させていただきます。 私達は普段、gruntといったnode.js製のツールを使ってJavaScriptの結合や圧縮、画像の減色といった処理を自動化していますが、node-webkitはこれらnodeのモジュールを使ってGUIアプリケーションを作れるツールです。nodeの資産をそのまま利用できるので、私のようなディベロッパには嬉しいですね。

    『nodeベースでGUIアプリを開発する「node-webkit」』
    Pasta-K
    Pasta-K 2014/02/15
  • 『LeapMotionをJavaScriptで制御してみる』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして。 2012年度入社のニイノミ(@nomi_ryota)と申します。 現在は、お題に一言ボケるスマートフォン向け大爆笑コミュニティサービス『アメーバ大喜利』のフロントエンドを担当しています。 趣味は黄色いもの集めです。 さて、日は最近(ちょっと前か)話題のフィジカルコンピューティングデバイス『LeapMotion』のJavaScriptを用いた開発について紹介したいと思います。 僕が日頃業務でやっている内容とはちょっと異なるフィジカルコンピューティングのお話ですが、とても面白い世界なのでお付き合い頂ければ幸いです。 LeapMotion

    『LeapMotionをJavaScriptで制御してみる』
    Pasta-K
    Pasta-K 2013/11/08
  • 『PhantomJSを使ったスマホサイトテストの自動化(前編)』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 みなさんこんにちは! スマホ版Ameba担当の川口です。 ちょうど一年前、同じようにJavaScriptを使ったテスト手法について記事を書かせていただいたのですが、今回も懲りずにまた同じようなテーマで再登場いたしました。 JavaScriptのテスト手法 さて、スマホ版Amebaの全面リニューアルから早くも1年経ったのですが、今回はそんなスマホ版Amebaで日々自動テストツールとして活躍してもらっているPhantomJSを紹介させていただきます。 長い記事になるため、今回は前編・後編に分けて以下のような構成でお送りいたします。 ●前編 ・Phanto

    『PhantomJSを使ったスマホサイトテストの自動化(前編)』
    Pasta-K
    Pasta-K 2013/11/05
  • 『怖くない! Git for Web Developers』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。

    『怖くない! Git for Web Developers』
    Pasta-K
    Pasta-K 2013/11/01
  • 『Webフォントの作り方と応用方法』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 こんにちは。 以前「Three.jsとBlenderによるWebGL」という記事を書かせて頂いた、 html5、javascript、flashなどのクライアント開発をメインに担当しております、 菅家(@KA_ka_YY)と申します。 Webフォントのメリットベクター形式なので拡大縮小による劣化がない フォントデータはベクターデータです。 →つまりスマホ開発においてretio別に画像を切り出したりする必要がない! 制御のしやすさ html上で指定文字を記述するだけ。デコレーションもcssによってある程度行える。 陰、グラデーションなど 容量比較 :画

    『Webフォントの作り方と応用方法』
    Pasta-K
    Pasta-K 2013/09/29
  • 『サイバーエージェント通年インターンシップ』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして。 サイバーエージェント教育事業、通年インターンシップ担当の松山です。 夏のインターンシップを通して、 更なる挑戦をしたいとお考えの学生の皆様へ。 サイバーエージェント通年インターンシップのご紹介です! サイバーエージェントではこの夏より、 「小学生向けプログラミング教育事業」を開始しました。 この事業では、既に数百名もの小学生たちに プログラミングを教えています。 ですが、まだ立ち上がったばかり。 これから数千名、数万名の子ども達にプログラミング教育を届けるため、 小学生たちの未来を切り開く、優秀な技術者たちの力が必要です。 日でも 

    『サイバーエージェント通年インターンシップ』
    Pasta-K
    Pasta-K 2013/09/19
    “優秀者は教育事業を行うサイバーエージェント連結子会社の CA Tech Kidsにて幹部メンバーとして登用”
  • 『スマートフォンで動くリアルタイム3Dグラフィック』

    はじめまして。 アメーバ事業部コア室コアディベロップメントグループの新屋です。 コア室では3Dアニメーションライブラリの開発を行っています。 リアルタイム・プリレンダ問わず3Dモーショングラフィックが好きで趣味でも3Dの制作をしています。プリレンダはTAKCOMさん、WOWのdaihei shibataさん、ogaoooooさん、リアルタイムはMasato Tsutsuiさん等の作品が好きです。 リアルタイム3D 昨今のスマートフォンの処理能力の向上に伴い、webブラウザでも一昔前にPCで動作していたようなリッチなコンテンツも高速に処理できるようになりました。 スマホサービスでは必ずと言っていい程CSSjavascriptでのUI・演出アニメーションが組込まれています。 そうしたアニメーションの表現力を引き上げる方法の一つとしてリアルタイム3Dを紹介します。 リアルタイム3Dを扱う言語

    『スマートフォンで動くリアルタイム3Dグラフィック』
    Pasta-K
    Pasta-K 2013/07/12
    いつか読む
  • 『ガールフレンド(仮)の「声」実装』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして。こんにちわ。 「ガールフレンド(仮)」でフロントエンドの開発をしている秋山と申します。 「ガールフレンド(仮)」とは、ユーザーが主人公となり、様々な女の子と出会っていく“声が出る♪”学園恋愛カードゲームです。各カードには、人気声優のボイスが付いていて、さまざまな演出に合わせてキャラクターの声を聞くことができます。スマホのブラウザ版カードゲーム × 声ガールフレンド(仮)の開発に入る時点で、スマホブラウザゲームで音声を出しているサービスは他にもありましたが、カードに声が付いているものは少なかったかと思います。 また、スマートフォンのブラウ

    『ガールフレンド(仮)の「声」実装』
    Pasta-K
    Pasta-K 2013/05/30
    なるほどなるほど
  • 『JavaScriptの開発効率を高める7つのライブラリ』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。

    『JavaScriptの開発効率を高める7つのライブラリ』
    Pasta-K
    Pasta-K 2013/05/02
  • 1