ブックマーク / www.itmedia.co.jp (5)

  • Google、「Inbox」を2019年3月に終了へ 「Gmail」にフォーカス

    Googleは9月12日(現地時間)、メールサービス「Inbox」の提供を2019年3月に終了すると発表した。メールサービスを「Gmail」に一化する。 Googleは2014年10月に、Inboxをメールの実験的な機能をアグレッシブに提供していく場として立ち上げた。 Googleは、Inbox終了の理由を「誰にとっても最高のメール体験を提供するために、より重点的なアプローチをとっていくため」と説明する。 「スマートリプライ」など、Inboxで好評だった機能がGmailに追加されてきた。今年の4月にはGmailの大幅アップデートで、多数のInboxの機能がGmailに反映された。

    Google、「Inbox」を2019年3月に終了へ 「Gmail」にフォーカス
    Peranikov
    Peranikov 2018/09/13
    InboxのUI好きだったがGmailに寄せていくしかないか
  • GoogleとFacebook、GDPR施行初日にさっそく提訴される

    欧州連合(EU)がGDPR(一般データ保護規則)を施行した5月25日(現地時間)、プライバシー保護のための非営利団体noybが、米Facebookとその傘下のInstagramとWhatsApp、米GoogleをGDPRを侵害するとして提訴した。 これら4社はそれぞれの新しいプライバシーポリシーへの同意をユーザーに強制しており、これは明らかにGDPRを侵害しているとnoybは主張する。これが認められれば、Googleには37億ユーロ(約4700億円)、Facebookとその傘下には合計39億ユーロの罰金が科せられる。 GDPRは個人情報の収集を禁じてはいないが、個人情報を収集し、それを処理する場合は、個人の同意が必須であり、また、サービス提供に必要不可欠な情報以外(例えばターゲティング広告のための情報)の収集については、同意しなくてもサービスを利用できるようにするよう定めている。 noyb

    GoogleとFacebook、GDPR施行初日にさっそく提訴される
    Peranikov
    Peranikov 2018/05/27
    とりあえず殴り合ってみてほしい
  • 夏本番を迎える前に エアコンの“正しい試運転” ダイキンが呼びかけ

    ダイキン工業が、真夏のエアコンシーズンに向け、故障やトラブルを防ぐための試運転と点検方法について案内している。例年7月にエアコンに関する故障の問い合わせや点検依頼が集中するため、同社は5月~6月前半の試運転を呼びかけている。 試運転は(1)運転モードを「冷房」に、温度を最低温度(16~18度)に設定し、10分程度運転、(2)冷風がきちんと出ているか、異常を示すランプが点滅していないかを確認、(3)さらに30分程度運転し、室内機から水漏れがないかを確認、(4)異臭や異音がないか確認、という順で行うという。 同社によると、外気温が低い初夏に試運転する方がエアコン内部に負荷がかかりにくく、製品にも環境にも優しいので適切としている。室内機だけでなく、室外機の動作確認も必要だ。 節電方法についても、(1)2週間に1度のフィルター清掃、(2)設定温度の目安を28度に、(3)室外機の周囲に放熱を妨げる障

    夏本番を迎える前に エアコンの“正しい試運転” ダイキンが呼びかけ
    Peranikov
    Peranikov 2018/05/08
  • “優しい独裁者”はこんな仕事に追われている

    オープンソースプロジェクトの世界では「優しい独裁者」と呼ばれる存在がプロジェクトを成功に導いているケースがたびたび見られます。では、彼らはどんな方法でプロジェクトを運営しているのでしょうか。優しい独裁者の特性を考えます。 フリーソフトウェアについて人々がよくする最初の質問は、「プロジェクトはどういう仕組みで動くの?」「プロジェクトを維持しているものは何?」「誰に決定権があるの?」といったものです。わたしは、実力主義や、協力の精神、読めば何をやっているか分かるコード、などについて当たり障りなく答え、いつも釈然としない思いがします。 実のところ、こうした質問に答えるのは簡単ではありません。実力主義、協力、そして動くコードはすべて答えの一部ではありますが、日々の単位でプロジェクトがどう動いているかについてほとんど説明していませんし、プロジェクト内で起こる衝突をどうやって解決するのかについては何も

    “優しい独裁者”はこんな仕事に追われている
    Peranikov
    Peranikov 2017/10/20
  • 意外にあるぞ、無料で強力なセキュリティの教科書

    セキュリティに関しては、とかく「コスト」の話がついて回ります。私はエンタープライズ系のセキュリティネタを追いかける仕事もしているのですが、ベンダーは「手の届きやすい価格帯の製品を用意しました」というものの、企業のトップにインタビューすると「多くの企業はセキュリティにコストをかけられないので……」という話が出ることも多く、両者の間には温度差があるような印象を受けています。 セキュリティは売上や利益に直結しないため、経営者としては、なかなか投資に踏み込めないのでしょう。しかし、あの手この手のサイバー攻撃が後を絶たない昨今、セキュリティを無視するわけにはいきません。 そこで今回は、ちょっと変わったアプローチでセキュリティについて考えることができる、面白い書籍を紹介したいと思います。 サイバーセキュリティの秘密を探る良書が登場 今回、紹介するのは、“サイバーセキュリティの秘密”と題されたコンテンツ

    意外にあるぞ、無料で強力なセキュリティの教科書
    Peranikov
    Peranikov 2016/04/05
  • 1