2017年5月24日のブックマーク (4件)

  • アナログ万歳! 100ペタバイトのデータをトラックで運ぶ、Amazonのクラウドサービス

    アナログ万歳! 100ペタバイトのデータをトラックで運ぶ、Amazonのクラウドサービス2017.05.24 10:057,201 湯木進悟 100ペタバイト=10万テラバイト。 昔に比べると、クラウドにデータ保存するコストは格段に下がりました。いまや物理的な制約を受けるディスクにデータを保存するよりは、クラウドへ全データを置いておき、必要なときだけローカルへダウンロードしてくるほうが手間もお金もかからなかったりします。でも、肝心のクラウドへのデータアップロード作業が大変なんですよね…。 そんな悩みを気で抱える会社は、実は想像以上に多いのかもしれません。2001年より衛星からの高解像度画像を配信するサービスを続けてきたDigitalGlobe(デジタルグローブ)は、その典型例でしょう。いまや録りためた画像データ量は100ペタバイト分という、トンでもない量に達してしまいました。いくらネット

    アナログ万歳! 100ペタバイトのデータをトラックで運ぶ、Amazonのクラウドサービス
    PeterFukuda
    PeterFukuda 2017/05/24
    この会社に利益が出てるのか気になる
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    PeterFukuda
    PeterFukuda 2017/05/24
    IIJMioってやつ使ってるけどIIJの社長がヤバい奴という情報を得たので乗り換えたい。
  • 夫が家事と思っていない「名もなき家事」が存在。やっているのは9割が妻 (SUUMOジャーナル) - Yahoo!ニュース

    大和ハウス工業が、20代から40代の共働き夫婦に家事について調査した結果によると、夫が家事と認識していない「名もなき家事」が存在することが分かった。詳しく見ていくことにしよう。 【今週の住活トピック】 「20代から40代の共働き夫婦の“家事”に関する意識調査」結果を発表/大和ハウス工業 ■「この仕事は家事?」と夫で認識差 最近は、「夫の家事参加が増えてきた」といわれている。 それでも、家事分担の割合を聞いた今回の調査結果を見ると、は「夫1割:9割」が最多の37.3%を占めているのに対し、夫は「夫3割:7割」が最多の27.0%を占めるなど、の認識と比べて、自分は家事をやっていると感じている夫が多く、と夫の認識にギャップがあることが浮かび上がった。 どうやらその背景には、夫が見落としがちな「名もなき家事」の存在があるようだ。 今回の調査では、「一般的にどこの家庭でもや

    夫が家事と思っていない「名もなき家事」が存在。やっているのは9割が妻 (SUUMOジャーナル) - Yahoo!ニュース
    PeterFukuda
    PeterFukuda 2017/05/24
    銀行口座にお金を補充するのも立派な家事。
  • Shneiderman氏の「インターフェイスデザインの8つの黄金律」とは

    生産的でストレスのない、優れたUIをデザインしたいなら、Ben Shneiderman氏の「インターフェイスデザインの8つの黄金律」に従いましょう。AppleGoogleMicrosoftは、Shneiderman氏のルールに沿った製品によって、大成功を収めた企業なのです。 Shneiderman氏の黄金律は、上記のような巨大企業が作成したさまざまなUIのガイドラインに見られます。これらの企業が生み出した人気の高いインターフェイスには、これらのルールがさらにわかりやすく実装されています。この記事では、8つの黄金律についてまとめ、インターフェイスを改善する方法を説明します。 Ben Shneiderman氏(1947年8月21日生まれ)は、アメリカのコンピュータ科学者、メリーランド大学 Human-Computer Interaction Lab.の教授です。彼の功績は、Don Norm

    Shneiderman氏の「インターフェイスデザインの8つの黄金律」とは
    PeterFukuda
    PeterFukuda 2017/05/24
    UXがイマイチだと逃げ出しちゃうもんな。テキストベースで古めかしいサイトの居心地が良かったりすることもあるけど。